オレがマリオ 文春文庫

俵万智

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167909154
ISBN 10 : 4167909154
フォーマット
出版社
発行年月
2017年08月
日本
追加情報
:
176p;16

内容詳細

“ゆきずりの人に貰いしゆでたまご子よ忘れるなそのゆでたまご”。震災から五日後、息子の手を引き西へ向かい、そのまま石垣島に住むことになる親子。豊かな自然、地域の人との触れ合いは、様々な変化をもたらした。“「オレが今マリオなんだよ」島に来て子はゲーム機に触れなくなりぬ”。新しい光に満ちた第五歌集。

目次 : 1(ゆでたまご/ 島に来て/ オレがマリオ/ モズクの森/ 海上の鳥/ 見せたい虹/ 弓張り月/ 風と遊ぶ/ パパイヤの種)/ 2(蝉のいた夏/ 東京タワー/ さざやかな風/ 夢の木の実/ 百合の食卓/ 愛よりも/ 叔父叔父/ 監視カメラ/ 星のクイズ)

【著者紹介】
俵万智 : 1962年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部卒。87年刊行の歌集『サラダ記念日』で翌年、第32回現代歌人協会賞を受賞。以降、幅広い執筆活動を行い、96年より読売歌壇の選者を務める。歌集の他、小説に、エッセイなど。2004年、『愛する源氏物語』で第14回紫式部文学賞、06年、『プーさんの鼻』で第11回若山牧水賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • @nk さん

    今回初めて歌集というものを読了して感じたのは、途轍もなく想像力が掻き立てられるということ。限られた字数での表現なので当然ではあるが、ものによっては全く画が浮かんでこないものも…。いつか見えるときが来ることを楽しみにしていよう。/本書は東日本大震災を軸にしつつ、石垣島での暮らしや家族を描いたもの。来年度、家族で離島留学を検討している私にとって、とっても眩しい沢山の歌に出会えることができた。また、読んでいた時期が下の娘の卒園と重なり、特に子供を題材に詠まれたものに、グッとくるものが多くあった。⇒

  • June さん

    印象に残った歌、子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え/男の子三人寄れば鬼ごっこ始まっている白い浜辺に/こんな笑顔持っていたのか子は君に追いかけられて抱きあげられて/「おかあさんきょうはぼーるがつめたいね」小さいおまえの手が触る秋/川べりの道を散歩に選ぶ午後 風が笑えば水面も笑う

  • Syo さん

    一時、虜になった、 我らが万智ちゃん。 しかし。 今回は、っていうか 既読だと思うけど、 わくわくしなかったど。

  • ぐりぐら さん

    震災後、息子を連れ仙台から石垣島に移り住んだ著者。一年後 はたして自分は正しかったのかと自問。確かに子を持つ親にとって原発事故ほど恐ろしいものはない。不安を抱えながらの島での生活の中で詠んだ 【「オレがマリオなんだよ」島に来て子はゲーム機にふれなくなりぬ 】 島の子として成長する息子の姿はどんなにか勇気付けられただろう。 石垣島の魅力が溢れた短歌が多数。俵さんはもとより、息子さんのセンスがひかる。

  • ちーちゃん さん

    🍀2013年刊行、2017年文庫化。歌集『プーさんの鼻』から2011年震災前までと 震災を経て仙台から沖縄・石垣島へ移住した2013年までの作品。解説は石垣島在住の歌人・松村由利子さん、島に移住を決めた万智さんの覚悟と同時に新鮮な驚きと喜びも温かい言葉で伝えていて…キュンウルで最初から読み直した❣️生意気に私のBEST3@いのちとは心が感じるものだから いつでも会えるあなたに会えるA振り向かぬ子を見送れり 振り向いたときに振る手を用意しながらBかすれゆく君の横顔「逢いたい」は逢えないという意味しか持たず

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

俵万智

1962年、大阪府生まれ。85年、早稲田大学第一文学部卒業。86年、「八月の朝」50首で第32回角川短歌賞を受賞。87年、第1歌集『サラダ記念日』を刊行、翌年同歌集で第32回現代歌人協会賞を受賞。96年より読売歌壇選者を務める。歌集に『かぜのてのひら』『チョコレート革命』『プーさんの鼻』(第11回若

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品