SHM-CD

マーラー:嘆きの歌、ベルク:『ルル』組曲 ピエール・ブーレーズ&ウィーン・フィル、ドロテア・レシュマン、アンナ・プロハスカ、他

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCCG52059
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
SHM-CD

商品説明

グスタフ・マーラー(1860-1911)
1.カンタータ《嘆きの歌》(1898/99年版)
ソプラノ、コントラルト、テノール、混声合唱と管弦楽のための(詞:グスタフ・マーラー)

ドロテア・レシュマン(ソプラノ)、アンナ・ラーション(コントラルト)、ヨハン・ボータ(テノール)
ウィーン国立歌劇場合唱団 (合唱指揮:ヨルン・H.アンドレーセン)

アルバン・ベルク(1885-1935)
2.《ルル》組曲

アンナ・プロハスカ(ソプラノ)

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ピエール・ブーレーズ

録音:2011年7月 ザルツブルク、祝祭大劇場〈ライヴ・レコーディング〉

解説(内容)
【ドイツ・グラモフォン定盤 premium】【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】【ルビジウム・クロック・カッティング】マーラーのアニヴァーサリー・イヤーであった2011年のザルツブルク音楽祭オープニングコンサートのライヴ録音盤です。レシュマン、ラーション、ボータらの充実した歌手陣を迎えた、若き日のマーラー渾身の作品である《嘆きの歌》。《ルル》組曲では実力派ソプラノのアンナ・プロハスカを起用。ライヴならではの熱気と、ブーレーズならではの比類なき明晰さに貫かれた魅力的な演奏です。

内容詳細

マーラー・アニヴァーサリーの2011年、ザルツブルク音楽祭のオープニングを飾るコンサートのライヴ録音。マーラーにおけるふたりの歌手による見事な歌唱、VPOの精緻なアンサンブル。ブーレーズ晩年の精華だ。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
「嘆きの歌」は若い頃1度だけ聴いたことが...

投稿日:2017/12/24 (日)

「嘆きの歌」は若い頃1度だけ聴いたことがありますが、特に感銘も受けず、その後聴かずじまいでした。60歳を越えてマーラー関連の本を読んだことをきっかけに今般ブーレーズ盤により曲に接しました。後の交響曲群を予感させるマーラー初期の情熱が伝わってきました。こんなに優れた作品だったのだと認識しました。ブーレーズの演奏についても満足です。

テリーヌ さん | Hyogo | 不明

0
★
★
★
★
★
「嘆きの歌」は若い頃1度だけ聴いたことが...

投稿日:2017/12/24 (日)

「嘆きの歌」は若い頃1度だけ聴いたことがありますが、特に感銘も受けず、その後聴かずじまいでした。60歳を越えてマーラー関連の本を読んだことをきっかけに今般ブーレーズ盤により曲に接しました。後の交響曲群を予感させるマーラー初期の情熱が伝わってきました。こんなに優れた作品だったのだと認識しました。ブーレーズの演奏についても満足です。

テリーヌ さん | Hyogo | 不明

0
★
★
★
★
★
「嘆きの歌」は1898/99年版最終改訂稿によ...

投稿日:2013/03/22 (金)

「嘆きの歌」は1898/99年版最終改訂稿による演奏ということで、「吟遊詩人」と「婚礼の出来事」のみの演奏です。40年以上前のブーレーズ/LSOの録音では、このバージョンに初稿版の「森のメールヒェン」を別途録音してカップリングしていましたが、初稿版全曲が出版された1997年以降は、初稿版=3部、改訂版=2部それぞれで一貫した演奏が定着し、ここでブーレーズは、改めて最終改訂稿を取り上げたわけですね。 私のこの曲の原体験はブーレーズ/LSOでしたから、丹念に音を追って全てをつまびらかにしていく演奏が印象に強く残っています。それに比べると、今回は概してテンポも早く、こってり感は薄まった一方で、やはり隅々のパートまで大切に鳴らすブーレーズらしさは健在なのを感じました。 思うに、アナログの時代は音の混濁を避け敢えてテンポを落とすことですべての音を聞かせようとしていた彼が、より分離の良い録音技術を得て、音楽の勢いを抑えなくなったのかも知れません。「嘆きの歌」に先立ってブーレーズがやはりLSOと録音していた「幻想交響曲」と、90年代クリーヴランドでの再録音との関係にも全く同じものを感じます。「嘆きの歌」に「森のメールヒェン」をカップリングしたように、「幻想交響曲」に「レリオ」をカップリングしたことに象徴されるブーレーズの当時のスタンスが、あのユニークな演奏を生んでいたのでしょう。 昨今「丸くなった」などと言われがちなブーレーズですが、録音再生テクノロジーの変化とあわせ、ある意味聴き手の耳も彼の耳に追いついてきたのかもしれません。「ブーレーズの時代がようやく来た」と喜べばいいのか、「ブーレーズの音楽に摩擦や抵抗を感じられなくなってしまった」と嘆くべきなのか、そんなことを感じた「嘆きの歌」でした。 もちろん、ベルクについても、もはや驚きも抵抗もありません。振り返ってみれば、何だ、私が年齢を重ねたからか、とも。

kuzu2001 さん | 東京都 | 不明

12

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

声楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品