CD 輸入盤

【中古:盤質A】 ヴァイオリン協奏曲、ヴァイオリン・ソナタ第1番 ムローヴァ、アバド&ベルリン・フィル、アンデルジェフスキ

ブラームス(1833-1897)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
なし
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
4802615
レーベル
Europe
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

ムローヴァ、アバド&ベルリン・フィル/ブラームス:ヴァイオリン協奏曲

【収録情報】
・ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.77
 ヴィクトリア・ムローヴァ(ヴァイオリン)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)

 録音時期:1992年1月
 録音場所:東京、サントリーホール
 録音方式:デジタル(ライヴ)

・ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調 op.8
 ヴィクトリア・ムローヴァ(ヴァイオリン)
 ピョートル・アンデルジェフスキ(ピアノ)
 
 録音時期:1995年12月10-16日
 録音場所:ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール
 録音方式:デジタル(セッション)

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
同時期に録音された、ブレンデル/アバドの...

投稿日:2014/04/10 (木)

同時期に録音された、ブレンデル/アバドのブラームスピアノ協奏曲などと同じアプローチなのにまずは驚いた。つまりこの時期のアバド節(アバド/ベルリンpo節?)が濃厚な演奏ということなのだろう。とにかく聴き始めてしばらくは「なんという名演なんだろう!」と耳が釘付けになる。しかしその「名演ぶり」がいつまで経っても同レヴェルなので、だんだんと集中力に緩みを生じていてしまう。ただ最初は聴覚を惹きつけられたオーケストラの響きが凡じて来るのに対し、救われるのはムローヴァのソロに関しては飽きることなく最後まで楽しめるということだ。ディスクとして名盤には違いないが、特にオーケストラに関して「器用貧乏」な損をしているように思われる。この演奏はライブなので、演奏会で体験したのなら、それはものすごい名演だっただろうと想像はつくが、CDで聴く場合は、名演であることのほかに(名演であることよりも)、なにかしらもうひとつ「面白さ」のようなものが必要なのでは?と考えさせられた。

司那夫金 さん | 所在地 | 不明

2
★
★
★
☆
☆
協奏曲は、「円熟」や「巨匠風」といった表...

投稿日:2013/09/15 (日)

協奏曲は、「円熟」や「巨匠風」といった表現の対極にあると思われる演奏。特に弦楽セクションとティンパニは、「きばる」「張り上げる」「ぶちかます」という感じで、非常に力んだ鳴らし方をしています。まるで猛獣が獲物を追いかけているかのようで、少々下品ですらある。ピアノ協奏曲第1番でこういう演奏なら歓迎ですが、この曲には微妙…。アバドと、当時手兵のベルリン・フィルによるライブある以上、仕方ないかもしれませんが、それに煽られてムローヴァもやたらと強奏しまくっており、弱奏の部分が少ないため聴いていて落ち着かないです。ソナタに関しては、恥ずかしながら初めて聴いたので、競合盤との比較ができませんが、アンデルジェフスキの落ち着いた、メリハリのある演奏に引き込まれます。 Both Mullova and the orchestra are too aggressive! Timpani and strings of the orchestra are especially noisy! Abbado and BPO should give such a performance for example in Brahms’s first piano concerto rather than this concerto. In the sonata, Anderszewski’s performance is exquisite, Mullova’s performance is acceptable and simpler than that in this concerto.

のろま さん | 東京都 | 不明

0
★
★
★
★
★
確か、音楽監督となって初の来日公演となっ...

投稿日:2012/10/30 (火)

確か、音楽監督となって初の来日公演となった、アバド、ベルリンフィルとの’92年のライヴ。美音で、熱も入っている。でも、どこか、違和感、合ってないと、感じさせる処がある。ムローヴァにとっては、もう過去のものなのだろうな。その後、ソロ・ヴァイオリニストにとっては、厄介な古楽系、ヴィヴァルディや、バッハ、モーツァルト等の作品では、ピリオド・アプローチを学んで、大胆に舵を切ったムローヴァ。その萌芽は、ここにも、そこはかとなく表われてる。かつて、ヘルマン・ヘッセが、ブラームスの音楽は、大きくなり過ぎている。それは、時代の罪なのだ。と、書いていたのは、こう言う事だったのだ、と、教えてくれた貴重な、反面教師的1枚、否、2枚組。

sunny さん | 兵庫県 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブラームス(1833-1897)

1833年:北ドイツのハンブルクでヨハネス・ブラームス誕生。 1843年:演奏会にピアニストとして出演。作曲家、ピアニストのマルクスゼンに師事。 1852年:ピアノ・ソナタ第2番が完成。 1853年:ピアノ・ソナタ第1番、ピアノ・ソナタ第3番が完成。 1854年:ピアノ三重奏曲第1番、シューマンの主題による変奏曲が完成。

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品