ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

【中古:盤質A】 交響曲第5番『運命』、『エグモント』より、『ザ・ジェネラル(グリフィス構成)』 ナガノ&モントリオール響(2CD)

ベートーヴェン(1770-1827)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
2枚組み
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
88697306022
レーベル
Rca
Europe
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

ケント・ナガノ・コンダクツ・ベートーヴェン
交響曲第5番『運命』、『エグモント』&『ザ・ジェネラル(司令官)』

ケント・ナガノ、RCA Red Sealでのレコーディング・プロジェクトが始動!
第1弾はモントリオール響との初録音となるベートーヴェン・アルバム。
フランス革命に共鳴したベートーヴェンの理想が、時空を経て21世紀によみがえる!

・ケント・ナガノのレコーディング・プロジェクト、RCAレッド・シールで始動!
現在、モントリオール交響楽団、バイエルン国立歌劇場、バークレイ交響楽団およびバークレイ・アカデミー・アンサンブルの音楽監督のポストを兼任し、世界で最も多忙な指揮者の一人ケント・ナガノ。オーケストラ曲からオペラまで古今東西の音楽作品の膨大なレパートリーを渉猟し、そのいずれにも彼独自の個性を刻印した充実した演奏を聴かせてくれます。そのケント・ナガノが、2008年よりソニーBMGマスターワークスと契約し、現在音楽監督をつとめるモントリオール交響楽団を指揮してRCA Red Sealレーベルより継続的なレコーディング・プロジェクトの発信を開始いたします。

・第1弾は世界初録音を含むケント・ナガノならではの個性的なベートーヴェン・アルバム
プロジェクト第1弾は、ベートーヴェンの『エグモント』をベースに、台本作家・批評家のポール・グリフィスが脚色を担当して再構成したソプラノ独唱、合唱と語りを含む作品『ザ・ジェネラル(司令官)』の世界初録音と、交響曲第5番をカップリングしたこだわりのベートーヴェン・アルバムで、オリジナル・タイトルは『ベートーヴェン〜フランス革命の理想』。ケント・ナガノは2003年に東京で、ベートーヴェンの『第9』とリゲティ、ウストヴォリスカヤの合唱曲とを組み合わせて演奏したこともあり、有名曲を通常とは異なったコンテクストの中で提示することに長けており、当アルバムもそうした試みのひとつです。
 これまでさまざまなレーベルから膨大なレコーディングを発表してきた彼ですが、ベートーヴェン作品については、以前にベルリン・ドイツ響との『オリーヴ山上のキリスト』と交響曲第3番『英雄』のライヴ映像とドキュメンタリー(ARTHAUS)があるのみで、その意味でも当アルバムは大きな価値を持つといえるでしょう。

・『エグモント』を下敷きに、ルワンダ内戦に舞台を置き換え、話題を呼んだ『ザ・ジェネラル』
『ザ・ジェネラル』は、ナガノの発案・委嘱によって、2007年1月、彼がモントリオールに着任して最初のシーズンに初演され大きな話題を呼びました。ゲーテの悲劇『エグモント』の主人公で、16世紀、スペインの圧政下、オランダ独立を求めて戦ったエグモント伯爵を、1993年〜94年のルワンダ内戦時に国連平和維持軍ルワンダ支援団の司令官として平和調停のために活動したロメオ・ダレールに置き換え、さらに『エグモント』のみならず、同じ劇音楽の『シュテファン王』『レオノーレ・プロハスカ』からも音楽を採用して全16曲の新たな作品として再構成したものです。

・現代音楽の泰斗、ポール・グリフィスによる台本
脚色を担当したポール・グリフィス[1947- ]は、『タイムズ・オブ・ロンドン』『ザ・ニューヨーカー』『ニューヨーク・タイムズ』などで長らく音楽批評を行なうのみならず、ブーレーズ、ケージ、メシアンなどの20世紀音楽についての研究でも知られています。またタン・ドゥンの『マルコ・ポーロ』や、エリオット・カーターの『ホワット・ネクスト?』などのオペラの台本も執筆しています。

・クレールヒェン役は、シュトラウス&ワーグナー・オペラで著名なピエチョンカ
カナダ出身のソプラノ、アドリアンヌ・ピエチョンカは、1988年カナダ・オペラでデビュー。現在ヨーロッパを中心にワーグナーやR.シュトラウスのオペラを中心に活躍しています。2007年にDVD化された2004年ザルツブルク音楽祭での『ばらの騎士』(ビシュコフ指揮/カーセン演出)では元帥夫人の名唱を観ることができます。語りのマクシミリアン・シェルは、1930年生まれのオーストリアの俳優。バーンスタイン&ウィーン・フィルによるベートーヴェン:交響曲全曲の映像作品のイントロでもその個性的な風貌と語りを披露していました。

