マイケル・モーパーゴ

人物・団体ページへ

ケンスケの王国 児童図書館・文学の部屋

マイケル・モーパーゴ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784566012998
ISBN 10 : 4566012999
フォーマット
出版社
発行年月
2002年09月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
21cm,210p

内容詳細

南の海で遭難した少年は、孤島にひとりで住む旧日本兵の老人に助けられた。その不思議な老人と少年の間に生まれた、深い友情の物語。2000年イギリス「子どもの本賞」受賞作品。

【著者紹介】
マイケル・モーパーゴ : 1943年、イギリスのハートフォード州生まれ。ロンドン大学キングズ・カレッジ卒業。小学校教師を経て作家となり、とりわけ児童文学作品を数多く発表。この分野で、現代イギリスを代表する作家としての地位を確立している。『ケンスケの王国』で、2000年のイギリス「子どもの本賞」を受賞

佐藤見果夢 : 1951年、神奈川県生まれ。明治大学文学部卒業。公立図書館に勤務ののち、絵本や児童文学の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • なま さん

    ★★★★☆家財道具を売り払いヨットを買って世界一周航海なんてあり得ない!と思いつつ物語に飲み込まれてゆく。あとがきを読むと作者モーパーゴは第二次世界大戦終戦後、南の島に隠れていた日本兵発見の記事を知り、物語の中の無人島にいた日本人ケンスケを描いたようだ。漂着した主人公が火を炊き発見して貰いたい気持ち。無人島の動物と穏やかに暮らしたいケンスケ。文明と自然の共存の難しさ、主人公とケンスケはお互い好意を抱いても見つめる未来が違う。無人島の危険、自然の営みや美しさを描く。言葉は通じなくても気持ちは通じる一冊!

  • みなみ さん

    まず、失業して一年間ヨットで世界一周をするという設定がすごい。なかなか出来ないと思う…(実際、親類に止められてるし)日本人が出てくる、戦争にまつわる物語。ビンに詰めた手紙のくだりはお互いの気持ちがわかって切ない…

  • 頼ちゃん さん

    題名から内容が全く想像つかなかった。ケンスケは主人公の名前で少年かとおもっていた。無人島に流れ着く冒険小説のようであり、反戦小説にもなっている。出だしからしてきょうみ最近の小説かと思っっていたらそうではなかった。なぜ存在を知らなかったんだろう。

  • riviere(りびえーる) さん

    今までの生活を捨て、ヨットで世界一周の旅に出るという父親の提案に乗った一家。11歳の息子マイケルは旅の途中ヨットから落ちて愛犬とともに見知らぬ海岸に漂着する。そこで元日本兵ケンスケに助けられ、彼との交流がマイケルを成長させる。ケンスケはタイトルにある「王国」の王様というよりは島の動物たちとともに生き、独自の文化を創造しながら自活する仙人、老賢者といった印象。

  • あられ さん

    「ロビンソンクルーソー」や「十五少年漂流記」のモーパーゴ版 無人島に漂着したマイケルには指南役がいた 英語を使うようになったケンスケが日本に戦争がないと聞いて安堵する場面が好きです 日本の知識をたくさん持っていないイギリスの人が、そこははっきりと答えるのです それは誇らしい思いがしました 無人島で一人生きるケンスケの暮らしがこれほど順調であるはずがないと思いますが、故国に戻る選択をしなかった心情が切ない これも味わいは違うが、モーパーゴの反戦の物語なんだと思った 

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品