シューベルト(1797-1828)

人物・団体ページへ

SACD 輸入盤

【中古:盤質A】 交響曲第9番『グレート』 ヘレヴェッヘ&ロイヤル・フランダース・フィル

シューベルト(1797-1828)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
なし
コメント
:
SACD(HYBRID)
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
PTC5186372
レーベル
Holland
フォーマット
SACD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

ヘレヴェッヘの挑戦は次なるステージへ!
シューベルトの『グレート』登場!


遂に「モダン・オーケストラ」と「ピリオド・アプローチ」によるベートーヴェンの交響曲全集を完成させた、古楽界の世界的権威フィリップ・ヘレヴェッヘとロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団。ヘレヴェッヘ&ロイヤル・フランダース・フィルの探究はベートーヴェンからシューベルトへ。
 モダン・オーケストラによるピリオド・アプローチの完成形をベートーヴェンで示したヘレヴェッヘ&ロイヤル・フランダース・フィル。ベートーヴェンの全集を完成させた両者にとって、ウィーン古典派とロマン派の両方に属されるシューベルトの音楽は、モダン・オケ&ピリオド・アプローチの可能性を追求する大きな挑戦となります。
 ヘレヴェッヘ&ロイヤル・フランダース・フィルは2008年の来日公演で『未完成』を演奏しており、数年の時とベートーヴェン全集を経て披露される『グレート』は大きな反響を巻き起こすことになるでしょう。

【収録情報】
・シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』

 ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団
 フィリップ・ヘレヴェッヘ(指揮)

 録音時期:2010年7月
 録音場所:ベルギー、アントワープ、エリザベート王妃ホール
 録音方式:DSDレコーディング
 レコーディング:トリトナス(アンドレアス・ノイブロンナー&マーカス・ハイランド)
 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND

収録曲   

  • 01. Symphony No. 9 in C Major ('The Great'), D. 944: Andante - Allegro Ma Non Troppo
  • 02. Symphony No. 9 in C Major ('The Great'), D. 944: Andante Con Moto
  • 03. Symphony No. 9 in C Major ('The Great'), D. 944: Scherzo (Allegro Vivace)
  • 04. Symphony No. 9 in C Major ('The Great'), D. 944: Allegro Vivace

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
テーマは確かに美しいものばかりでも、延々...

投稿日:2012/02/24 (金)

テーマは確かに美しいものばかりでも、延々と繰り返されると「that’s great」と表現してしまう典型だったのですね、この曲。でも、このセッションは確かに退屈しない稀有な演奏と思います。

Ibsatoshi さん | 東京都 | 不明

1
★
★
★
★
★
《グレート》はこうでなくては!よく、天国的...

投稿日:2011/12/22 (木)

《グレート》はこうでなくては!よく、天国的な長さなどと評される交響曲であり、おおよそ冗長ともいえるほどフレーズの繰り返しが多い曲である。だからこそ、古色蒼然たる大編成のオケで聴いてはいけない。だが如何せん、ただでさえクドい曲に脂肪の上塗りをするような解釈が、随分長いこと「正当的解釈」と目され、一方、時代考証に基づく演奏を「流行の産物」と十把一からげに批判する風潮が、いまだ根強く残っている。ヘレヴェッヘの解釈は、ピリオド奏法自体を目的とするのではなく、モダンオケとピリオド奏法の融合によって如何に音楽を創造していくことが出来るかという、可能性の追求にある。その結果もたらされたのは、ピリオド奏法ならではの透明感や明晰性を出しつつも、決して痩せぎすで拙速になることなく、モダンオケならではの底力をも見せ付けるという、非常に多彩な音響に満ちたシューベルトである。例えば第1楽章など、普通の演奏だと序奏からして眠気を誘ってしまうが、速めのテンポでさらりと流すことによって、合奏の微妙な色彩の変化を醸すことに成功している。続く主題も速めながら、コシの据わったサウンドで決して拙速には聴こえず、むしろ躍動するリズムに身体が揺れる程の心地よさがある。繰り返しばかりの終楽章など、凡百の指揮者だと変化に乏しく飽き飽きしてくるが、ヘレヴェッヘは疾風怒涛の如きテンポと強弱のメリハリをつけることによって、実にダイナミズムに富んだ演奏に仕上げている。軽やかな木管の響きもよく広がるし、ティンパニの打ち込むもさすがだ。両翼配置ならではの弦楽器の掛け合いの妙も面白い。主題のリピートもあって、通常の演奏よりもむしろ長いはずなのだが、これは一気に聴ける。録音がこれまた超優秀で、ダイナミック・レンジもとてつもなくワイドだ。こんなにも、一つ一つの音が微塵のストレスもなく伸びやかに広がり切る録音も珍しい。間違いなく最高の一枚だ。

遊悠音詩人 さん | 埼玉県 | 不明

4

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品