カレー記念日 中公文庫

中央公論新社

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784122075924
ISBN 10 : 4122075920
フォーマット
出版社
発行年月
2024年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
確実に帯が付いた状態での出荷、また初版など版のご指定はお約束しておりません。

内容詳細

最後の晩餐は、カレーライスに西瓜を一片、それに冷たいコップの水一杯と決めていたのだ――(「私的カレー雑考」安西水丸より)。
千差万別、誰もが自分だけの「あの味」をもつ、日本の国民食「カレーライス」。
豪華作家陣が甘くて辛い思い出を綴るエッセイアンソロジー! (カバーイラスト&挿絵 CURRYKKO)

【目次より抜粋】
・浅田次郎「華麗なるカレー」
・嵐山光三郎「カレーは家庭のドラマである」
・安西水丸「私的カレー雑考」
・須賀しのぶ「ちくわはシーフードに入りますか?」
・辻村深月「初めてのカツカレー」
・中島京子「共栄堂・6時。」
・水野仁輔「黄色くないカレーの謎」
・穂村弘「「どっちかカレー」現象」
(順不同)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Karl Heintz Schneider さん

    名だたる作家たちがそれぞれのカレー愛を語る。有名なカレー店や海外の本場的な店も出てくるが、心に残ったのは家庭のカレーを語った話。「カレーは家庭のドラマである」「ゴールデンカレーの晩餐」「ザ・国民的日本食」タイトルを見ただけで中身が想像できてしまう。昭和30〜40年代、カレーはごちそうだった。家に帰ってカレーの匂いがすると心が躍った。ニンジン・ジャガイモがゴロゴロ入ったカレー、味が染みてコクが出てきた二日目のカレー、カレーというとそんな思い出ばかりだ。

  • よこたん さん

    “夕暮れどき、よその家の台所からカレーの匂いが漂ってくると、その家の子となってカレーを食べたいと思った。カレーは人さらいの味がする。食べる者をひきずりこんでしまう黄金の沼といった妖しさもある。(嵐山光三郎)” カレーの匂いは、確かに人を惑わせるよね。ほんのり漂う匂いだけで「あ、カレーだ」と瞬時に判明する、数少ない食べ物ではないだろうか。たとえ同じ材料で作っても、作り手の数だけ味わいが違ってくるカレーの思い出は数限りない。とてもワクワクする、エッセイアンソロジーだった。バスセンターのカレーが食べたい。

  • Shoji さん

    20名の作家さんによるカレーにまつわるエッセイです。様々なお話が綴られています。楽しい一冊でした。私にもカレーの思い出は沢山あります。キャンプやゲレンデ食といえばカレーでした。今となっては叶わぬ想いとなってしまいましたが、「おかんカレー」をもう一度だけ食べたいな。そんなことを思わせる一冊でした。

  • まり さん

    図書館本。カレーって偉大。こんなにもみんながカレーが好きでこだわりがあって、さらにカレーの話で盛り上がれる。すごい。私もカレーは好きだけど…カロリーを考えると最近、食べてない。食べたくなった。私はインドカレーが好きだなぁ。ホテルの黒いカレーよりキャンプとかの黄色カレーが好き。…って、やっぱりカレーは偉大だわ。

  • アカツキ さん

    カレーのエッセイ・アンソロジー+座談会。思い出のカレーに、カレーのこだわり色々。浅田次郎さんのカレーダイエットの話が面白かった。カレーの翌日にカレーうどんにするという話がなかったのが意外。私は当日作ったカレーが好きだからライス少なめにして両方食べる。カレー味スナックを食べながら読む。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品