ターミナルタウン 文春文庫

三崎亜記

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167907112
ISBN 10 : 4167907119
フォーマット
出版社
発行年月
2016年10月
日本
追加情報
:
543p;16

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 佐島楓 さん

    利用者がほぼいない駅。静かに滅びていくように見えたこの地域に、思わぬところから再興の兆しが訪れる。静かな皮肉、あきらめ、不思議な社会の仕組みと、これぞ三崎ワールド。ファンタジーのようだが、それを超えたリアリティーもある。シュールだけれど、地に足がついている。普遍性のある、風刺小説。

  • 優希 さん

    ターミナルタウンとして鉄道と共に発展してきた町が鉄道と共に衰退しつつある町。誰も見たことのない町おこしが始まるのに興味を持ちました。町おこしものと捉えられる作品だと思います。

  • kei@名古屋 さん

    地方に住む方は頭に思い浮かぶ駅があるのではないでしょうか?駅の反対側に行くのにすごい時間がかかる場所というのは、権利を主張するが故に分断。。。個人的には静岡県辺りを思い浮かべてこの本を読みました。鉄道原理主義者とか、某大井川●道あたりのSLの撮り鉄を思い浮かべてみたり。なんだろうファンタジーなのに、リアルを感じさせる。それが三崎ワールドの面白さでしょうかね。。。三崎さんまた読んでしまうのだろうなぁ。

  • rio さん

    鉄道と共に生きる町静原町は衰退の一途を辿る。存在しないタワーや消失した列車等不思議が溢れる町の不思議な物語。現実とファンタジーが入り雑じっていてはじめはよくわからない話かと思いましたが、読み進めるうちに世界観がわかってきて小さな町で起こる壮大な物語に惹かれました。章ごとに主人公が変わり様々な視点から町を俯瞰できるので、町の表と裏を見れる構成が面白かったです。現実と空想が自然と溶け込んでいて、もの哀しい空虚感とのコラボが良い雰囲気を醸し出していました。

  • fermata さん

    大好きな三崎作品を読了しました。今回は乗換駅として発達した町の栄光と衰退をテーマにした作品でした。短編集で登場した「象さんすべり台」や消失した列車「451列車」などが出てきて面白かったです。今回も三崎ワールド全開の作品で、「隧道」や「影無き者」、「存在しないタワー」などありそうでないぎりぎりな感じがクセになります。三崎さんの作品は目には見えない人の想いとか存在しないものを確かに存在するかのように描いていて好きです。割とはっきりした終わり方なのでおすすめです。短編『鼓笛隊の襲来』を読んでから読むべしです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

三崎亜記

1970年、福岡県生まれ。熊本大学文学部卒。2004年、「となり町戦争」で第17回小説すばる新人賞を受賞しデビュー、同作で第18回三島由紀夫賞、第133回直木賞にもノミネートされる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品