破れ星、流れた

倉本聰

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784344039667
ISBN 10 : 4344039661
フォーマット
出版社
発行年月
2022年06月
日本
追加情報
:
331p 19cm(B6)

内容詳細

クリスチャンでケンカ好き、そして俳句を嗜む“おやじ”の背中を追いかけて育った幼少期、家族バラバラで孤独に涙した疎開暮らし、高校2年での父との永訣、2浪の末東大に合格してからの放蕩の日々、数多のスターとの無鉄砲なニッポン放送時代、そして独立して「倉本聰」へ―。過去の記憶を狂おしいまでに鮮やかに蘇らせ、情感たっぷりに綴る、感動の記録。

目次 : 第1章 おやじの肖像(戦前/ 戦中/ 敗戦)/ 第2章 青二才の春(浪人時代/ 東大時代/ ニッポン放送時代)

【著者紹介】
倉本聰 : 1935年東京生まれ。脚本家・劇作家・演出家。東京大学文学部美学科卒業。1959年ニッポン放送入社。1963年退社後、シナリオ作家として独立。1977年北海道・富良野に移住。1984年「富良野塾」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ばんだねいっぺい さん

    倉本さんのお父さんを見つめる眼差しが優しく暖かい。それは、お父さんが倉本さんを見つめる眼差しそのものだったろうと思われる。「粋」は、もう喪われた世の中なのだろうか。ビスケットのくだりなんてもう感動が止まらなかった。

  • あきひと さん

    倉本さんの幼少から麻布高校、東大、ニッポン放送を退職するまでの自伝。実業家で男気が強い父上から大事に育てられ、影響を強く受けられたようです。そんな親の求めに応えて二浪して東大に入ってからは、演劇やラジオドラマの脚本に目覚め、ニッポン放送在職3年目には倉本聰の名前で脚本家として独立できるまでに。 とりわけニッポン放送時代のエピソードが面白い。私と同世代であれば知っているであろうデンスケを肩から下げて音獲りに駆けまわり、ラジオ番組の裏を暴露したりと、個人のやりように任された昭和時代らしい大らかさでありました。

  • 都人 さん

    自叙伝でありながら、ニッポン放送退社で終わっている。フリーになったその後のことは書かれていない。「倉本聰」はペンネームだが、入った会社が兼業禁止で、本名で文筆活動が出来ないため名乗った。誇張はあると思うが、かなり波乱に満ちた人生だったようだ。

  • 真っ白しろすけ さん

    戦前から戦後にかけての著者の人生についてありありと書かれている。特に戦争の凄惨さが印象に残る。

  • apricot さん

    草太兄ちゃん(北の国から)のモデルがいた。倉本聰さんが子供の頃体験してきた山形や岡山での出来事が、後に人格にそして作品にも影響を与えていることが分かる。映画や演劇への情熱が、東大で学ぶことより遥かに大きかったから、脚本家になっていくことは必然だったのだろう。その間に交流する方たちの顔触れも素晴らしく、エンターテイメントの時代を作ってきた歴史にも触れることができる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

倉本聰

1935年東京生まれ。脚本家・劇作家・演出家。東京大学文学部美学科卒業。59年ニッポン放送入社。63年退社後、シナリオ作家として独立。77年北海道・富良野に移住。84年「富良野塾」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品