ホセ・カルロス・ソモサ

人物・団体ページへ

イデアの洞窟

ホセ・カルロス・ソモサ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163231907
ISBN 10 : 4163231900
フォーマット
出版社
発行年月
2004年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
20cm,382p

内容詳細

古代ギリシアの殺人を描くミステリ『イデアの洞窟』の中の、無数の謎に翻弄される訳者の正体とは。虚実の境を破壊し、驚愕の結末で読者の脳を裏返すメタ・ミステリ。イギリス推理作家協会最優秀長篇賞受賞作。

【著者紹介】
ホセ・カルロス・ソモサ : 1959年キューバに生まれる。現実と虚構、夢、狂気、記憶などを題材に、マジックリアリズムの手法でミステリアスに語る。『イデアの洞窟』で、イギリス推理作家協会最優秀長篇賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 拓也 ◆mOrYeBoQbw さん

    奇想長篇。アンチミステリー。メタフィクション。ギリシア時代の翻訳文と、翻訳者による訳注で二つの物語が語られる小説ですね。手法はボルヘスやナボコフ、コルタサルからの影響が強く、逆に彼らの作品に慣れているとサクサク読み進められる一冊。”ギリシア時代の登場人物が翻訳者に話しかけてくる”など、メタフィクション初体験の読者には驚きの展開が続きますがw、ギリシア時代も現代もストーリーは明解でわかりやすく、むしろ20世紀のメタフィクションよりは入門に丁度かもしれません(・ω・)ノシ

  • 紅はこべ さん

    舞台は古代ギリシャ。プラトンが登場する。ナボコフの『青白い炎』の流れを汲むミステリらしいということで、難解なのは覚悟したが、意外と読み易かった。あるテキストに加えられた注釈が新たな物語を生むというタイプ。この手の小説は好きだ。

  • きゅー さん

    「イデアの洞窟」とそれを翻訳する「私」という二重の枠構造になっていおり、「私」は物語中のあらゆるメタファーに意味を見出そうとし、解釈の縺れた糸に絡め取られていく。脚注が本文を侵食していくメタフィクション的趣向ということで、『紙葉の家』、『中二階』等を彷彿とさせたが、読み終えてみると物足らなさが残る。最後の12章でどんな仕掛が待っているのかと楽しみにしていた分、これか……とがっかりしてしまった。あとがきでも書かれているようにミステリ、メタフィクションと思うより、SFと思って読み始めるといいかもしれない。

  • maimai さん

    ★★★★ これ好き。かなりねじくれたメタフィクション。というかアンチメタフィクション。「メタフィクション」に「アンチ」がついた時点でそれは不可避的に「メタフィクション」なのだが。

  • 聖月 さん

    ▲当時の職業として、詩人だとか、哲学者だとか出てくるのだが、主人公ソクラテスの職業は解読者。ふ〜ん、当時はそんな職業概念があったのかと思って読んでいると、どうやら解読者の仕事は謎(エニグマ)の解読であり・・・な〜んだ、探偵じゃないか。最初に内臓を喰らわれた青年の死体が見つかり、その後幾重にも連なる犠牲者たちの出現。その真相や如何に、と思って読んでいると、翻訳者による脚注が、段々本文を侵食しはじめ・・・メタの中でも形而上メタに近いのかな。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ホセ・カルロス・ソモサ

1959年キューバに生まれる。現実と虚構、夢、狂気、記憶などを題材に、マジックリアリズムの手法でミステリアスに語る。『イデアの洞窟』で、イギリス推理作家協会最優秀長篇賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品