欧州解体 ドイツ一極支配の恐怖

ロジャー ブートル

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784492444177
ISBN 10 : 4492444173
フォーマット
出版社
発行年月
2015年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
20

内容詳細

英国、ギリシャの離脱でEUは崩壊の道へ進むのか。ドイツが覇権を握るのか。デフレ社会の到来をいち早く予言した英国No.1エコノミストによる新たな警告。現在のEUは、政治的・経済・外交的にどう間違っているのか、EUに内在する矛盾と機能不全を分析し、EUの失敗を論じる。イデオロギーではなく、合理的な経済分析から説き起こしていく、タイムリーでバランスの取れた一冊。「EUは本来、誤った決断をするようにできているのだ。ユーロのつまずきがEUの解体を招くなら、私たちはそれを、EUの内的矛盾の結果として起こった必然的なできごとと見なすべきだろう。カール・マルクスならそう言ったはずだ。」(本文より)●ギリシャのユーロ離脱にイタリアも追随、一気にユーロ圏は解体へ●統一通貨ユーロはユーロ圏全体をゲルマン的にした●国民投票でEU離脱後の英国は成功する●フランスは中核国から周縁国へ●ベルリン、ミュンヘン、パリ、マドリッド、ローマ、ミラノ、ベネチアなど、都市国家が欧州に再び出現●今後のEUが手本とすべきはNAFTAとASEAN

著者について
著者/ロジャー・ブートル(ロジャー・ブートル)
英国シティのNo.1エコノミストのひとり。1999年にロンドンに設立された欧州最大の経済調査会社「キャピタル・エコノミクス」創業者兼経営者。ベストセラーになった『デフレの恐怖』(邦訳、東洋経済新報社)でデフレ時代の到来をいち早く予測した。ブラウン政権では、独立経済アドバイザーとなる。下院財務委員会の顧問も務め、保守党政権が選出した「ワイズ・メン」のひとりでもある。テレビやラジオに頻繁に出演するほか、デイリー・テレグラフ紙に定期的にコラムを執筆。「コメント・アワード2012」では経済分野の年間最優秀コメンテーターに選ばれた。2012年7月、キャピタル・エコノミクスのチームと共に栄えある「ウォルフソン経済学賞」を受賞。オックスフォード大学出身。
訳者/町田 敦夫 (マチダ アツオ)
翻訳家。『20世紀最高の経済学者 ケインズ 投資の教訓』『金持ちは税率70%でもいいVSみんな10%課税がいい』(東洋経済新報社)、『背番号10のファンタジスタ』(ベースボール・マガジン社)、『目で見る脳の働き』(さ・え・ら書房)などの訳書を出す一方、『ナショナルジオグラフィック日本版』『フォーブス ジャパン』などで雑誌記事を翻訳。映像メディアの翻訳も多い。

【著者紹介】
ロジャー・ブートル : 英国シティのNo.1エコノミストのひとり。1999年にロンドンに設立された欧州最大の経済調査会社「キャピタル・エコノミクス」創業者兼経営者。ブラウン政権では、独立経済アドバイザーとなる。下院財務委員会の顧問も務め、保守党政権が選出した「ワイズ・メン」のひとりでもある。「コメント・アワード2012」では経済分野の年間最優秀コメンテーターに選ばれた。2012年7月、キャピタル・エコノミクスのチームと共に栄えある「ウォルフソン経済学賞」を受賞。オックスフォード大学出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 5 よういち さん

    EUやユーロについての問題点をズバリ指摘。著者は欧州最大の経済調査会社、イギリスのキャピタル・エコノミクスの創業者。◆ギリシャのEU離脱があったころに書かれた本で、そもそもが欧州統一なんていのうは子供じみた夢と一刀両断。まあ、ここに書かれたこともさることながら、現状のEUを見れば、解法は別として答えは合っているんだろうな。

  • Miyoshi Hirotaka さん

    欧州が他の地域に比べて強く、繁栄していたのは、小さな国同士で激しく競い合っていた時代だ。二度の世界大戦の惨禍を経た後は、同じことを繰り返してはならないと心に誓った。戦争に対する嫌悪感から競い合う国民国家に戻ることに強い感情的反感を示す人々もいる一方で、戦争以外で対抗心を維持することは可能だと主張する人もいる。特に、移動の自由、つまり、移民問題はこの枠組みで理解すべき。福祉制度にただ乗りされたり、加盟国間で割り勘勝ちをされたりすると各国の有権者のいらだちの種になり、欧州市民というコンセンサスが形成されない。

  • Willie the Wildcat さん

    EU設立理念の変遷。冷戦時の第三極を目指すも、加盟国の格差と、アイデンティティの喪失・模索の苦悩。融和vs.分断、自由vs.規制。財政同盟と政治同盟の欠落は、確かに痛い。一方、監督の甘さ、加盟基準の甘さ、そして経済圏故の甘さ・・・。IT化とグローバル化の影響以前の問題も顕著。興味深いのが英国。NAFTAに英連邦!?確かに英国が手持ちカードが豊富。独自性の齎す強みと解釈。

  • koji さん

    なぜアジアには「EU」ができないのかと考えていた時がありました。それほどEUは眩しい成功例でした。しかし本書では「それは幻想」とバサっと切り捨てます。著者のEUの制度上の問題点を纏めてみると、主に@アイデンティーの危機、A欠陥だらけの政治構造、B民主主義の欠如、C経済不振に分かれます。そのうえで、EU解体、その後継統治形態としてのEFTA型を推奨します。また丁度EU離脱の可否の渦中にある英国には、離脱をすすめ「規制緩和、競争力強化、人の移動制限」による新嘉坡型をすすめます。EUの論点整理には有益な1冊です

  • KF さん

    経済問題についての関心も理解も弱く、読むのには苦労した。完読しましたけどね。と言っても読んでいる途中で「あれ、今どんな事を論じているのかな?」とポカーンとしてしまう感覚まであった。 英国人の筆者によるEUを論じる一冊。副題には「ドイツ」の文字も。必ずしもドイツはこの書の主題ではない。この書の時点ではまだ英国もEUの一員だった。 こうしてみると社会の推移の速さ、ダイナミックな感じを痛感。EU以前のECの時期にEFTAって組織があったの覚えていますか?まだあるのですね。COMECONは91年に解散ですが。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品