CD 輸入盤

三重奏曲全集 グスタフ・トリオ、ロレンツォ・グッツォーニ、ボシュティアン・リポヴシェク(2CD)

ブラームス(1833-1897)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
BRL96746
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
Holland
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


イントネーション重視系ブラームス演奏を優秀録音で

ブラームス:三重奏曲全集(2CD)
グスタフ・トリオ、グッツォーニ、リポヴシェク


ブラームスの書いた5つの三重奏曲(ホルン三重奏曲、クラリネット三重奏曲、ピアノ三重奏曲✕3)をすべて収録。
  ブラームスの室内楽は、規律重視の平板系の演奏だと渋めに聴こえがちですが、イントネーション重視系だと、情感豊かに聴こえたりするのがおもしろいところで、そのため古くからイタリア勢の演奏に人気がありました。
  今回登場するグスタフ・トリオの演奏もまさにイントネーション重視系ブラームス演奏の美点が示されたもので、全作品、実に豊かな表情で聴かせています。
  演奏のグスタフ・トリオはイタリアのグループで、クラリネットのグッツォーニもイタリア人。冒頭から濃密なホルンを聴かせるリポヴシェクはスロヴェニア人ですが、イタリアに隣接するスロヴェニアはイタリア語話者も多いですし、スロヴェニア語そのものがアクセントや長短大小を駆使する起伏の豊かな言語でもあります。
  ブックレット(英語・16ページ)には、音楽学者のウンベルト・ベルティによる解説が掲載。

Brilliant ClassicsPiano ClassicsBerlin ClassicsNeue Meister
 演奏者情報

グスタフ・トリオ
フランチェスコ・コミッソ (ヴァイオリン)
イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州ボローニャに誕生。音楽家の父に幼少期より指導を受けたのち、ヴェネツィア音楽院に入学。卒業後、ハンブルク音楽大学、ヴェネツィアのキオッジャ音楽院でも勉強を継続。イモラ・ピアノ・アカデミーで3年間の室内楽コースを受講して最高得点を獲得したのち、ベートーヴェン、ブラームス、ダッラピッコラによるヴァイオリン・ソナタ全曲演奏という意欲的なツアーを実施。
  以後、ソロと室内楽のほか「イ・ソリスティ・ヴェネティ」の団員としても世界的に活動。また、ウーディネの「ヤコポ・トマディーニ」音楽院でヴァイオリン科教授を務めてもいます。
ダリオ・デステーファノ (チェロ)
1965年に誕生。トリノ音楽院とデュッセルドルフ音楽大学を卒業し、1987年、ボローニャ市立歌劇場管弦楽団首席チェロ奏者に就任。1990年ヴェルチェッリのヴィオッティ・コンクール第1位、1995年トラーパニ・コンクール第2位等、内外コンクールで入賞。
  以後、ソロと室内楽の両方で活動するほか、トリノ音楽院のチェロ科教授を務めてもいます。
オーラフ・ヨーン・ラネーリ (ピアノ)
イタリア共和国シチリア自治州に誕生。父はイタリア人、母はスウェーデン人。オーラフ・ヨーンという名前はスウェーデン語。
  ヴェローナ音楽院を優秀な成績で卒業し、その後イモラ・ピアノ・アカデミーで芸術教育を続け、1998年9月に同アカデミーを卒業。
  国内コンクールで数々の第1位を獲得した後、モンツァと東京、浜松のコンクールで入賞し、1998年にはボルツァーノのブゾーニ国際コンクールで首位(第1位なし)を獲得。
  ソロと室内楽での演奏活動に加え、イタリアのアドリア音楽院でピアノを教えてもいます。


ロレンツォ・グッツォーニ (クラリネット)
イタリア共和国ロンバルディア州ミラノ県マジェンタに誕生。ミラノ音楽院を優秀な成績で卒業。
  ストレーザ国際コンクールのデュオ部門とソリスト部門の両方で第1位、アンコーナ国際コンクール第1位、音楽院クラリネット学科全国コンクール第1位。
  ソロと室内楽で57カ国以上で演奏したほか、オーケストラでも活動し、1986年にはミラノ・スカラ座管弦楽団の首席クラリネット奏者に任命されていたほか(1989年まで)、チェリビダッケからシュレースヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管弦楽団の首席クラリネット奏者に抜擢されたこともあります。1994年にはイ・ソリスト・ヴェネティの首席クラリネット奏者に任命。トレントのF.A.ボンポルティ音楽院でクラリネットを教えてもいます。


ボシュティアン・リポヴシェク (ホルン)
1974年、ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国スロヴェニア社会主義共和国のツェリェに誕生。父と兄にホルンを習ったのち、リュブリャナ音楽アカデミーで大学院まで進んで修士号を取得。ザルツブルク・モーツァルテウム大学では、クロアチア人のラドヴァン・ヴラトコヴィチに師事。
  2001年、イタリアのポルチャ国際コンクールで優勝したほか、2008年にスロヴェニア文化省よりプレシェーレン賞(毎年2名に授与されるスロヴェニアの文化勲章。2005年にはイレーナ・グラフェナウアーに授与)、2021年にリュブリャナ大学より金メダルを授与。
  ソロと室内楽のほか、スロヴェニア放送交響楽団の首席ホルン奏者として長く活動。
  1998年からリュブリャナ音楽アカデミーで教えており、2005年からはクロアチアのザグレブ音楽アカデミーでも教えています。


