イタリア・ロマン派の旋律美に富む作品群
イタリアのヴァイオリン・ソナタ集(7CD)
イタリアのヴァイオリニストたちによる演奏
イタリアはヴァイオリン音楽の始祖の地でありその歴史は500年に及んでいます。楽器製作、作曲、出版、演奏、教育といった多岐に渡る分野で非常に重要な役割を果たしてきましたが、オペラ業界の圧倒的な強さの影響もあって、19世紀後半以降は器楽分野は少し地味な存在になっていました。しかしそのオペラ業界の規模の大きさのおかげもあってか、反伝統系コスモポリタニズムやジャーナリズムの脅威に晒されることもあまり無く、結果的に芸術擁護を謳う助成金システムも普及しなかったため、イタリアでは旋律美を音楽に盛り込むことが20世紀になってからも普通に続けられ、器楽の分野でもロマン派音楽の影響が長く続いていたのは今となっては朗報とも言えます。
当セットには13名の作曲家の作品を収録。最も古いアントニオ・バッツィーニのソナタが1872年、最も新しいリッカルド・マリピエロのソナタが1956年の作品なので、その幅は84年間となり、ロマン派後期から近現代の時期までカバーしていますが、作風はマリピエロに僅かに現代的な要素が含まれるほかは伝統的な様式が支配的で、通常のクラシック作品と同じ感覚で聴けるものばかりです。
ブックレット(英語・12ページ)には、Gramophone誌やStrad誌でもおなじみのピーター・クァントリルによる書き下ろし解説が掲載。
▶
Brilliant Classicsを検索
収録内容
CD1
◆
オットリーノ・レスピーギ [1879-1936]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 P15:1897年にボローニャで作曲。
■ ヴァイオリンとピアノのための6つの小品 P31:1901年にボローニャで作曲(第2曲のみ1902年サンクトペテルブルク)。バロックから印象派までレスピーギへの影響圏が反映されたサロン的小品群。
■ ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 P110:1917年にローマで作曲。第3楽章パッサカリアはブラームスの交響曲第4番第4楽章の断片的な変形引用を思わせる力作。
幼少期 ■ イタリア北部のボローニャ、市立劇場(テアトロ・コムナーレ)近くのアパートで誕生。
■ 郵便局勤めのアマチュア・ピアノ教師でヴァイオリンも弾く父ジュゼッペがピアノとヴァイオリンを指導したことでレスピーギは幼い頃から両方の楽器を演奏。父方祖父はボルゴ教区サン・ドンニーノ大聖堂(現・フィデンツァ大聖堂)のオルガン奏者。
教育
■ ボローニャ音楽院(ヴァイオリン&ヴィオラ:1899年修了、作曲:1901年修了)。
■ サンクトペテルブルク音楽院でリムスキー=コルサコフに5か月間師事(1901)。
職場
■ ボローニャ市立劇場管弦楽団ヴィオラ奏者(1896〜1902)
■ ロシア帝国劇場管弦楽団ヴィオラ奏者(1900〜1901、1902〜1903)
■ ボローニャ市立劇場管弦楽団ヴィオラ奏者(1903〜1908)
■ ムジェッリーニ・ピアノ五重奏団(1903〜1908)
■ ベルリン・ガルディーネ・ゲルスター声楽学校(1908〜1909)
■ ローマ聖チェチーリア音楽院(作曲科教授:1913〜1936、院長:1924〜1926)
主要拠点
■ ボローニャ(1879〜1900、1902/22年間)
■ サンクトペテルブルク、モスクワ(1900〜1901、1902〜1903/2年間)
■ ボローニャ(1903〜1908/5年間)
■ ベルリン(1908〜1909/1年間)
■ ボローニャ(1909〜1913/4年間)
■ ローマ(1913〜1936/23年間)
CD2
◆
エルマンノ・ウォルフ=フェラーリ 1876-1948
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ第1番 Op.1 ト短調:1895年に作曲。
■ ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.10 イ短調:1901年に作曲。
■ ヴァイオリン・ソナタ第3番 Op.27 ホ短調:1943年に作曲。
幼少期
■ イタリア北部のヴェネッツィアに誕生。洗礼名はヘルマン・フリードリヒ・ウォルフ。ドイツとイタリアの二重国籍。
■ 母はイタリア人のエミーリア・フェラーリで早くからピアノを指導。
■ 父アウグスト・ウォルフ [1842-1915] は、ミュンヘンのアドルフ・フリードリヒ・フォン・シャック伯爵 [1815-1894] の依頼により15〜16世紀のイタリア絵画を模写するためにイタリアに長期滞在(イタリアと高地ドイツ語圏であるバイエルン、オーストリアの生活者なのでヴォルフではなくウォルフとしておきます)。
教育
■ ローマ美術アカデミー(1891〜1892)
