基本情報

内容詳細
錦織圭のスーパーショットは「脳」が打たせている!
脳は、肉体を動かす司令部である。
一流アスリートの驚異的なパフォーマンスは、脳との絶妙な連携によって可能となる。
アスリートたちの厳しい練習は、肉体だけでなく、脳を鍛えるプロセスなのだ。
本書は、錦織圭、ナダル、フェデラーら超一流テニス選手の事例を中心に、
スポーツの現場で集めた証言と神経行動学の最新の知見を結び合わせて、
肉体と脳がどのように連動しているのか、具体的に解き明かす。
また、トラウマやイップスなど、いわゆる「メンタル」の問題にも新たな視点を提示する。
【目次より】
・アスリートの戦いは究極の“脳力バトル”
・脳の地図は日々書き換えられていく
・鍛えるのは精神ではなく、脳である
・練習が上達に直結するメカニズム
・毎日自転車をこいでも“上達”しないのはなぜか
・錦織圭を支えたモチベーションは何だったのか
・モチベーションの正体を解明した画期的研究
・“ひらめき”や“創造性”の源とは?
・トラウマの正体とは
・「嫌なことは寝て忘れる」はとんでもない過ち
・アスリートが構築する、精神のスイッチ
・大人になってからも脳は大きく変化する
・未来を知る能力は、過去の蓄積のうえに成り立つ
【著者略歴】
内田 暁(うちだ あかつき)
スポーツライター。テニスを中心に取材し、専門誌「スマッシュ」や各種WEB媒体に寄稿。
著書に『錦織圭 リターンゲーム』(学研プラス)。
小林 耕太(こばやし こうた)
同志社大学生命医科学部医情報学科准教授。専門は神経科学、神経行動学。
2004年より、カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士研究員、
08年に同志社大着任。感覚運動制御の神経機構を研究。
【著者紹介】
内田暁 : スポーツライター。テニスを中心に取材し、専門誌「スマッシュ」や各種WEB媒体に寄稿
小林耕太 : 同志社大学生命医科学部医情報学科准教授。専門は神経科学、神経行動学。2004年より、カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士研究員、08年に同志社大着任。感覚運動制御の神経機構を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
奈良 楓 さん
読了日:2017/12/06
ののの さん
読了日:2019/10/24
たえ さん
読了日:2018/05/22
Masa さん
読了日:2018/01/28
kyomi さん
読了日:2018/02/01
(外部サイト)に移動します
実用・ホビー に関連する商品情報
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
