CD 輸入盤

【中古:盤質A】 交響曲第9番 ブーレーズ&シカゴ交響楽団

マーラー(1860-1911)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
スリップケース付
コメント
:
スリップケース傷み
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
457581
レーベル
Dg
Germany
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

マーラー交響曲第9番
ブーレーズ&シカゴ交響楽団

【ブーレーズのマーラー今昔】
交響曲第5番、第6番、第7番、第10番の第1楽章、『嘆きの歌』に、『リュッケルト歌曲集』といった数々のマーラー演奏で、ブーレーズがこれまでに示してきたことは、作品解釈への“知”の介在が、マーラーのような作品の場合、極めて有効であることにほかならないのではないかという問題提起でした。それは、例えばユダヤ系の指揮者たちに多く見られる濃厚な主情的演奏とは対極に位置するもので、複雑な作品構造を綿密に解き明かしてゆく知的楽しみを前面に押し出した、いかにも現代的なアプローチとでも呼べるスタイルです。
 1970年代前半におこなわれたBBC交響楽団との全曲サイクルでは、極端に遅いテンポを導入したり、時期的に近い演奏にも関わらず、同じ曲でのテンポ設定が大幅に異なる局面をみせるなど、かなり実験的要素の強い解釈に関心を示しており、放送や、非正規盤などでその演奏に接したリスナーを驚かせたものでした。
 当時に較べれば、現在のブーレーズの表現様式は、かなり安定したものになっていることが特徴的で、対象がブルックナーであろうが、メシアンであろうが、そこに示されるのは、ブーレーズという、作曲家であり指揮者でもある音楽家の、長年に渡る蓄積を反映したものにほかならず、微細な部分にまで、明晰な判断に基づく確信に満ちたアプローチがおこなわれているのが、強い印象をもたらすことにつながっています。指揮者としての統率力、管弦楽の掌握能力といった点では、現在のブーレーズの高度な水準が、以前のそれをはるかに凌ぐものであることについては疑念の余地はありません。
 今回の、DGによる一連のマーラー・サイクルでも、それは十分に確認できることで、例えば第5番では、かつてないほど細密画的なビジョンが、迫力満点の肉感的なフォルムにパーフェクトに結実して、それは見事な姿を示してくれたものです。“交響曲”としての首尾一貫した美意識が感じられ、作品本来の姿かたちといったものに思いを至らせてくれる、優れて啓発的な演奏とも言えるものでした。

【第9番の演奏】
今度の第9番も、基本的には同様な手法で対処されたものであり、注意深く楽譜にアプローチし、作品に込められた様々な要素を、バランス良くすべて引き出してゆこうという姿勢は、近年のブーレーズならではの真摯なスタイルと言えるものです。
 作曲者自身による、実演を踏まえた細かな改訂作業を経ていない第9番では、以前から演奏上の様々な問題点が指摘されており、実際、コンサートや、一部のCDではかなり濁った音や、未消化な姿に出くわしたりするものですが、ここでは、そうした問題に対して、クリアなサウンドばかりを追及するのではなく、不協和は不協和として、個々の音の緊張関係を前面に打ち出し、本来豊富な情報量を、そのままの形で生かしてゆこうという姿勢が顕著です。そこには、いわゆる“マーラー指揮者”たちがおこなってきた明晰指向ゆえの声部バランスの調整や、デフォルメによる細部の拡大といった要素は希薄であり、結果的に、作品本来の“カオス的性格”が、より強調されることになっているのが、いかにもブーレーズらしいところです。
 もちろん、いつもながらの高度なディテール追及も見事なもので、第1楽章第43小節のコントラバスのトレモロの処理や、同第408小節以降のホルンとフルートの巧さ、第4楽章第98小節のフルートのデュナーミク調整など、印象的な箇所が数多く存在し、屈指の名人オーケストラであるシカゴ交響楽団の実力をフルに発揮させた統率の凄さを改めて実感させます。
 第4楽章の有名な主題が、完璧なまでの各部のバランスによって、対位法的テクスチュアの美感を最大限引き出し、結果的に、第159小節以降の精妙をきわめたアダージッシモ(コーダ)との鮮やかな呼応関係を呼び覚ますあたり、主情的な演奏ではまず判らないフォルムの美の具現として見逃すことのできないものです。第3楽章ロンド・ブルレスケでの冴え渡るリズム、抜群の遠近法の感覚も見事なもので、第2楽章でのくずし過ぎないスマートな表情も、現代の農民たちの洗練された立ち居振る舞いを考えれば、十分に納得できるものですし、この交響曲全体が、本来巨大なパロディの場でもあるということを考えれば、こうした手法も十分に頷けるものです。

【収録情報】
・マーラー:交響曲第9番ニ長調
 シカゴ交響楽団
 ピエール・ブーレーズ(指揮)

 録音時期:1995年12月
 録音場所:メダイナ・テンプル、シカゴ
 録音方式:デジタル(セッション)
 プロデューサー:カール=アウグスト・ネーグラー
 エンジニア:ウルリヒ・フェッテ

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品