■ ミュンヘン王立音楽院(〜1895)。父の雇い主のシャック伯爵がローマで1894年に亡くなったため翌1895年にヴェネツィアに帰還。ウォルフ家の名もウォルフ=フェラーリとイタリア語に改姓したことから、ヘルマンも「エルマンノ」と改名。
職場
■ ミラノのドイツ語合唱の指揮者。ミラノは長くハプスブルクに統治されていたのでドイツ語需要もありました。合唱指揮者として働きながらヴァイオリン・ソナタ第2番など作曲。
■ ヴェネツィアのベネデット・マルチェッロ音楽院の院長に26歳で就任(1902〜1909)。
■ ザルツブルク、モーツァルテウムの作曲科教授、ミュンヘン、ヴェネツィア、ザルツブルクのほか、1944年10月以降に爆撃が激化するとザルツカンマーグートに疎開。
作曲
■ 1902年にはオペラ「チェネレントラ」がイタリアで不評だったものの改訂してドイツで成功(1902)。
■ カンタータ「新生」、オペラ「金の鳥かご」。(1903)
■ オペラ「詮索好きな女たち」と「4人の田舎者」によってさらに名声を高め、マーラーやフェリックス・モットル、トスカニーニ、エルンスト・フォン・シューフらの支持も獲得(1906)。
■ オペラ「スザンナの秘密」(1909)。
■ オペラ「マドンナの宝」(1911)。
■ オペラ「恋する医者」(1913)。
第1次大戦
■ 故郷イタリア王国が、ドイツ帝国とオーストリア=ハンガリー帝国との同盟を一方的に破棄して両国に宣戦布告すると、ウォルフ=フェラーリは困難な立場に置かれるようになり、チューリヒに移住。作曲を諦め画家に転身すべく多くの絵画を描いたりもしていました。
戦間期
■ 第1次大戦が終わると、ウォルフ=フェラーリは再びドイツとイタリアでの二重生活に戻り、フリッツ・ブッシュやクナッパーツブッシュ、クレメンス・クラウスらにも支持されますが、かつてのような名声は戻りませんでした。
第2次大戦
■ 1943年10月からはイタリアは、ローマ以北の「イタリア社会共和国(ドイツ側)」と、南部の「イタリア王国(連合国側)」に分裂して争い、南部はドイツに宣戦布告してもいますが、ウォルフ=フェラーリの故郷は北部でした。
CD3
◆
フェルッチョ・ブゾーニ [1866-1924]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ第1番 ホ短調 Op.29 (1889)
■ ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.36a (1898,1900)
■ バガテル Op.28 (1888)
概略
1866年にフィレンツェ近郊エンポリでカトリックの家庭に誕生(祖父はユダヤ人)し、まもなくトリエステに転居。イタリア王国は1861年に独立したばかりで、その前のトリエステは約350年間に渡ってハプスブルクがほぼ統治。両親は職業音楽家(父:クラリネット、母:ピアノ)で、ブゾーニは7歳でピアノを弾いて演奏会デビューして神童として活動。9歳でモーツァルトの第24番を弾いて協奏曲デビューするとテデスコ男爵夫人の支援によりウィーン音楽院で2年間学んで演奏会もおこないハンスリックも絶賛。続いてグラーツでもヴィルヘルム・マイヤーに作曲を師事し、1879年には自作の指揮も開始。1880年代なかばにはウィーンを拠点としてリサイタルや作曲とパトロンの支援で生活していましたが、1888年にロシア帝国フィンランドのヘルシンキ音楽院から上級ピアノ教師として招聘され、1889年には同地で出会ったスウェーデン人ゲルダと結婚。1890年まで在職し期間中に約30回の公演も行っています。1890年にはロシア帝国サンクトペテルブルクで開催された第1回アントン・ルビンシテイン国際音楽コンクール作曲部門で「ピアノと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック」Op.31aにより優勝して賞金5000フラン(約500万円相当)を獲得し、ピアノ部門にも出場して第2位。
CD4
◆
ミケーレ・エスポジート [1855-1929]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 作品32
■ ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.46
■ ヴァイオリン・ソナタ第3番イ長調 Op.67
CD5 67'43
◆
グイド・サントルソラ [1904-1994]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ
◆
フランチェスコ・サントリーキド [1883-1971]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ イ短調
◆
ドメニコ・バルトルッチ [1917-2013]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ ト長調
