モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

ピアノ協奏曲第9番、第21番 内田光子、クリーヴランド管弦楽団

モーツァルト(1756-1791)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
4783539
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

モーツァルトピアノ協奏曲第9番&第21番
内田光子&クリーヴランド管弦楽団
弾き振りによるモーツァルト・チクルス第3弾!


第1弾がグラミー賞を受賞した内田光子とクリーヴランド管弦楽団によるモーツァルトのピアノ協奏曲シリーズ。内田光子がソロと指揮を務めたこのシリーズは、第2弾も大きな反響を呼び、来日公演でも絶賛されました。第3弾となる今作はモーツァルト21歳の時の傑作第9番『ジュノーム』と第21番。内田光子がもっとも信頼するオーケストラのメンバーたちと共に、今回も至福のモーツァルトが響きわたります。(ユニバーサルIMS)

【収録情報】
モーツァルト
・ピアノ協奏曲第9番変ホ長調 K.271『ジュノム』
・ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467

 クリーヴランド管弦楽団
 内田光子(ピアノ、指揮)

 録音時期:2012年4月
 録音場所:クリーヴランド、セヴェランス・ホール
 録音方式:ステレオ(デジタル)


【内田光子ショート・バイオ】
1948年 静岡県熱海市に誕生。
1960年 外交官であった父親の赴任先ウィーンで、ウィーン音楽大学のハウザー教授に師事。
1963年 ウィーンのブラームス・ザールで初リサイタル
1966年 ミュンヘン国際コンクール第2位
1969年 第3回ウィーン・ベートーヴェン国際コンクール第1位
1970年 ショパン・コンクール第2位(現在も日本人最高位)
1973年 クララ・ハスキル・コンクール第2位
1975年 リーズ国際コンクール第2位、レーベントリット・コンクール第2位
1982年 東京、ロンドンでモーツァルト:ピアノ・ソナタ連続演奏会
1984年 モーツァルト:ピアノ・ソナタ集のアルバム発売開始(1988年完成)
      ピアノ・ソナタ全集は1989年に英グラモフォン誌レコード・オブ・ジ・イヤー受賞
1985年 ロンドンで自ら指揮とソロを務め、10回に渡るモーツァルト:ピアノ協奏曲シリーズの演奏会開催
      ジェフリー・テイト指揮イギリス室内管とのモーツァルト:ピアノ協奏曲録音開始(1991年完成)
1986年 10回に渡るモーツァルト:ピアノ協奏曲連続演奏会開催
1987年 サントリー音楽賞受賞
「モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番・第27番」が日本国内のクラシック・ベスト・セラー・ディスクとなり、日本ゴールド・ディスク大賞アルバム・オブ・ジ・イヤー受賞
1995年   シューベルトとシェーンベルクのプログラムによるリサイタルを、ロンドン、アムステルダム、ウィーン、 東京、ニューヨーク、
ザルツブルク音楽祭で行い絶賛を博す
2001年 英国エリザベス女王から「サー」「デイム」に次ぐ大英帝国勲章「CBE(Commander of the Empire)」を授与される
2005年 文化功労者に選出
2008年 ベルリン・フィルハーモニーのレジデント・ピアニストに選出
2009年 大英帝国勲章「デイム」を授与される。11月に3年ぶりの来日公演(11月24日、27日サントリーホール 他)

収録曲   

  • 01. Allegro
  • 02. Andantino
  • 03. Rondeau (Presto)
  • 04. Allegro maestoso
  • 05. Andante
  • 06. Allegro vivace assai

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
J.テイトとの旧盤は録音の効果なのか、しっ...

投稿日:2013/02/08 (金)

J.テイトとの旧盤は録音の効果なのか、しっとりした音で愉しめた。  今回の新録音はオケとの対話がより親密になった印象がする。その意味では協奏曲というより室内楽として聴くことができる。   内田光子の演奏は神経質すぎるという話もよく聞くがこの2曲ではそんな感じはあまりない。旧盤よりゆったり構えた演奏で落ち着いた雰囲気が支配している。K467の有名な第2楽章も旧盤よりタイム自体は短いのだが、早い感じがしない。むしろ旧盤よりゆったり聴こえるのが不思議。  (旧盤と比べ)K467の自作カデンツァもより磨かれ、装飾音は増えたが「やりすぎ」な嫌味は感じない。  K271も同様の切り口でゆったりとふくよかな表現が嬉しい。旧盤を持っている方が、もう一度買うのも価値ある一枚とお勧めしたい。

うーつん さん | 東京都 | 不明

0
★
★
★
☆
☆
内田光子は私にはよくわからない。テイトと...

投稿日:2012/10/02 (火)

内田光子は私にはよくわからない。テイトとの録音よりはずっといいと思うが、内田の演奏では、モーツァルトの魂は天空を駆けない。いつ翔ぼうか思索している感じなのだ。今思いついたが、ルドルフ・ゼルキンのモーツァルトも同じような印象だった。

フォアグラ さん | 愛知県 | 不明

1
★
★
★
★
☆
ほぼ2年に1枚という悠然たるペースで進行し...

投稿日:2012/09/24 (月)

ほぼ2年に1枚という悠然たるペースで進行しているピアノ協奏曲シリーズの第3作。「自然体の演奏」というのは普通はほめ言葉だが、当方は勝手ながら内田の演奏から複雑な、屈折した手練手管を常に期待している。その点で最も見事だったのは第9番のハ短調の第2楽章。遅いテンポできわめて濃厚、左手和音の崩し弾きなど、ほとんどロマンティックな演奏が繰り広げられている。一方、第21番の緩徐楽章は速めのテンポで名高い名旋律をすっきりと聴かせ、旋律装飾のセンスを見せる(これは簡単そうで、実はとても難しく、たとえば同時発売のピリスは第27番の第2楽章でほんの少し、やり過ぎた)。両端楽章については、当方はもはや内田に「溌剌たる」演奏は期待していないが、望むらくはもう少しニュアンスが濃くても良かった。今回は曲そのものが、濃い味わいを盛り込むのに向いていなかった、ということかもしれない。しかし、テイトとの共演盤とは全く違うものを弾いている第21番第1楽章のカデンツァは絶品。まさに内田ならではの出来ばえだ。

村井 翔 さん | 愛知県 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

モーツァルト(1756-1791)に関連するトピックス

協奏曲 に関連する商品情報

おすすめの商品