ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

【中古:盤質A】 交響曲第9番『合唱』 ジョヴァンニ・アントニーニ&バーゼル室内管弦楽団、ヴロツワフ・フィルハーモニー合唱団

ベートーヴェン(1770-1827)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
なし
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
19075870962
レーベル
Europe
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)


激情のドラマを熱く滾らせた、
アントニーニのベートーヴェン全集がついに『第9』で完結!


ジョヴァンニ・アントニーニとバーゼル室内管弦楽団が作曲年代順にじっくりと進めてきた「ベートーヴェン:交響曲全集」の完結編となる交響曲第9番がようやく登場します! 読売日本交響楽団への客演という来日タイミングでの奇跡的なリリースです。
 リコーダー奏者で、イタリアの古楽オーケストラ「イル・ジャルディーノ・アルモニコ」の創設者でもあるアントニーニは、バロックを中心に斬新な演奏を続けてきましたが、2000年代に入ってからは指揮者としての活動にも重点を置き、レパートリーをバロック以後の古典派にも拡大し2032年の完成を目指してのハイドン交響曲全曲演奏・録音にも着手しています。客演指揮者を務めるバーゼル室内管との「ベートーヴェンの交響曲全集」の録音は、第1弾の第1番・第2番が「Oehms Classics」で2005年にスタートし、第3番以降はソニー・クラシカルにレーベルを変えて継続してきました。また2015年にはカルミニョーラほかとの共演で三重協奏曲も録音しています。バーゼル室内管はモダン楽器、ピリオド楽器の両方を操る室内オーケストラですが、このベートーヴェンの演奏にあたっては、ナチュラル・トランペット、ナチュラル・ホルン、ケトル・ドラムの採用、弦楽器にはガット弦を使用。木管楽器はモダン楽器を使用しながらも、HIP様式を大胆に取り入れているのが特徴です。控えめなヴィブラートによるガット弦の音色の「輝き」と「粋」の極み。そして、金管楽器とティンパニの軍楽的で粗野的な荒々しさ。木管の美しい歌い回し、弦楽の切り込みなど、新発見の魅力が多数見出されます。
 緻密な仕掛けによって生まれる立体的でダイナミックなベートーヴェン像の再現に成功し、これまでの発売された交響曲はいずれも非常に高い評価を得ているこのシリーズ。声楽陣も、ソプラノのレグラ・ミューレマンを始めとする旬のソリスト、ここ数年名匠ポール・マクリーシュの指揮でベルリオーズやブリテンのレクィエムに参加して、その均整の取れた見事な歌唱で評価が高まってきているヴロツワフ・フィルハーモニー合唱団という万全の布陣。シリーズ最後に相応しい、アントニーニがこだわりぬいた解釈をじっくりお聴きいただけます。(輸入元情報)

【収録情報】
● ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』


 レグラ・ミューレマン(ソプラノ)
 マリー・クロード・シャピュイ(メゾ・ソプラノ)
 マクシミリアン・シュミット(テノール)
 トーマス・E・バウアー(バリトン)
 ヴロツワフ・フィルハーモニー合唱団
 バーゼル室内管弦楽団
 ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮)

 録音時期:2016年9月5-7日
 録音場所:ポーランド、ヴロツワフ、国立音楽フォーラム、大ホール
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

収録曲   

  • 01. I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
  • 02. II. Molto vivace
  • 03. III. Adagio molto e cantabile
  • 04. IV. Finale. Presto Allegro assai Rezitativo Allegro assai

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
10年を越え レーベルを変え ようやくアン...

投稿日:2018/12/31 (月)

10年を越え レーベルを変え ようやくアントニーニ&バーゼルCOのベートーヴェン交響曲全曲が完結した アントニーニはバロックからスタートした人だから ピリオド演奏をと期待して耳傾けたが 一筋縄ではいかない 金管はピリオド 木管は現代 弦はガット弦と混ぜこぜ テンポはベートーヴェンの指定を遵守して 演奏時間も61分台と快速だ そこから生まれた音響はというと驚く そこにはカオスが広がっている 主旋律も対旋律もない 全てが同等の主張をする或いはしないのだ これが最終楽章の声楽が登場しても貫かれている ロマッンチック・ベートーヴェンに慣れ親しんだ向きには違和感を超えて噴飯物だろう こうでなくてはアントニーニのベートーヴェンを聴く価値はない 先ごろ鳴り物入りでマーマーの第6を発表して年間大賞を贈られたやはり古楽出身のロシア人がいたが その平凡さに呆れた記憶がまだ消えないが アントニーニは期待を裏切らない ロックを愛する人に聞いて欲しいベートーヴェンだ あなたも如何

風信子 さん | 茨城県 | 不明

6

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品