CD6 63'21
◆
アントニオ・バッツィーニ [1818-1897]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ Op.55
◆
フランコ・マルゴーラ [1908-1992]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 dC12
◆
リッカルド・マリピエロ [1914-2003]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ(1956)
CD7 74'37
◆
マリオ・ピラーティ [1903-1938]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調(1928/29):ピッツェッティの勧めでリコルディ社で働いていた時代の作品。
概略
■ リコルディ社(〜1930)。
■ ナポリ音楽院で対位法を指導(1930〜)。
◆
レオーネ・シニガーリア [1868-1944]
収録曲
■ ヴァイオリン・ソナタ Op.44
概略
■ イタリア北部、トリノの裕福なユダヤ人家庭に誕生。
■ トリノでピアノとヴァイオリン、作曲を修了。
■ ウィーンで高名なオイゼビウス・マンディチェフスキーに師事。
■ ヴァイオリン協奏曲で成功(1901)。ブラームスとドヴォルザークの影響を受けながらも地元ピエモンテの音楽素材を生かしながら作品を発表。
■ イタリアで人種法が制定されシニガーリアの作品の演奏は禁止され、楽譜が図書館から撤去(1938)。
■ 彼は妹のアリーナとともに家族所有の土地に隠居。
■ トリノ郊外のカヴォレットにある家族の別荘がイタリアのファシスト民兵によって略奪。ドイツ軍がそこに本部を設置(1944)。
■ トリノのマウリツィアーノ病院の感染症病棟に偽造書類で入院。強制収容所送致対策として多くのユダヤ人が滞在(1944)。
■ マウリツィアーノ病院の感染症病棟にイタリアのファシスト民兵が侵入。シニガーリアは逃れようとした際に心臓発作を引き起こし間もなく死去(1944)。
◆
マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ [1895-1968]
収録曲
■ 幻想的なソナタ Op.56:1929年の作曲。
概略
■ フィレンツェの銀行家の家庭に誕生。
■ ピッツェッティに師事。
■ カゼッラに注目されて国民音楽協会(のちのイタリア現代音楽教会)から支援を受け海外でも作品を紹介。
■ 1926年にはマキャヴェッリ題材によるオペラ「ラ・マンドラーゴラ」で成功。
■ カステルヌオーヴォ=テデスコは、セゴビア、ハイフェッツ、ピアティゴルスキーと交流し作品を提供することで知名度が高まります。
■ ムッソリーニ政権により人種法が施行されたため、ユダヤ人だった彼は1939年にアメリカに渡ることになります。
トラックリスト (収録作品と演奏者)
CD1 69'16
◆
オットリーノ・レスピーギ [1879-1936]
ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 P15 (1897)
1. I. レント〜アレグロ〜レント〜アッサイ・アニマート 8'34
2. II. アダージョ 6'42
3. III. スケルツォ:アレグレット 4'52
◆
オットリーノ・レスピーギ [1879-1936]
ヴァイオリンとピアノのための6つの小品 P31 (1902-5)
4. I. ベルスーズ 3'37
5. II. メロディア 2'57
6. III. レジェンダ 5'02
7. IV. ヴァルス・カレサント 4'13
8. V. セレナーデ 2'30
9. VI. アリア 5'33
◆
オットリーノ・レスピーギ [1879-1936]
ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 P110 (1917)
10. I. モデラート 9'10
11. II. アンダンテ・エスプレッシーヴォ 8'09
12. III. アレグロ・モデラート・マ・エネルジーコ 7'51
ファビオ・パッジョーロ(ヴァイオリン)
マッシミリアーノ・フェッラーティ(ピアノ)
録音:2013年2月2〜4日、イタリア、パドヴァ、パルコ・デッラ・パルーデ・ディ・オナーラ、サラ・コンヴェーニ
CD2 73'18
◆
エルマンノ・ウォルフ=フェラーリ 1876-1948
ヴァイオリン・ソナタ第1番 Op.1 ト短調
1. ソステヌート〜アレグロ・アパッショナート・プレスト 11'26
2. レント・センツァ・テンポ 6'22
3. ソステヌート〜アレグロ・マ・ノン・トロッポ・エ・コン・スピリット 8'54
◆
エルマンノ・ウォルフ=フェラーリ 1876-1948
ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.10 イ短調
