基本情報

内容詳細
色素細胞を研究する各分野について、基礎から高度で最先端の内容までをわかりやすくまとめた。2001年に初版が刊行されてから14年の月日が流れたが、初版の内容を尊重して踏襲しつつも、その間に著しく発展した領域を追加し、日本色素細胞学会の中核メンバーと新進気鋭の色素研究者が、全21章のなかで色素細胞の基礎から臨床までを、豊富な文献とともに解説した。
目次 : 脊椎動物における色素細胞の発生―神経堤からメラノサイトが出現するメカニズム/ メラノサイトの発生過程/ 色素幹細胞/ メラノサイトの増殖・分化に働く外的要因/ メラノソームの形成とケラチノサイトへの輸送/ メラニン生合成を規定する鍵酵素チロシナーゼと関連タンパク質/ ネズミの毛色発現に関与する遺伝子/ 色素細胞の分化を制御する転写因子MITF―多様な構造と機能/ 色素形成にかかわる細胞外シグナルおよび細胞内シグナル経路/ 色素型転換の分子機構―体表の模様はどのようにつくられるか〔ほか〕
【著者紹介】
伊藤祥輔 : 1945年生まれ。1967年大阪大学理学部化学科卒業。1972年名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。1985年藤田保健衛生大学衛生学部(現 医療科学部)教授。2010年より名誉教授として研究活動を継続。専門はメラニンの化学。メラニンに関する総説や原著論文多数
柴原茂樹 : 1950年生まれ。1975年東北大学医学部卒業、1979年東北大学大学院医学研究科博士課程修了。米国国立心肺血液研究所、京都大学医学部、フリードリッヒ・ミーシャ研究所(バーゼル)を経て、1988年より東北大学医学部教授。専門は生体色素(メラニンとヘム)の代謝制御。メラニンとヘムに関する総説や原著論文多数
錦織千佳子 : 1955年生まれ。1980年神戸大学医学部卒業、1988年京都大学大学院医学研究科修了。京都大学助手、講師、助教授を経て、2003年より神戸大学大学院医学研究科教授。専門は皮膚科学。紫外線の生体への影響に関する総説やメラノーマに関する原著論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ユーザーレビュー
人物・団体紹介
伊藤祥輔
1945年生まれ。1967年大阪大学理学部化学科卒業。1972年名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。1985年藤田保健衛生大学衛生学部(現 医療科学部)教授。2010年より名誉教授として研究活動を継続。専門はメラニンの化学。メラニンに関する総説や原著論文多数
物理・科学・医学 に関連する商品情報
-
最新研究が示す恐るべき真実『スマホ脳』 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなた... |2021年03月15日 (月) 13:00
-
【特集】読んで学ぶ・知る「新型コロナウイルス」「感染症」 今読まれている、新型コロナウイルス・感染症関する本。ベストセラー/医学系専門書/文芸・新書などをご紹介。 |2020年05月19日 (火) 00:00
-
BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
-
内科、外科1700疾患を1冊に凝縮 多くの病棟で常備され,看護師をはじめ,様々な医療従事者に利用されている『イヤーノート 2017 内科・外科編』。認定... |2016年02月10日 (水) 16:23
おすすめの商品
