ヒンデミット(1895-1963)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

【中古:盤質A】 室内音楽第1番〜第7番(アバド&ベルリン・フィル)、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(テツラフ)、他(2CD)

ヒンデミット(1895-1963)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
2枚組み,ケースすれ,
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
9996784112
レーベル
Europe
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

EMI 20TH CENTURY CLASSICS
ヒンデミット室内音楽全集(2CD)
アバド&ベルリン・フィル


作曲家パウル・ヒンデミット[1895-1963]は、若い頃は急進的だった作風が、晩年はより普遍的な傾向をみせるようなスタイルに変貌していったことでも知られています。
 このアルバムに収められた「室内音楽」は、1921年から1927年、ヒンデミット若き日に書かれた先鋭なスタイルを持つ音楽で、室内音楽というよりは小編成オーケストラのための協奏曲という感じで書かれており、バロック時代の王侯貴族の宮殿や館をイメージしているのだとか。
 作品はそれぞれ、ヴァイオリン協奏曲、ヴィオラ協奏曲、ピアノ協奏曲、チェロ協奏曲、ヴィオラ・ダモーレ協奏曲、オルガン協奏曲、そして12の独奏楽器のための協奏曲と名づけられ、タイトで無駄のないフォルムと、奏者の技量を試すかのようなヴィルトゥオジティを要求する場面が頻出するのが特徴。
 アバド指揮するベルリン・フィルの面々と、フォークト、マーシャルらの演奏は、これ以上ないほど完璧に磨き上げられたもので、速い部分では強烈なスピード感を追求しながらも決して乱れることはなく、遅い部分でもブレのまったくないシャープで研ぎ澄まされたサウンドを響かせているのが驚くばかり。各ソロ・パッセージの純度高く整った美しさも印象的です。
 バロック時代のコンチェルトに、少なからずプレイヤーたちの名技を披露する目的が備わっていたということを改めて思い出させてくれるヒンデミットならではの傑作を、究極ともいえる名技で再現した大注目のアルバムです。
 なお、今回の再発売にあたり、クリスチャン・テツラフによるヒンデミットの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」と、ユリア・フィッシャー、ダニエル・ホープほか豪華な面々による同じくヒンデミットの「10の楽器のためのソナタ断章」の初演録音を収録。どちらもシュパヌンゲン音楽祭2001年のライヴ録音からの音源で、EMIAVIEの両方からリリースされているものです。(HMV)。

【収録情報】
パウル・ヒンデミット:
CD1
・室内音楽第1番 Op.24-1 (12の独奏楽器のための) (1921)[14:10]
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1996年2月(デジタル)
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(セッション)

・室内音楽第2番 Op.36-1 (ピアノ協奏曲) (1924) [19:05]
 ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
 ゲオルク・ファウスト(チェロ)
 ウェイン・マーシャル(オルガン)
 ラルス・フォークト(ピアノ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1999年2月(デジタル)
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(セッション)

・室内音楽第3番 Op.36-2 (チェロ協奏曲) (1925) [16:38]
 ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
 ゲオルク・ファウスト(チェロ)
 ウェイン・マーシャル(オルガン)
 ラルス・フォークト(ピアノ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1999年2月(デジタル)
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(セッション)

・室内音楽第4番 Op.36-3 (ヴァイオリン協奏曲) (1925) [21:11]
 コーリャ・ブラッハー(ヴァイオリン)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1996年2月(デジタル)
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(セッション)

CD2
・室内音楽第5番 Op.36-4 (ヴィオラ協奏曲) (1927) [19:03]
 ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1996年2月(デジタル)
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(セッション)

・室内音楽第6番 Op.46-1 (ヴィオラ・ダモーレ協奏曲) (1927) [16:04]
 ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
 ゲオルク・ファウスト(チェロ)
 ウェイン・マーシャル(オルガン)
 ラルス・フォークト(ピアノ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1999年2月(デジタル)
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(セッション)

・室内音楽第7番 Op.46-2 (オルガン協奏曲) (1927) [16:25]
 ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
 ゲオルク・ファウスト(チェロ)
 ウェイン・マーシャル(オルガン)
 ラルス・フォークト(ピアノ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1999年2月(デジタル)
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー(セッション)

・無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ op.11-6 [10:30]
 クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン)

・10の楽器のためのソナタ(断章)[09:51]
 コルネリア・ブランドカンプ(フルート)
 ディームート・シュナイダー(クラリネット)
 イブ・ハウスマン(クラリネット)
 ヨッヘン・ウベローデ(ホルン)
 ダグ・イェンセン(ファゴット)
 ユリア・フィッシャー(ヴァイオリン)
 ダニエル・ホープ(ヴァイオリン)
 タチアナ・マスレンコ(ヴィオラ)
 アルバン・ゲルハルト(チェロ)
 ロルフ・ヤンセン(コントラバス)
 録音時期:2001年(デジタル)

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
5
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
20世紀前半はクラシック音楽の激動の時代だ...

投稿日:2021/03/10 (水)

20世紀前半はクラシック音楽の激動の時代だった。しかし、その時代のドイツ音楽はほとんど演奏されることがない。せいぜいリヒャルト・シュトラウスぐらいだが、演奏されるのはほとんど19世紀中の作品ばかり。フランスがドビュッシー、ラヴェルから、ルーセル、6人組、メシアンなど連綿と受け継がれているのに。  唯一の例外といえるのがヒンデミット。代表作は、ナチス政権になってから作曲されフルトヴェングラーが「ヒンデミット事件」を引き起こすこととなる交響曲「画家マティス」と、アメリカ亡命後に作曲された「ウェーバーの主題による交響的変容」だが、そこに至る過程で様々な試行錯誤をしていた作品が一連の「室内音楽」である。この曲集にはシャイーが指揮したコンセルトヘボウによる録音もあるが、このアバド指揮の方がアヴァンギャルド&ヴィルトゥオーゾ的で、第一次大戦後のワイマール共和国の猥雑感が感じられる。  シェーンベルクらの革新的な音楽とは別の、ドイツ音楽における調性の枠内での新しい試みを追体験する意味で、もっと演奏され聴かれてもよい曲たちではあるまいか。

Tan2 さん | 神奈川県 | 不明

1
★
★
★
★
★
面白い曲集である。古典風であったり、スト...

投稿日:2021/02/07 (日)

面白い曲集である。古典風であったり、ストラビンスキー風であったり、ショスタコービッチ風であったりと、室内音楽という枠組みの中でいろいろな可能性が試されている。アンサンブルだけでなく様々なソロパートの出番も多く、表情が多彩であるため、技術だけでなく高い表現力が求められる。名手ぞろいのベルリンフィルは、さすが、の一言である。録音も良い。

saitaman さん | 埼玉県 | 不明

1
★
★
★
★
★
第1番が始まった途端、遊園地に遊びに来た...

投稿日:2012/09/17 (月)

第1番が始まった途端、遊園地に遊びに来たような思いがした。さまざまな楽器が入れ替わり立ち代り出てきてはリズミックに弾き鳴らし、吹き鳴らし、叩き鳴らす楽しい世界。私は第2番でのチェロの無窮動的な動きが気に入ってしまった。第4番の第3楽章などの深い叙情を感じさせる楽曲も随所にあり、これまたいい。全体的に対位法の網が張られていて、私のようなバッハ好きには面白く聴けた。このようなワイマール文化漂うモダンなドイツ音楽を、現代の誇る鉄壁のアンサンブルで聴けるとはこの上ない喜びだ。

ヴァニタス さん | Chiba | 不明

5

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品