4. アパッショナート 10'00
5. レチタティーヴォ〜ソステヌート・コン・アモーレ、センプリチェメンテ 9'50
◆
エルマンノ・ウォルフ=フェラーリ 1876-1948
ヴァイオリン・ソナタ第3番 Op.27 ホ短調
6. アレグロ・モデラート 6'34
7. アンダンティーノ・コン・イノチェンツァ 4'07
8. アジタート・コン・パッシオーネ 7'37
9. アレグロ・モルト・コン・フオコ 8'21
ダヴィデ・アローニャ(ヴァイオリン)
コスタンティーノ・カテーナ(ピアノ)
録音:2019年11月4〜6日、イタリア、アリッチャ、パラッツォ・キージ
CD3 62'37
◆
フェルッチョ・ブゾーニ [1866-1924]
ヴァイオリン・ソナタ第1番 ホ短調 Op.29 BV234 (1889)
1. I. アレグロ・デチーゾ 9'08
2. II. モルト・ソステヌート 7'53
3. III. アレグロ・モルト・エ・デチーゾ 9'34
◆
フェルッチョ・ブゾーニ [1866-1924]
ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.36a BV244 (1898,1900)
4. I. ラングザム 10'07
5. II. プレスト 2'57
6. III. アンダンテ・ピウットスト・グラーヴェ 7'22
7. IV. アッラ・マルチャ・ヴィヴァーチェ 14'19
◆
フェルッチョ・ブゾーニ [1866-1924]
バガテル Op.28 BV229 (1888)
8. 第1曲 18世のツォップ様式の時代から 2'11
9. 第2曲 小さなムーア人の踊り 1'03
10. 第3曲 ウィーン舞曲 2'29
11. 第4曲 コサックの騎行 1'14
ファブリツィオ・ファラスカ(ヴァイオリン)
ステファニア・レダエッリ(ピアノ)
録音:2019年1月、イタリア、ローマ、アビー・ロッキ・スタジオ
CD4 60'18
◆
ミケーレ・エスポジート [1855-1929]
ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 作品32
1. I. モデラート 6'37
2. II. レント 7'47
3. III. アレグロ・ヴィヴァーチェ 5'18
◆
ミケーレ・エスポジート [1855-1929]
ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.46
4. I. アレグロ・モデラート 7'30
5. II. アンダンティーノ 4'46
6. III. アレグロ・コン・フオーコ 5'55
◆
ミケーレ・エスポジート [1855-1929]
ヴァイオリン・ソナタ第3番イ長調 Op.67
7. I. アッフェットゥオザメンテ 9'04
8. II. アレグレット・モデラート 3'21
9. III. アンダンテ・カンタービレ 4'38
10. IV. アレグレット・グラツィオーゾ 5'15
カルメロ・アンドリアーニ(ヴァイオリン)
ヴィンチェンツォ・マルテンポ(ピアノ)
録音:2014年6月16〜17日、イタリア、サンミケーレ・ディ・バーリ、ミュージック・スーツ
CD5 67'43
◆
グイド・サントルソラ [1904-1994]
ヴァイオリン・ソナタ
1. コン・ソッフェレンツァ 9'08
2. アンダンテ・エスプレッシーヴォ 5'42
3. デチーゾ 6'47
マウロ・トルトレッリ(5弦ヴァイオリン)
アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)
録音:2022年12月29日、イタリア、ポッラ、ロザリオ・スカレロ音楽研究センター
◆
フランチェスコ・サントリーキド [1883-1971]
ヴァイオリン・ソナタ イ短調
4. I. アレグロ・ディチーゾ・エ・インペトゥオーゾ 6'45
5. II. アンダンテ・ピウットスト・レント 3'57
6. III. ヴィーヴォ・エ・テンペストーゾ 6'50
マウロ・トルトレッリ(ヴァイオリン)
アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)
録音:2021年6月26-29日、イタリア、ポッラ、ロザリオ・スカレロ音楽研究センター
◆
ドメニコ・バルトルッチ [1917-2013]
ヴァイオリン・ソナタ ト長調
7. I. アレグロ・モデラート 8'08
8. II. アンダンテ・ソステヌート 9'39
9. III. ヴィーヴォ・エ・ヴィゴローゾ 4'14
10. IV. アレグロ・コン・ブリオ 6'26
ルカ・ヴェントゥーリ(ヴァイオリン)
マルコ・ヴェントゥーリ(ピアノ)
録音:2016年9月、イタリア、ローマ、サラ・アカデミカ・デル・ポンティフィチオ・イスティトゥート・ディ・ムジカ・サクラ