・交響曲第5番『運命』をCD2に
『苦悩から勝利へ』を音楽化した交響曲第5番、『エグモント』序曲と2曲のアリア、『ザ・ジェネラル』の最後に使われている『奉献歌』のそれぞれのオリジナル独語版をCD2にカップリングし、フランス革命に共鳴したベートーヴェンの理想を21世紀によみがえらせているのは、ケント・ナガノならではのプログラミングの妙といえるでしょう。

・今後の録音予定
2008年にソニーBMGマスターワークスとの新しいプロジェクトを発表。伝統のRCAレッド・シール・レーベルから、モントリオール交響楽団との大規模な録音プロジェクトが始動します。 今後、マーラー、メシアン、ベルリオーズの作品集などを予定(2008年3月現在)。オフィシャル・ホームページ http://www.kentnagano.com/(BMG)

CD1
ベートーヴェン/グリフィス:
・ザ・ジェネラル(指令官)−オーケストラ、ソプラノ独唱、合唱と語りのための(世界初録音)
 音楽:ベートーヴェン
 悲劇『エグモント』のための音楽 Op.84
 祝典劇『シュテファン王』のための音楽 Op.117
 劇音楽『レオノーレ・プロハスカ』 WoO.96
 奉献歌 Op.121bより(全16曲)
 脚色&構成:ポール・グリフィス
(1)序曲(『エグモント』序曲)
(2)第1曲:歌『太鼓が鳴ると』(『エグモント』第1曲:『太鼓は響く!笛は鳴る!』)
(3)第2曲:メロドラマ『私が習得したのは』(『シュテファン王』第7曲:メロドラマ)
(4)第3曲:メロドラマ『情報収集屋やスパイは』(『シュテファン王』第5曲:メロドラマ)
(5)第4曲:間奏曲1(『エグモント』第6曲:間奏曲4)
(6)第5曲:間奏曲2(『レオノーレ・プロハスカ』:葬送行進曲−ピアノ・ソナタ第12番の編曲)
(7)第6曲:間奏曲3〜メロドラマ『何かできるはず』(『エグモント』第2曲:間奏曲1)
(8)第7曲:間奏曲4(『エグモント』第3曲:間奏曲2)
(9)第8曲:間奏曲5(『エグモント』第7曲:クレールヒェンの死)
(10)第9曲:メロドラマ『私は一人の人間だった』(『エグモント』第8曲:メロドラマ)
(11)第10曲:歌『敗北し絶望にくれて』(『エグモント』第4曲:『喜びにあふれ、また悲しみに沈む』)
(12)第11曲:間奏曲6(『エグモント』第5曲:間奏曲3)
(13)第12曲:間奏曲7(『シュテファン王』第8曲:宗教的な行進曲)
(14)第13曲:メロドラマ『この人たちに言うべきことは何もない』(『シュテファン王』第8曲:メロドラマ)
(15)勝利のシンフォニア(『エグモント』第9曲)
(16)フィナーレ(『奉献歌』Op.121b)
 歌詞:英語

CD2
ベートーヴェン:
・交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』
・悲劇『エグモント』のための音楽 Op.84
(1)序曲
(2)第1曲:クレールヒェンの歌『太鼓は響く!笛は鳴る!』
(3)第4曲:クレールヒェンの歌『喜びにあふれ、また悲しみに沈む』
・奉献歌 Op.121b
 歌詞:ドイツ語

 マクシミリアン・シェル(朗読)CD1
 アドリアンヌ・ピエチョンカ(ソプラノ)
 モントリオール交響楽団合唱団(合唱指揮:マリカ・クズマ)
 モントリオール交響楽団
 ケント・ナガノ(指揮)
 録音:
 2007年9月、2008年1月&2月、モントリオール、マックギル大学、MMRスタジオ
 2008年2月、モントリオール、プレ・ドザール、サル・ウィルフリード・ペルティエ(『運命』)
 2008年3月、オーディオZスタジオ(CD1:朗読のみ)
 レコーディング・プロデューサー:ウィルヘルム・ヘルヴェック、カール・タルボット


