CD

Duke Bluebeard's Castle: Boulez / Cso Norman Polgar N.simon

バルトーク (1881-1945)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
POCG10120
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
CD

内容詳細

ブーレーズとシカゴ響のブーレーズ・シリーズの最新作。登場人物は3人で、ストーリーの変化で聴かせにくいオペラだが、劇的に仕上げたのはさすがのブーレーズ。神秘的な存在の青ひげを巧みに表現しているポルガールもいい。ノーマンはちょっと平凡。(堀)(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ブーレーズにとって2度目の「青ひげ公の城...

投稿日:2010/03/05 (金)

ブーレーズにとって2度目の「青ひげ公の城」の録音である。かつての前衛時代とは異なって、最近ではすっかりと好々爺になりつつあるブーレーズであるが、「青ひげ公の城」は、バルトークの作品の中でも初期の作品だけに、幾分角の取れた円熟とも言うべきアプローチが楽曲に見事に符合していると言えるのではなかろうか。また、「青ひげ公の城」は、バルトークには珍しい幻想的で神秘的な雰囲気を有した作品であるが、そのような雰囲気の描出も実に巧みであり、このオペラの魅力を聴き手に存分に味あわせてくれるのが素晴らしい。歌手陣は、特に、ユディット役のジェシー・ノーマンが、我々聴き手の度肝を抜くのに十分な迫力である。主役の青ひげ公の影が薄くなるほどの絶唱であり、各7つの扉を開けた後の表情の絶妙な描き分けも実に卓抜したものがある。主役の青ひげ公のラースロー・ボルガールも、ノーマンと比較しなければ、なかなかの歌唱を披露していると言える。特筆すべきは、シカゴ交響楽団の圧倒的な名演奏であり、ショルティによって鍛え抜かれた極上のパワフルなサウンドが、本演奏の価値をより一層高めることに大きく貢献していると言える。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

バルトーク (1881-1945)

【新編名曲名盤300】 管弦楽のための協奏曲 | 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 | 弦楽四重奏曲(全曲)

プロフィール詳細へ

バルトーク (1881-1945)に関連するトピックス

オペラ に関連する商品情報

おすすめの商品