 トラックリスト (収録作品と演奏者)

CD1  76'45

ヨハネス・ブラームス (1833-1897)

ホルン三重奏曲変ホ長調 Op.40 (1865)  28'52
1. 第1楽章 アンダンテ  7'59
2. 第2楽章 スケルツォ:アレグロ  7'08
3. 第3楽章 アダージョ・メスト  7'30
4. 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・コン・ブリオ  6'15

ピアノ三重奏曲第2番ハ長調 Op.87 (1882)  28'26
5. 第1楽章 アレグロ  9'03
6. 第2楽章 アンダンテ・コン・モート  8'12
7. 第3楽章 スケルツォ:プレスト  5'00
8. 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・ジョコーゾ  6'11

ピアノ三重奏曲第3番ハ短調 Op.101 (1886)  19'19
9. 第1楽章 アレグロ・エネルジコ  6'49
10. 第2楽章 プレスト  3'22
11. 第3楽章 アンダンテ・グラツィオーゾ  3'55
12. 第4楽章 アレグロ・モルト  5'13


CD2  59'46

ヨハネス・ブラームス (1833-1897)

ピアノ三重奏曲第1番ロ長調 Op.8 (1854/1889)  34'34
1. 第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ  14'05
2. 第2楽章 スケルツォ:アレグロ・モルト  6'32
3. 第3楽章 アダージョ  7'55
4. 第4楽章 アレグロ  6'02

クラリネット三重奏曲イ短調 Op.114 (1891)  25'07
5. 第1楽章 アレグロ  8'01
6. 第2楽章 アダージョ  7'43
7. 第3楽章 アンダンティーノ・グラツィオーゾ  4'43
8. 第4楽章 アレグロ  4'40
グスタフ・トリオ
└ フランチェスコ・コミッソ(ヴァイオリン)
└ ダリオ・デステーファノ(チェロ)
└ オーラフ・ヨーン・ラネーリ(ピアノ)
ロレンツォ・グッツォーニ(クラリネット)
ボシュティアン・リポヴシェク(ホルン)

録音:2024年1月10〜12日、イタリア、ヴェネツィア、RSMストゥディオ(Op.8、Op.87、Op.101)、2024年5月4〜7日、イタリア、ヴェネト州、パドヴァ、エステ、ヴィッラ・アルブリッツィ(Op.40、Op.114)

 Track list

Johannes Brahms 1833-1897
Complete Trios
CD1  76'45
Piano Trio Op.40 in E-flat
for violin, horn and piano (1861)
1. I. Andante  7'59
2. II. Scherzo: Allegro  7'08
3. III. Adagio mesto  7'30
4. IV. Finale: Allegro con brio  6'15

Piano Trio No.2 Op.87 in C
for violin, cello and piano (1883)
5. I. Allegro  9'03
6. II. Andante con moto  8'12
7. III. Scherzo: Presto  5'00
8. IV. Finale: Allegro giocoso  6'11

Piano Trio No.3 Op.101 in C minor
for violin, cello and piano (1887)
9. I. Allegro energico  6'49
10. II. Presto non assai  3'22
11. III. Andante grazioso  3'55
12. IV. Allegro molto  5'13

CD2  59'46
Piano Trio No.1 Op.8 in B
for violin, cello and piano (1891 version)
1. I. Allegro con brio  14'05
2. II. Scherzo: Allegro molto  6'32
3. III. Adagio  7'55
4. IV. Allegro  6'02

Piano Trio Op.114 in A minor
for clarinet, cello and piano (1891)
5. I. Allegro  8'01
6. II. Adagio  7'43
7. III. Andantino grazioso  4'43
8. IV. Allegro  4'40

Gustav Trio
Francesco Comisso violin · Dario Destefano cello · Olaf John Laneri piano
Lorenzo Guzzoni clarinet · Boštjan Lipovšek horn

Recording: Op.8, Op.87 & Op.101 10-12 January 2024, RSM studio, Venice; Op.40 & Op.114 4-7 May 2024, Villa Albrizzi, Este (Padua), Italy

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブラームス(1833-1897)

1833年:北ドイツのハンブルクでヨハネス・ブラームス誕生。 1843年:演奏会にピアニストとして出演。作曲家、ピアニストのマルクスゼンに師事。 1852年:ピアノ・ソナタ第2番が完成。 1853年:ピアノ・ソナタ第1番、ピアノ・ソナタ第3番が完成。 1854年:ピアノ三重奏曲第1番、シューマンの主題による変奏曲が完成。

プロフィール詳細へ

ブラームス(1833-1897)に関連するトピックス

室内楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品