【『ザ・ジェネラル』について〜ポール・グリフィスによる解説】
この『ザ・ジェネラル』は、語り役とオーケストラの間に新たなドラマを創造しようとする試みです。そのためには、非人道的な世界に生きる現代の聴き手に、ベートーヴェンの作品が内包する汎時代性を再認識させてくれるような、身近な出来事に置き換える必要がありました。ここでの主役は、1993年から94年にかけて国連の平和維持軍司令官としてルワンダ紛争と対峙したロメオ・ダレール氏です。氏は、100日間で80万人もの人々が大量虐殺されるという悲劇を予感しそれを回避しようとあらゆる手段を尽くしたにもかかわらず、国際社会から援助を拒まれ、虐殺を目の前にしながらなすすべなく見守るしかありませんでした。タイトルの『ザ・ジェネラル(司令官)』とは氏のことです。氏が危機に瀕した貧しい人々を守るべく特権階級に訴えかけようとした行為は、われわれ一人ひとりの責任でもあるのです。
 この『ザ・ジェネラル』の原案、つまり『エグモント』を現代化するという提案は、ケント・ナガノ氏によるものです。その提案を受けたとき、あまりにそのテーマが巨大すぎて私の手には余るように思えました。ベートーヴェンの音楽は力強く前向きで、しかも大きな希望を抱いています。最後には正義が勝つ、のです。抑圧されていた自由も、犠牲を払うことによって、勝利を得ます。しかし、ルワンダ紛争には、虐殺と無関心しかありません。これらの2つの要素をどうやって結びつければよいのか?
 ダレール氏の自叙伝やほかのさまざまな記録を読んだ結果、『ザ・ジェネラル』の物語には、特定の名前や場所を登場させないことにしました。音楽と言葉は対話形式でなければならず、そのためには語り手の俳優はオーケストラと緊密に結びついていなければなりません。
 『エグモント』だけではこうした対話的要素が不足していたので、『シュテファン王』からも音楽を採りました。ゆっくりとした哀歌が必要だったので、やはり『シュテファン王』と『レオノーレ・プロハスカ』(ピアノ・ソナタ第12番の葬送行進曲のオーケストラ編曲版)から採用しました。最も頭を悩ませたのは作品をどう終結させるかでした。ベートーヴェンは、『エグモント』を、序曲の最後の部分を再利用して勝利の凱歌で終わらせていますが、われわれの『ザ・ジェネラル』はそうするわけにはいきませんでした。いろいろ考えた末に、ベートーヴェン後期の珍しい合唱曲で、ソプラノ独唱と合唱による賛歌『奉献歌』の音楽に(この作品の歌詞ではありません)見出すことができました。
 『奉献歌』の新しい歌詞を書くにあたって、またそのほかの部分の語りを書き下ろすにあたっては、それぞれの音楽の導くところに従いました。たとえば、第2曲では、主人公の司令官が自分の頭の中で何を認識しているかを徐々に把握していきます。言葉に続く音楽が、その前の言葉を説明する箇所も数多くあります(たとえば第9曲と第13曲)。どちらにおいても音楽こそがドラマの担い手であり、それに相応しい語りを作り出す必要がありました。例えば第9曲では、司令官は自分の置かれた立場を認識し希望を失います。第13曲では、怒りによって希望を取り戻しているのです。もともとこれらの音楽が書かれた設定とは違いますが、音楽が伝えるメッセージには共通点があります。
 『ザ・ジェネラル(司令官)』の台本は、委嘱者であるケント・ナガノとモントリオール交響楽団に捧げられています。初演は、2007年1月16日と17日、モントリオールにて行なわれました。この初演の演奏や、あるいはこの録音によって、改めて認識させられたのは、ベートーヴェンの音楽が何と力強くわれわれに語りかけてくるか、ということでした。ベートーヴェンも、そしてわれわれもまた、政治に失望し、急速な技術革命がおこなわれ、戦争が絶えることのない、そういう時代を見つめているのです。(ライナーノーツより抄訳:BMG)

*ロメオ・ダレールは、1946年オランダ生まれのカナダ上院議員、国連ジェノサイド予防諮問委員会委員。元カナダ陸軍の准将で、元国連平和維持部隊(国連ルワンダ支援団)司令官。1964年にカナダ陸軍に入隊。1993年、内戦状態が続いていたルワンダに国連PKO部隊司令官として派遣され、停戦監視にあたるが、1994年、わずか100日間で80万人もの人びとが虐殺される現場を目撃した。帰国後、ルワンダでの体験でのショックから心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、2000年6月にはアルコールと薬物の混用から自殺未遂をはかり、公園のベンチで昏睡状態となっていたところを発見される。2003年、ルワンダでの体験を記した著書“Shake Hands with the Devil: The Failure Of Humanity In Ruwanda"(悪魔との握手:ルワンダにおける人道主義の失敗)を発表。現在は国会議員を務めながら、大学や講演などで自身の体験を語り継ぎ、戦争被害者の救済、紛争の解決、平和構築の必要性などを社会に訴え続けている。(BMG)

