帝国陸軍の栄光と転落 文春新書

別宮暖朗

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784166607501
ISBN 10 : 4166607502
フォーマット
出版社
発行年月
2010年04月
日本
追加情報
:
18cm,245p

内容詳細

日露戦争の勝利で頂点に立った陸軍は、なぜ昭和に入ると派閥抗争と下克上を繰り返し、無謀な戦争へと突入したのか。参謀本部の役割、海軍との確執など、欧米の軍隊と比較しながら、失敗の本質を問う画期的な書。

【著者紹介】
別宮暖朗 : 1948年生まれ。東京大学経済学部卒業後、大手信託銀行でマクロ経済の調査・企画を担当。退社後、ロンドンにある証券企画調査会社のパートナーを経て歴史評論家に。ホームページ「第一次大戦」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • skunk_c さん

    在野の「歴史評論家」による陸軍史。コンパクトにまとまっているので大まかな流れをつかむのには使えるのだけど、脚注もなく十分な引用もないので、史実と著者の見解の区別が付かない。社会主義と統制経済を同一視した推論もかなり無理があり、特にマルクスをドイツ国家主義と断じるあたりは笑止。日露戦争で奉天会戦を詳しく論じ、乃木希典の現場での戦闘を評価するが、多数の戦死者を出した旅順要塞戦について殆ど触れていないのも理解に苦しむ。とにかく結論先にありきで論を組み立てているようにしか思えず、歴史書としての価値は感じない。

  • おらひらお さん

    2010年初版。日本には社会主義=官僚支配の経済が全く合わないことを再確認できました・・・。あと、サラリーマン化した高級軍人たちの命令のもとに命を落としたくはないですね。ちなみに、支那事変は中国側の引き起こした戦争であるという見解でした。

  • あまたあるほし さん

    現在の軍事史家で最も信頼に値する人物が別宮暖朗だ。手放しの軍礼賛を退け事実と結果の積み重ねから評価を導きだす姿勢には頭が下がる。経済という概念が深く根底に流れているところが最近の軍事ものとのレベル差を生んでいる。社会主義的な統制経済は軍民を通じ広く行き渡っていたがそれこそが大日本帝国を破壊したと指摘する。

  • nakaji47 さん

    昭和陸軍の暴走については軍部の体質と思想の問題から語られる事が多いが、本書は統制経済を明確に社会主義と定義し、官僚機構の肥大化と民間経済への介入、社会主義の計画経済が幻想であり、国家の為にならない事を指摘している。この点において現代日本に通じる問題提起であると言えよう。新資本主義や自由競争を、本質を理解せず格差社会と批判する事の怖さをこの本は教えてくれる。

  • ぱき さん

    新書で出すのが惜しいくらい高密度でありながら容易に読めるのは筆者の史観にブレがないから。 加藤陽子を名指しで切って捨てたのにも痺れた。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

別宮暖朗

1948年生まれ。東京大学経済学部卒業後、大手信託銀行でマクロ経済の調査・企画を担当。退社後、ロンドンにある証券企画調査会社のパートナーを経て歴史評論家に。ホームページ「第一次大戦」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品