ジェイムズ・エルロイ

人物・団体ページへ

背信の都 下

ジェイムズ・エルロイ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163904658
ISBN 10 : 4163904654
フォーマット
出版社
発行年月
2016年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
407p;20

内容詳細

日系人に浴びせられるヘイト。鑑識官アシダは単身、真実を追う。ジャップ殺しの罪はジャップに着せろ。燃え上がる人種差別。戦争の恐怖と狂躁。そこから利をむさぼろうとするやつらがいる。その中で正義を追求する者たちがいる―これぞエルロイ、これぞ警察小説!

【著者紹介】
ジェイムズ・エルロイ : 1948年、ロサンジェルス生まれ。10歳のときに何者かに母親を殺害され、以降、作家となるまでアルコールや薬物に依存した生活を送る。1981年、『レクイエム』で作家デビューを果たし、その緻密きわまりないプロットと「英語という言語に暴力をふるう」と評された文体を駆使して孤高のノワール作家としての地位を確立、その影響を受けた作家は数多い

佐々田雅子 : 1947(昭和22)年生まれ。立教大学英米文学科卒業。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro さん

    上・下巻、800P強一気読みでした。LA四部作、アンダーワールドUSA三部作と複雑に絡み合って、大きな物語を構成しているんだと思いますが、忘却読者のため、ほとんど覚えていません。今後新LA四部作が展開して行くんでしょうが、早く出してくれないと直ぐに忘れてしまいます(笑)それにしても何故今、1941年の物語を書いたのでしょうか?

  • 藤月はな(灯れ松明の火) さん

    日系アメリカ人への憎悪が膨れ上がる中でアシダらは犯人の手掛かりを掴み始めるが・・・。共産主義からの対日感情を鼓舞するためにケイ達に利用されるアシダ。でも彼がケイがバッキーの裸を知らないという事にほくそ笑む姿は完璧に友情以上の感情からなる優越感だよな・・・。ベティは口程にもない屑女と判明。その分、色々、追い詰められるダドリーが段々、可愛く思えるのが不思議。そして私は相変わらず、クレアが嫌いだと再確認。パーカーが見つけた乗馬ズボンを履いた赤毛女の写真って惨殺されたエルロイの母、ジヴァニー・ヒリカその人じゃない

  • ヘラジカ さん

    戦争開戦直後、人種的憎悪渦巻くLAで起きた凄惨な殺人事件。難航する捜査の裏にひそむ曲者たちは、私利私欲をぶつけ合い火花を散らす。心身ともに傷だらけの男たちが狂奔する様を、エルロイならではの筆力で描きだした渾身の大作。力の込めようというか魂の込めようが、読んでいてジンジンと感じられる。あの年になって新たなる四部作を構想するだけで常人ではないが、それをこの密度で現実化するのだから、もはや犯罪文学界の巨人だとすら言えるのではないだろうか。次作がいつになるかは分からないけど、また首を長くして待っています。

  • 鱒子 さん

    図書館本。上巻はアシダが主役でしたが、下巻はダドリーが主役。新シリーズはこのままダドスターで突っ走るんでしょうか。それにしても、「ブラックダリア」が大好きだった私は、今作でのケイのブッとんだ感じに戸惑いを覚えます。本当に同一人物かいな? ともあれ、次回作に期待大!です。その前に未読のアンダーワールドシリーズ読んどかなくちゃ。

  • ふう さん

    大きな時代の流れの中でそれぞれの運命が翻弄される下巻。あいかわらず”悪い奴ら”というか”悪いことする奴ら”ばっかり。「Perfidia」の歌詞にある「パーフィディア(裏切り)が勝者なのさ」を思い出しつつ読了。久しぶりのエルロイで読みにくかったこともあるし、LA四部作とUSA三部作をつなぐ役割を持たせているからかちっと無理矢理感のあるエピソードもあったような本作。この先出てくるからこいつは死なないってわかっちゃって変に安心しちゃったとこもあったけど、御年66でこういう本を書くエルロイにただただ素直に脱帽。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ジェイムズ・エルロイ

1948年、ロサンジェルス生まれ。10歳のときに何者かに母親を殺害され、以降、作家となるまでアルコールや薬物に依存した生活を送る。1981年、『レクイエム』で作家デビューを果たし、その緻密きわまりないプロットと「英語という言語に暴力をふるう」と評された文体を駆使して孤高のノワール作家としての地位を確

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品