収録曲   

ディスク   1

  • 01. Beethoven / Griffiths: The General: Overture (Egmont) 8:31
  • 02. No.1 Song: A drum in the distance (Egmont: No.1, Song: Die Trommel geruhret) 3:55
  • 03. No.2 Melodrama: One thing I learned (Konig Stephan: No.7, Melodrama) 2:04
  • 04. No.3 Melodrama: Informants, spies (Konig Stephan: No.5, Melodrama) 0:49
  • 05. No.4 Interlude 1 (Egmont: No.6, Entr’acte 4) 3:33
  • 06. No.5 Interlude 2 (Leonore Prohaska: Funeral March) 5:08
  • 07. No.6 Interlude 3 / Melodrama: I could do something (Egmont: No.2, Entr’acte 1) 3:18
  • 08. No.7 Interlude 4 (Egmont: No.3, Entr’acte 2) 5:37
  • 09. No.8 Interlude 5 (Egmont: No.7, Clara’s Death) 2:08
  • 10. No.9 Melodrama: I was one human being (Egmont: No.8, Melodrama) 3:10
  • 11. No.10 Song: Lost and despairing (Egmont: No.4, Song: Freudvoll und leidvoll) 1:20
  • 12. No.11 Interlude 6 (Egmont: No.5, Entr’acte 3) 4:03
  • 13. No.12 Interlude 7 (Konig Stephan: No.8, Solemn March) 1:39
  • 14. No.13 Melodrama: I had nothing to say to these people (Konig Stephan: No.8, Melodrama from Grave risoluto e ben marcato) 3:29
  • 15. No.14 ‘Victory Symphony’ (Egmont: No.9) 0:27
  • 16. No.15 Finale (Opferlied, Op.121b) 5:33

ディスク   2

  • 01. Beethoven: Symphony No.5 Op.67 : I. Allegro con brio 6:59
  • 02. Symphony No.5 Op.67 : II. Andante con moto 8:49
  • 03. Symphony No.5 Op.67 : III. Allegro (attacca:) 8:03
  • 04. Symphony No.5 Op.67 : IV. Allegro 10:10
  • 05. Egmont: Overture : I. Ouverture 7:57
  • 06. II. "Die Trommel geruhret" 2:59
  • 07. III. "Freudvoll und Leidvoll" 1:21
  • 08. Opferlied, op. 121b 5:35

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
3
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
ナガノの解釈は冷徹かつ明晰だ。ブーレーズ...

投稿日:2009/02/10 (火)

ナガノの解釈は冷徹かつ明晰だ。ブーレーズを彷彿とさせる。なかなか意思的な選曲と演奏といえよう。ナガノ政権下でのモントリオールは初めて聞くが、なかなか欧化されているのは喜ばしい限り。ただ時に日本のオケのような響きになってしまうのは面白い。エグモント関連は総じて及び腰。慎重になりすぎた嫌いがある。第5のように闊達にやってほしかった。

宇野珍会長 さん | 色紙 | 不明

0
★
★
★
★
☆
 デュトワのオケであったモントリオールで...

投稿日:2008/08/01 (金)

 デュトワのオケであったモントリオールで、ケント・ナガノ、ベートーヴェンを録音とは驚き、世界一のフランスのオーケストラと言われたモントリオール、ベートーヴェンをしなやかに演奏しており、ザ・ジェネラルは企画の勝利、ベートーヴェンの新しい作品のように光っていて魅力的です。楽しく聴けました。運命は現代のオーケストラによる最高水準の演奏で、このコンビ、今後も楽しめそうです。

恐怖のタヌキ男 さん | 地球 | 不明

0
★
★
★
★
☆
5番運命だが、これが極めてハイスピードか...

投稿日:2008/07/16 (水)

5番運命だが、これが極めてハイスピードかつタイトで無駄のない解釈だ。ありがちな大仰な展開は微塵もなく、それでいて5番が本来持っている凄絶さと歓喜の昂ぶりは余すことなく表現し切っている。アゴーギクは殆ど用いず過度に律速された展開であって、それに微弱な抑揚を織り交ぜつつテンポ良く駆け抜けている。この演奏ではアクセントの効いたティンパニのアフター・ビート(少し遅れた拍子どり)が異色中の異色であり、独特の高揚感と緊張感をドラマティックに演出している。それ以外にトリッキーな部分は見られない。まさに21世紀にふさわしい知

MusicArena さん | 神奈川県横浜市 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品