蕭々館日録 中公文庫

久世光彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784122071889
ISBN 10 : 4122071887
フォーマット
出版社
発行年月
2022年03月
日本
追加情報
:
459p;16

内容詳細

大正時代末期。作家・児島蕭々の書斎には、九鬼、蒲池ら作家仲間や友人たちが集う。益体もない話で過ぎてゆく幸福な時間。しかし、この時間も九鬼に色濃く落ちる死の影も、誰にもとどめることができない…。芥川龍之介、小島政二郎、菊池寛をモデルに、去りゆく人と終わりゆく時代への愛惜を込めて綴る傑作長編。泉鏡花賞受賞作。

【著者紹介】
久世光彦 : 1935(昭和10)年、東京生まれ。東京大学文学部美術史学科卒。TBSを経て、テレビ番組制作会社を設立、ドラマの演出を手がける。93年『蝶とヒットラー』でドゥマゴ文学賞、94年『一九三四年冬―乱歩』で山本周五郎賞、97年『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞、2000年『蕭々館日録』で泉鏡花賞を受賞。1998年紫綬褒章受章。2006年(平成18)年3月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Lumi さん

    4月頃に読了していたけれどあまりの良さに感想を書けなかった。今回は数ヶ月後の再読。「蕭々館」での高等遊民達の日常。小島政二郎は児島蕭々、芥川龍之介は九鬼さん、菊池寛は蒲池さんと実在した文豪がモデルの彼らを、読者は蕭々の娘である麗子を通して見守る。麗子は5歳だけれど物凄く早熟で女である自覚をもっている。九鬼さんを慕う麗子視点で九鬼さんが描かれているから読んでいる私も九鬼さんに恋してしまう。

  • 更夜 さん

    久世光彦さんの小説は何重にも意味が含まれているから小面憎くなる。この物語も久世版『吾輩は猫である』だけれども主に描かれるのは大正の作家、芥川龍之介。他にも菊池寛やたくさんの実在の文士たちのエピソードをからめながら、大正という時代、芥川という一人の天才、『吾輩は猫である』のパロディ、蘊蓄が楽しい。久世さんが亡くなり読む人が減っていくのがとても寂しいし、大正という時代が忘れ去られていくのもまた寂しい。

  • 小谷野敦 さん

     久世はドゥマゴ文学賞、芸術選奨などをとったが、『蕭々館日録』は泉鏡花賞をとっている。この時の同時受賞者が笙野頼子である。この作は芥川龍之介の晩年を描いたものらしく、芥川を「九鬼」、菊池寛を「蒲池」とし、小島政次郎を「児島蕭々」として、その児島の五歳の娘である麗子の視点から描かれている。さて、アマゾンレビューに面白い批判があったので、引用する。 「この「あたし」なる本書の語り手の「女」はいったい何歳か?――なんとわずか5歳である。

  • KN さん

    チコちゃんすごいな〜(笑) 奥さんの解説だけど、その表現は「狂う」ではなくてもっとかなりセクシュアルな部分で、それに拒否反応したんだろうなぁと 改めて今は絶滅しかかっていそうな文学なるものに打たれる 夏目漱石の「猫」もちゃんと読もう

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

久世光彦

1935(昭和10)年、東京生まれ。東京大学文学部美術史学科卒。TBSを経て、テレビ番組制作会社を設立、ドラマの演出を手がける。93年『蝶とヒットラー』でドゥマゴ文学賞、94年『一九三四年冬―乱歩』で山本周五郎賞、97年『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞、2000年『蕭々館日録』で泉鏡花賞を受賞。19

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品