ランパンプス寺内ゆうき

人物・団体ページへ

知るほど観たくなる将棋 ドラマティック将棋論 扶桑社新書

ランパンプス寺内ゆうき

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784594097523
ISBN 10 : 4594097529
フォーマット
出版社
発行年月
2024年11月
日本
追加情報
:
確実に帯が付いた状態での出荷、また初版など版のご指定はお約束しておりません。

内容詳細

AIとの電王戦、熱き師弟愛、個性派すぎる棋士たちetc.
もはや、“推しポイント”しかない!

藤井聡太旋風以降、過熱する将棋ブーム。
中でも「観る将」と呼ばれる観戦をメインとする将棋ファンはますます増えています。
そう、将棋は指さなくても、観るだけでも面白いんです!

本書は、将棋大好き芸人であり、将棋文化検定2級の資格も持つ著者が、
他のメジャースポーツと同じように、気軽な趣味として「将棋観戦」を楽しむ方法を紹介した、
本邦初「ルールも戦術も教えない」将棋解説本です。

勝負師であり、研究者であり、表現者であり、アスリートでもある棋士たちの
壮絶な生き様や人間ドラマ、熱き師弟愛、愛すべき個性派エピソード。
タイトル戦はもちろん、さまざまな棋戦や非公式戦、
大盤解説会や前夜祭など、一年を通して楽しめるイベントの豊富さ。
そして、AIとの電王戦やネット中継、将棋アプリ、将棋YouTubeなど新しい見どころの数々。

これを読めば、ドラマティックな棋界の魅力と推しポイントがすべてわかる決定版。
一度ハマったら抜け出せない、将棋沼へあなたもようこそ!

将棋界のことを知ってもらいたいときは、
今後はこの本を読んでいただくことにします!
              ――中村太地八段

●目次より
第1章 今すぐあなたも“観る将”になれる!
第2章 ここに注目すると将棋は面白い!
第3章 何がスゴいの?羽生善治と藤井聡太
第4章 クセ者揃い!伝説の天才棋士列伝
第5章 将棋を観るなら今しかない!
第6章 棋士から学ぶ生きるヒント
第7章 【対談】中村太地八段×寺内ゆうき
    棋士が語る将棋の醍醐味

【著者紹介】
ランパンプス寺内ゆうき : 1987年生まれ、千葉県出身。吉本興業所属の芸人。小中高の教員免許(中高は理科専攻)を大学時代に取得し、その後、独学で保育士資格も取得。芸人界初の0歳から18歳まで教育できる芸人になる。2013年、楽屋で先輩に誘われた将棋でボロ負けしたことをきっかけに将棋の勉強を始める。年間のプロの将棋観戦は1000局以上。タイトル戦の前夜祭や大盤解説などのイベント、各地の将棋道場や将棋バー・将棋カフェにも足を運び、その知識はプロ棋士でも取得が難しいとされる将棋文化検定2級を取得するまでに。現在は、子供向けに将棋を楽しむワークショップを催したり、将棋イベントを主催するほか、吉本興業に将棋部を立ち上げ、関東将棋ブ!の部長を務める。また、YouTubeチャンネル「よしもと将棋芸人と金チャンネル」を開設し、将棋を知らない人にもわかりやすく将棋の魅力を伝えるための動画の企画・出演・編集を担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • naotan さん

    将棋大好きな思いが伝わってくる本でした。チャンネル継続できますように。

  • もりのこや さん

    面白かった。とても読みやすく分かりやすく、時々クスッと笑えて、『観る将』の入門手引参考書としての良本。中でも様々な棋士のエピソードは苛酷な勝負の日々の中に笑いも涙もありとても心に残りました。

  • Kazuo Ebihara さん

    著者は、吉本興業に所属する芸人。 You Tubeに「よしもと将棋芸人と金チャンネル」を開設し、将棋ファンに向けた情報発信を行なっている。 本書では、将棋を楽しく観るための豆知識や、 有名棋士のエピソード、名言などを紹介。 最終章は、中村太地八段へのインタビュー記事。 現在、竜王戦が進行中。 藤井聡太竜王に対するは、佐々木勇気八段。 7番勝負で、昨日、佐々木が勝って、2勝2敗の五分に。 益々、面白くなって来ました.

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ランパンプス寺内ゆうき

1987年生まれ、千葉県出身。吉本興業所属の芸人。小中高の教員免許(中高は理科専攻)を大学時代に取得し、その後、独学で保育士資格も取得。芸人界初の0歳から18歳まで教育できる芸人になる。2013年、楽屋で先輩に誘われた将棋でボロ負けしたことをきっかけに将棋の勉強を始める。年間のプロの将棋観戦は100

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品