内田青蔵 / 小野吉彦

人物・団体ページへ

学び舎拝見 らんぷの本

内田青蔵 / 小野吉彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309727585
ISBN 10 : 4309727581
フォーマット
出版社
発行年月
2007年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
21cm,143p

内容詳細

慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、自由学園、東京海洋大学、東京女子大学、東京大学…。懐かしき日のキャンパスに残る名建築の数々。各大学のシンボルの由来と歴史を専門家が案内する決定版ガイド。

【著者紹介】
内田青蔵 : 1953年秋田県生まれ。1983年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程退学(工学博士)。1994年日本建築学会奨励賞受賞。2004年日本生活学会賞・今和次郎賞受賞。埼玉大学教育学部教授

小野吉彦 : 1967年愛媛県生まれ。1990年東京工芸大学工学部建築学科卒業。1995年写真家・村瀬正弘氏に師事後、独立。1997年建築写真家・三沢博昭氏の勧めで文化財建造物撮影を始める。日本写真家協会会員、日本建築写真家協会会員、文化女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • tera。 さん

    都内10の大学の建築物を紹介。 ゴシック様式有り、チューダー様式ありで写真で見ているだけで楽しいが、学び舎として実際に使われているので、細かいところは無理でも建物自体はいつでも見学可能な事が嬉しい。 立教大学にある江戸川乱歩邸・土蔵は、モダンで土蔵とは思えない外観なのに、書庫として使われていた内部はいかにも日本の蔵の中という感じが不思議で気になる。他にも東京海洋大学や、東京慈恵医科大など斬新な建物が多く紹介されていて、一度行ってみたくなった。関西版を作る際には是非我が母校の掲載をお願いしたい。

  • みのにゃー さん

    美しい建物の写真が満載。ここ本当に日本なの?って思うくらい。古い建物に手をいれつつ、学び舎として使う。内田氏の主張が多くの人に受け入れられますように。私は自由学園の南沢キャンパス・女子部のように、和・洋が融合している感じが好き。

  • ザッハトルテ さん

    都内10大学に残る伝統的な建築物を紹介。こういう建物を見るとほっとする。こんな校舎で学びたかった?いや、それに気が付かなかっただけか?所有者の事情もあるが、何とか残してほしいな。壊してしまえば2度とつくれないのだから。

  • take さん

    学ぶ環境って大事。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品