アントニオ・R・ダマシオ

人物・団体ページへ

感じる脳 情動と感情の脳科学よみがえるスピノザ

アントニオ・R・ダマシオ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784478860519
ISBN 10 : 4478860513
フォーマット
出版社
発行年月
2005年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
20cm,413p

内容詳細

脳科学が哲学と融合した。進化は「感情」に何を託したのか。心を生み出す身体と脳の関係とは。欲求と情動、感情のメカニズムと意義、スピノザ思想の源、自己保存としての感情などについてわかりやすく解説。

【著者紹介】
アントニオ・R・ダマシオ : ポルトガル生まれ。1969年リスボン大学で医学博士、1974年に理学博士の学位を得た後、渡米。ハーバード大学で認知神経科学の研究を行い、その後アイオワ大学の神経学部長と、ソーク研究所の非常勤教授。2005年より南カリフォルニア大学(USC)脳と創造性の研究所教授。アメリカ芸術科学アカデミーおよびアメリカ科学アカデミー医学協会会員。神経学者であり、神経科医。特に、現代神経科学では国際舞台で活躍する第一人者である

田中三彦 : 1943年栃木県生まれ。翻訳家であり、科学評論家でもある。東京工業大学生産機械工学科を卒業後、企業のエンジニアを経てサイエンスライターになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 踊る猫 さん

    やっと読むことができた。私自身がバリバリの文系ということもあって、生物学/脳科学の分野にはおっかなびっくりで読んだのだけれどバールーフ・デ・スピノザの哲学や来歴を平たく整理し(意地悪く言えば、著者なりに歪められたスピノザ像ではあろうかと思うが)、彼の先見の明を紹介し現代の脳科学の成果/実績と結びつける。知的読み物(と書くとクサくなるが)としてスリリングで読みやすいし、スピノザを現代に蘇らせようとする野心が頼もしい。ダイナミックに過去を振り返ることで未来をも見据えた、概観するレンジの広い書物ではないかと思う

  • roughfractus02 さん

    心は身体の観念である。スピノザは生命維持機能としてのコナトゥス(生きる努力)を貫くものとして有機体を捉え、身体のより優れた健全性への努力が喜びになるとした。著者はこの考えを脳神経科学から探求する際、興奮等による身体の変化としての情動とそこから起こる快不快の感情を区別し、情動が先行し感情が後から生じたという進化論的説明に根拠を与える。一回的状況に個々に反応する情動の細部を省き、快不快の反応を残せば、時間的に効率的な反応が可能だからだ。ソマティック・マーカー仮説は自然科学で扱いづらい感情領域に踏み込んでいく。

  • ばにき さん

    一読したが、大まかには理解できた。革新的な発展をする人は一見異なるものを結びつける能力が高いんやろなあと思った。

  • やまべ さん

    面白かった。脳科学によって古来の哲学的難題が一歩一歩解明に近づいていくのはスリリングでさえある。けれど「あと一歩」が乗り越えられていない感がある。「心」の成立にとって何が必要条件なのかということは分かっても、「だから『心』が成立する」という理由は分からない。前から思っているのだけど、時計を分解してどれだけ正確にその仕組みを理解しても、今何時かは分からないし、その時刻が精確なのかどうかは分からない。

  • Yoshi さん

    スピノザ哲学が脳科学においてそれの正しさを証明しているのではという事を書いてある本。 正しさというより、機械的なニューロンの発火とその条件の大きなフレームワークがデカルトのいうような割り切れる「機能」とは違い「環境」の様々な要因において複雑に発火しそれが感情へ、それから特殊な情動として現れるというような事を書いていた。 スピノザの副読本として、彼の人生についても書いてあり、様々な反論も書いてあるので興味深く読めた。 神の証明が神への反逆とみなされる時代の学問、哲学、知性についても考えてしまう内容だった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

アントニオ・R・ダマシオ

1944年、リスボン生まれの神経学者/神経科医。リスボン大学医学部で医学を学び、渡米してアイオワ大学神経学部に所属、現在はサザンカリフォルニア大学神経科学教授、同校脳創造性研究所所長、およびソーク研究所補助教授。アメリカ科学芸術アカデミーおよびアメリカ科学アカデミー医学協会会員。『自己が心にやってく

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品