Blu-ray Disc 輸入盤

【中古:盤質A】 交響曲全集 クリスティアーン・ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデン(2BD)

ブラームス(1833-1897)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
なし
コメント
:
2枚組み、スリップケース付、REGIONREGION:ALL
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
715204
レーベル
Europe
画面サイズ
ワイドスクリーン
カラー
フォーマット
Blu-ray Disc
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)


圧倒的名演! 2012年日本公演も収録された
ティーレマン&シュターツカペレ・ドレスデン
ブラームス:交響曲全集


2013年11月、名門ウィーン・フィルと共に来日し、大きな話題となっているクリスティアーン・ティーレマン。大変評判の高かったベートーヴェンの交響曲全集に続く新たな名演がリリースされることになりました。
 2012年8月よりシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者に就任したクリスティアーン・ティーレマンによるブラームス交響曲全集。ティーレマンは就任直後の2012年10月に、シュターツカペレ・ドレスデンを率いて来日。この映像は、その来日公演の際に収録されたNHKホールでの交響曲第1番と第3番、そして2013年に本拠地ゼンパーオーパーで収録された第2番と第4番が収められています。
 楽団からの期待を一身に背負った若きドイツ正統派の巨匠ティーレマン。シュターツカペレ・ドレスデンとは正式な就任前から共演を重ねており、その良好な関係から生み出される音楽は既に実証済み。ここに収録されている2012年の来日公演も、オーケストラの響きとティーレマンの音楽作りが相乗して至上の演奏を披露し、日本の音楽ファンの記憶に残る公演となりました。緻密な演奏と独特の緊張感、ティーレマンらしいダイナミクスとテンポの変化が、音楽をより生き生きさせています。
 ボーナスとして、ブラームスの交響曲に関するティーレマンへのインタビュー映像が収められており(日本語字幕あり)、ティーレマンのブラームス観をより深く理解することができます。(輸入元情報)

【収録情報】
ブラームス:交響曲全集

1. 交響曲第1番ハ短調 Op.68
2. 交響曲第2番ニ長調 Op.73
3. 交響曲第3番ヘ長調 Op.90
4. 交響曲第4番ホ短調 Op.98


 シュターツカペレ・ドレスデン
 クリスティアーン・ティーレマン(指揮)

 収録時期:2012年10月22日(1,3)、2013年1月24-27日(2)、4月7-9日(4)
 収録場所:東京、NHKホール(1,3) ドレスデン、ゼンパーオーパー(2,4)

・ドキュメンタリー『ディスカヴァリング・ブラームス』〜ティーレマンによるブラームス交響曲
 監督:クリストフ・エンゲル
 原語:ドイツ語
 字幕:日本語、英語、韓国語

 収録時間:本編208分、ドキュメンタリー52分
 画面:カラー、16:9、HD
 音声:PCMステレオ、DTS-HD MA5.0/5.1
 Region All

 ブルーレイディスク対応機器で再生できます。


ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
’70年代のザンデルリング以来、SKDのブ...

投稿日:2015/01/19 (月)

’70年代のザンデルリング以来、SKDのブラームス全集は、40年もの月日を待たねば成らなかった。録音も、SKDの音色も大きく変わった。重厚とは言い難い、音色は美しいが、往年の燻し銀とまで言われた個性、渋みが減じて、RCOに近い様な音色になってしまった。やはり日本で録画された1番、3番より、ドレスデンの本拠での2番、4番に、一日の長があるか。映像だとせかせか速めに感じてしまうのは、当方の気の性か?じっくり味わうには、CDのほうがいいと感じてしまいました。時の流れと、現代ブラームス演奏の難しさを感じつつ、ドイツらしいオーソドックさ、時に歌い、この人らしいアコーギグも掛けて、21世紀変わりゆく伝統のオケとティーレマンは苦闘しつつ、個性を出し、健闘している。

sunny さん | 兵庫県 | 不明

1
★
★
★
★
☆
ティーレマンがSKDのシェフに就任して最初...

投稿日:2014/03/11 (火)

ティーレマンがSKDのシェフに就任して最初の録音ツィクルスとなったブラームス交響曲全集。いずれもライブで1,3番が東京、2,4番がドレスデンでの収録である。すべてNHKのBSで放送されたので、改めてこのDVDを買わないという人も多いだろう。SKDファンとしては、ザンデルリンク以来、久々のブラームス交響曲全集とあって、大いに期待したのだが、出来はザンデルリンク盤を超えるものではなかった。4曲のどこにも高揚感はなかったし、○番を聴くならティーレマンというアピール力もなかった。せめて、往年のSKDのサウンドの片鱗ぐらいは、という淡い期待ももちろん無いものねだりにすぎなかった(NHKホールとゼンパー・オーパー録音では最初から期待はできないが)。要するに、それほど悪くはないが、特段良くもない、という平凡な演奏に終始していたのである。こうなると、興味の焦点は、なぜこんな演奏になってしまったのか、という実に後ろ向きな観点からの話にならざるをえない(この演奏以外にも、この2年間ほど、FM放送でのティーレマンの録音を聴いても、ほとんど同じ評価になってしまうところが残念である)。察するに、ワーグナーなど長尺ものを得意にするティーレマンにとっては、作品それ自体が孕んでいるストーリーを人為的介入によって脚色しても音楽を歪めるだけだという指揮態度が強いのであろう。それはそれでわかることである。ただ、それは数時間もかかる作品の音楽表現には適切であっても“わずか”30分や40分で勝負しなければならない多くの管弦楽作品にも通用することではない。この“短い”時間のうちに、どこかで起伏ををつけ、どこかで曲の特徴をアピールしなければ、何もしないうちに曲は終わってしまうのである。ティーレマンのブラームスはまさにその典型ではないだろうか(蛇足ながら、VPOとのベートーヴェンも同じ)。この調子では、R.シュトラウスをやってもケンペを超えられないだろう。そうこうするうちに、ラトル退任後のBPOに移籍するのだろうが、私はまだこの人の名声に見合った実力を実感した覚えはない。かつてのSKDサウンドは伝説のものとなり、それを甦らせるシェフもいないのであれば、これ以上音楽に対する興味や期待は持てそうもない。★4つは少々甘い評価で、実際は3.5といったところ。

雲谷斎 さん | 埼玉県 | 不明

9

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブラームス(1833-1897)

1833年:北ドイツのハンブルクでヨハネス・ブラームス誕生。 1843年:演奏会にピアニストとして出演。作曲家、ピアニストのマルクスゼンに師事。 1852年:ピアノ・ソナタ第2番が完成。 1853年:ピアノ・ソナタ第1番、ピアノ・ソナタ第3番が完成。 1854年:ピアノ三重奏曲第1番、シューマンの主題による変奏曲が完成。

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品