基本情報
内容詳細
どうすれば科学者になれるのか?「科学」を見る目がガラッと変わる、サイエンスに興味がある人も、ない人も、全ての人に必読の書!
目次 : 第1章 「ふしぎだな」「おもしろいな」が科学の原点(ラジオ工作が大好きだった小学生時代/ 中学でテレビやアマチュア無線機も自作 ほか)/ 第2章 大学・大学院で何を身につけるか(京都大学理学部に入学/ 林忠四郎先生の研究室に入る ほか)/ 第3章 研究はどのように行うのか(なぜ「単位取得退学」をしたのか/ 就職に苦労したポスドク時代 ほか)/ 第4章 科学者をどう育てるか(東京大学の宇宙物理学の助教授に着任する/ 研究費を獲得することもPIの大事な仕事 ほか)/ 第5章 21世紀の科学者のために(自然科学研究機構の機構長になる/ 研究をマネージメントする「URA」を設置する ほか)
【著者紹介】
佐藤勝彦 : 1945年生。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。東京大学名誉教授。自然科学研究機構機構長、日本学術振興会学術システム研究センター所長などを歴任し、現在は明星大学客員教授、日本学士院会員。専攻は宇宙論・宇宙物理学。「インフレーション理論」をアメリカのグースと独立に提唱、日本物理学会会長、国際天文学連合宇宙論委員会委員長を務めるなどその功績は世界的に知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
Aya Murakami さん
読了日:2022/01/03
のぶのぶ さん
読了日:2021/07/15
ひよピパパ さん
読了日:2021/09/10
あっきー さん
読了日:2021/02/23
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく さん
読了日:2022/05/09
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
佐藤勝彦
東京大学名誉教授、自然科学研究機構名誉教授、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(KavliIPMU)客員上級研究員、明星大学理工学部客員教授。理学博士。1945年、香川県生まれ。京都大学理学部物理学科卒業。専門は宇宙物理学、宇宙論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの
物理・科学・医学 に関連する商品情報
-
『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売 さかなクンの大人気番組の書籍化。魚のさばき方からはく製作りまで、めざせさかなクン! 付録はさかなクン直筆お魚イラスト... |2024年04月09日 (火) 00:00
-
ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本 今年の受賞者は10月3日(月)から10日(月)にかけて発表されます。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞... |2022年10月03日 (月) 18:30
-
最新研究が示す恐るべき真実『スマホ脳』 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなた... |2021年03月15日 (月) 13:00
-
【特集】読んで学ぶ・知る「新型コロナウイルス」「感染症」 今読まれている、新型コロナウイルス・感染症関する本。ベストセラー/医学系専門書/文芸・新書などをご紹介。 |2020年05月19日 (火) 00:00
-
BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・