CD6 63'21
◆
アントニオ・バッツィーニ [1818-1897]
ヴァイオリン・ソナタ Op.55
1. I. アレグロ・デシソ 10'08
2. II. アンダンテ・コン・モート 6'30
3. III. フィナーレ 7'07
ルカ・ファンフォーニ(ヴァイオリン)
マリア・セメラーロ(ピアノ)
録音:2014年3月2〜5日、イタリア、ベルナレッジョ、バルトーク・スタジオ
◆
フランコ・マルゴーラ [1908-1992]
ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 dC12
4. I. ソステヌート、アンダンテ、ポコ・ソステヌート 9'23
5. II. レント 5'27
6. III. ヴィヴァーチェ 3'40
ダヴィデ・アローニャ(ヴァイオリン)
コスタンティーノ・カテーナ(ピアノ)
録音:2021年11月23〜25日、イタリア、ミラノ・カリプロ財団アウディトリウム
◆
リッカルド・マリピエロ [1914-2003]
ヴァイオリン・ソナタ(1956)
7. I. モデラート 5'27
8. II. モルト・プレスト 2'21
9. III. モルト・レント 4'20
10. IV. デチーゾ、マ・ア・カデンツァ 8'53
レベッカ・ライモンディ(ヴァイオリン)
アレッサンドロ・ヴィアーレ(ピアノ)
録音:2019年8月6〜8日、イタリア、ヴェッレトリ文化センター・アウディトリウム
CD7 74'37
◆
マリオ・ピラーティ [1903-1938]
ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調(1928/29)
1. アレグロ・ソステヌート 8'19
2. アレグレット・コモド(モルト・モデラート) 8'57
3. ラルゴ、マ・ノン・トロッポ 9'50
フランチェスコ・マナーラ(ヴァイオリン)
ダリオ・カンデラ(ピアノ)
録音:2016年12月11〜16日、イタリア、ブレーシャ、アウディトリウム・カヴァッリ
◆
レオーネ・シニガーリア [1868-1944]
ヴァイオリン・ソナタ Op.44
4. I. アレグロ・モデラート 9'59
5. II. アダージョ 9'12
6. III. アレグロ・コン・スピリト 8'39
アレッサンドラ・ジェノ(ヴァイオリン)
マッシミリアーノ・ジェノ(ピアノ)
録音:2009年9月19-23日、イタリア、ピネローロ、ベアタ・ヴェルジーネ・デル・コレット教会
◆
マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ [1895-1968]
幻想的なソナタ Op.56
7. プロローグ (モデラート・エ・ペンソーゾ) 7'00
8. インテルメッツォ(ヴィヴァーチェ・エ・ダンツァンテ) 4'09
9. エピローグ (カルモ) 8'27
マウロ・トルトレッリ(ヴァイオリン)
アンジェラ・メルーゾ(ピアノ)
録音:2018年1月14-17日、イタリア、ポッラ、ロザリオ・スカレロ音楽研究センター
Track list
ITALIAN VIOLIN SONATAS
(Italian Romantics)
CD1 69'16
OTTORINO RESPIGHI 1879-1936
Violin Sonata in D minor P15 (1897)
1. I. Lento – Allegro – Lento – Assai animato 8'34
2. II. Adagio 6'42
3. III. Scherzo: Allegretto 4'52
Six pieces for violin and piano P31 (1902–5)
4. I. Berceuse 3'37
5. II. Melodia 2'57
6. III. Leggenda 5'02
7. IV. Valse caressante 4'13
8. V. Serenata 2'30
9. VI. Aria 5'33
Violin Sonata in B minor P110 (1917)
10. I. Moderato 9'10
11. II. Andante espressivo 8'09
12. III. Allegro moderato ma energico 7'51
Fabio Paggioro violin
Massimiliano Ferrati piano
Recording: 2–4 February 2013, Sala Convegni, Parco della Palude di Onara, Padua, Italy
CD2 73'18
ERMANNO WOLF-FERRARI 1876-1948
Sonata No.1 Op.1 in G minor
1. Sostenuto – Allegro appassionato quasi presto 11'26
