秘伝オールナイトニッポン 奇跡のオンエアはなぜ生まれたか 小学館新書

亀渕昭信

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784098254477
ISBN 10 : 4098254476
フォーマット
出版社
発行年月
2023年03月
日本
追加情報
:
189p 18cm

内容詳細

55年の歴史を持つ長寿ラジオ番組「オールナイトニッポン」。なぜANNは半世紀の時を経ても若者から支持されるのか―。人気DJ・カメちゃんとして一時代を築いた著者が、歴代名ディレクターに取材を敢行。昭和・平成の熱い時代を振り返りつつ、現在までニッポン放送に脈々と受け継がれるDNAの本質を明らかにする。

目次 : 第1章 オールナイトニッポンと私のこと/ 第2章 岡崎正通 何でもありのジャズ感覚/ 第3章 宮本幸一 思い込みと「推し」の力/ 第4章 森谷和郎 不真面目だから、やれること/ 第5章 松島宏 先輩たちの土壌で育った/ 第6章 ラジオほど楽しい商売はない

【著者紹介】
亀渕昭信 : 1942年北海道生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。1964年ニッポン放送入社。1年間の米国留学を経て、番組制作、パーソナリティー、編成デスクなどを務める。1999年ニッポン放送代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • へくとぱすかる さん

    深夜放送は「生もの」なんだと思う……にしても継続55年はすごい。オールナイトニッポンの歴代ディレクターが動いた、奇跡のような軌跡が語られる。パーソナリティの発掘の話など、その人が有名になるはるか以前に将来を見抜くわけである。ラジオという媒体の特性を最大限に発揮させるため、時には上司とケンカまでして通すアイディアには脱帽するしかない。ラジオの音は消えるもの。今それを語らなければ、当時のリスナーとの間にあった熱気や笑いを知るすべがない。貴重な記録となる話を「聴く」ことができた。ラジオのスイッチを入れたくなる!

  • anken99 さん

    オールナイトニッポンの55年史。ラジオというきわめて特殊なメディアが、今なお求められ続けていることをあらためて感じた。それにしても、今と違ってコンプライアンスなどなかった時代のラジオには、とてつもない熱を感じる。単一方向性メディアでありながら、ときにオフラインイベントを仕掛けたり、ネットのない時代には何よりも身近なメディアであったんだろう。リスナーにも一体感を与えるハガキ文化ななど、実に不思議なメディアだと思う。さて、本書に登場する歴代のパーソナリティーの個性やエピソードも面白かった。

  • Yuichi Fukumoto さん

    今のご時世、コンプライアンスの問題があり、昔のような放送はできないだろうが、面白い放送はたくさんあります。★

  • 優さん@はいカード さん

    ラジオを聴いてるとCMがよく流れていたこともあり、読んでみる。予想外だったのは、パーソナリティーを務めたタレントへのインタビューは何も無かったこと(亀渕さん自体は務めてたけど)。 そして、創世記から、各年代に至る話が多かったこと。逆に一番最近の話はほぼ無いけど、特に90年代まではキチンと各年代チョイスされてる感じ。 破天荒な会社と、情熱っぷりが伝わり、最近のラジオへの苦言なども興味深かった。

  • O-chami さん

    オールナイトニッポン〜ビバカメショーで、少年の僕に大影響を与え、音楽の先生と言っても過言ではないカメちゃん。DJから制作責任者となり、引き継いできた後輩社員達の奮闘・活躍を振り返り、55年続く長寿番組の秘密を紐解きます。ニッポン放送社長退任後は、何冊もの本を書く中、この物語〜愛すべきRADIO、情熱を注いだ番組、先達や後輩達、護っていくべき放送文化〜を書き遺しておきたかったのだろうな。BGMは、Herb Alpert'sで「BITTERSWEET SAMBA」🎶〜カメ&アンコーで「ひとりぼっちの唄」🎶

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

亀渕昭信

1942年北海道生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。1964年ニッポン放送入社。1年間の米国留学を経て、番組制作、パーソナリティー、編成デスクなどを務める。1999年ニッポン放送代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品