2. Lento senza tempo 6'22
3. Sostenuto – Allegro ma non troppo e con spirito 8'54
Sonata No.2 Op.10 in A minor
4. Appassionato 10'00
5. Recitativo – Sostenuto con amore, semplicemente 9'50
Sonata No.3 Op.27 in E
6. Allegro moderato 6'34
7. Andantino con innocenza4'07
8. Agitato con passione 7'37
9. Allegro molto con fuoco piu allegro del primo tempo 8'21
Davide Alogna violin
Costantino Catena piano
Recording: 4-6 November 2019, Palazzo Chigi, Ariccia, Italy
CD3 62'37
FERRUCCIO BUSONI 1866-1924
Violin Sonata No.1 in E minor Op.29
1. I. Allegro deciso 9'08
2. II. Molto sostenuto 7'53
3. III. Allegro molto e deciso 9'34
Violin Sonata No.2 in E minor Op.36a
4. I. Langsam 10'07
5. II. Presto 2'57
6. III. Andante piuttosto grave 7'22
7. IV. Alla marcia vivace 14'19
Bagatelles Op.28
8. No.1 Aus der Zopfzeit (From the Time of the Eighteenth-Century Zopfstil) 2'11
9. No.2 Kleiner Mohrentanz (Little Moorish Dance) 1'03
10. No.3 Wiener Tanzweise (Viennese Dance Tune) 2'29
11. No.4 Kosakenritt (Ride of the Cossacks) 1'14
Fabrizio Falasca violin
Stefania Redaelli piano
Recording: January 2019, Abbey Rocchi Studios, Rome, Italy
CD4 60'18
MICHELE ESPOSITO 1855-1929
Sonata No.1 in G Op.32
1. I. Moderato 6'37
2. II. Lento 7'47
3. III. Allegro vivace 5'18
Sonata No.2 in E minor Op.46
4. I. Allegro moderato 7'30
5. II. Andantino 4'46
6. III. Allegro con fuoco 5'55
Sonata No.3 in A Op.67
7. I. Affettuosamente 9'04
8. II. Allegretto moderato3'21
9. III. Andante cantabile 4'38
10. IV. Allegretto grazioso 5'15
Carmelo Andriani violin
Vincenzo Maltempo piano
Recording: 16–17 June 2014, Music Suite, Sammichele di Bari, Italy
CD5 67'43
GUIDO SANTÓRSOLA 1904-1994
Sonata for violin & piano
1. Con sofferenza 9'08
2. Andante espressivo 5'42
3. Deciso 6'47
Mauro Tortorelli Great 5-string violin
Angela Meluso piano
FRANCESCO SANTOLIQUIDO 1883-1971
Sonata in A minor for violin & piano
4. I. Allegro deciso e impetuoso 6'45
5. II. Andante piuttosto lento 3'57
6. III. Vivo e tempestoso 6'50
Gran Duo Italiano
Mauro Tortorelli violin
Angela Meluso piano
DOMENICO BARTOLUCCI 1917-2013
Sonata in G
7. I. Allegro moderato 8'08
8. II. Andante sostenuto 9'39
9. III. Vivo e vigoroso 4'14
10. IV. Allegro con brio 6'26
Luca Venturi violin
Marco Venturi piano
Recording: September 2016, Sala Accademica del Pontificio Istituto di Musica Sacra, Rome, Italy (tr.7-10); 26-29 June 2021 (tr.4-6) & 29 December 2022 (tr.1-3) Centro Studi Musicali Rosario Scalero, Polla, Italy
Producer, Sound Engineer: Giovanni Caruso (tr.1-6); Luca Ricci, Studio Mobile (tr,7-10)
CD6 63'21
ANTONIO BAZZINI 1818-1897
Violin Sonata Op.55
1. I. Allegro deciso 10'08
2. II. Andante con moto 6'30
3. III. Finale 7'07
Luca Fanfoni violin
Maria Semeraro piano
FRANCO MARGOLA 1908-1992
Sonata in D dC12 for violin and piano
4. I. Sostenuto, Andante, Poco sostenuto 9'23
5. II. Lento 5'27
6. III. Vivace 3'40
Davide Alogna violin
Costantino Catena piano
RICCARDO MALIPIERO 1914-2003
Sonata for violin and piano (1956)
Edizioni Suvini Zerboni, No.5384
7. I. Moderato 5'27
8. II. Molto presto 2'21
9. III. Molto lento 4'20
10. IV. Deciso, ma a cadenza 8'53
Rebecca Raimondi violin
Alessandro Viale piano
Recording: 2-5 March 2014, BartokStudio, Bernareggio (MB) (tr.1-3); 6-8 August 2019, Auditorium of the Casa della Culture e della Musica, Velletri (tr.7-10); 23-25 November 2021, Auditorium di Milano Fondazione Cariplo (tr.4-6), Italy
CD7 74'37
MARIO PILATI 1903-1938
Sonata in F minor for violin and piano (1928/29)
1. Allegro sostenuto 8'19
2. Allegretto comodo (molto moderato) 8'57
3. Largo, ma non troppo 9'50
Francesco Manara violin
Dario Candela piano
LEONE SINIGAGLIA 1868-1944
Sonata for Violin and Piano Op.44
4. I. Allegro moderato 9'59
5. II. Adagio 9'12
6. III. Allegro con spirito 8'39
Alessandra Génot violin
Massimiliano Génot piano
MARIO CASTELNUOVO-TEDESCO 1895-1968
Sonata quasi una Fantasia Op.56
7. Prologo (Moderato e pensoso) 7'00
8. Intermezzo (Vivace e danzante) 4'09
9. Epilogo (Calmo) 8'27
Gran Duo Italiano
Mauro Tortorelli violin
Angela Meluso piano
Recording: 19–23 September 2009, Chiesa della Beata Vergine del Colletto, Pinerolo (tr.4-6); 11-16 December 2016, Auditorium Cavalli, Brescia (tr.1-3); 14-17 January 2018, Centro Studi Musicali Rosario Scalero, Polla (SA) (tr.7-9), Italy