世界のクジラ・イルカ百科図鑑

アナリサ・ベルタ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309253343
ISBN 10 : 4309253342
フォーマット
出版社
発行年月
2016年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
288p;25X29

内容詳細

地球上で最も賢く、多様で、謎の多い動物!正確なイラストと迫力ある写真で網羅する、最新オールカラー図鑑。海の哺乳類全90種。多くの謎を解明してきた鯨類学の最先端を紹介した、画期的な決定版。

目次 : 第1部 生物学/ 第2部 種別の特徴と地図/ 第3部 種目録(セミクジラ科/ ナガスクジラ科とコククジラ科/ マイルカ科/ マッコウクジラ類/ イッカクとシロイルカ/ アカボウクジラ科/ カワイルカ類/ ネズミイルカ科)/ 資料

【著者紹介】
アナリサ・ベルタ : サンディエゴ州立大学で30年以上、生物学の教授を務める。専門は海生哺乳類の解剖学と進化生物学。古脊椎動物学会の元会長で、同学会誌『古脊椎動物学ジャーナル』の元共同編集主任。単独または共同で数多くの論文を発表しているほか、専門書や一般書も著している

山田格 : 岡山県生まれ。東京大学理学部卒、東京大学大学院理学研究科修了。国立科学博物館名誉研究員。医学博士。専門は海棲哺乳類学、脊椎動物比較形態学。1979年から東北大学医学部で助手として解剖学の研究と教育に従事。1984年から新潟大学医学部に転じ助教授となる。パリやストックホルムの国立博物館で脊椎動物の歴史を研究。1993年から国立科学博物館で海棲哺乳類学を担当。形態学研究以外に、日本近海の海棲哺乳類についての自然史学的な調査、とくにストランディング個体の調査に力を注いできた

黒輪篤嗣 : 翻訳家。上智大学文学部哲学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • しろくま さん

    クジラとイルカの本格的な百科図鑑です。前半は生態(形態、行動、補食、生活史、生息範囲と環境など)についての詳しい分析と紹介、後半は種類目になっています。体長がヒトと比べて分かりやすくイラストで紹介されているので大きさも想像しやすいです。イルカ・クジラ好きの方に是非おすすめです。個人的に一番気になったのはホッキョククジラ。鯨類のなかで最も寿命が長く、なんと200年以上生きるものもいるそうです。我々が知らない世界を見てきたのかな〜(^-^)

  • kyawo さん

    すばらしい図鑑です いろいろなクジライルカ類の特徴がしっかりと書かれている シャチの雌雄の見分け方を初めて知り 感動を覚えました ほかにも発見がたくさんある すばらしい図鑑です

  • えすてい さん

    日本では聞いたことのないような非常に希少なクジラ・イルカも紹介されているが、どの種も絶滅危惧度は最高でも「軽度懸念」。その理由の中には、漁業での刺し網や混獲などが一番多いが、「日本の捕鯨」というのが記されているものも少なくない。現在に至る「日本の捕鯨」がそこまで鯨類の種の存続に大きなダメージを与えるほど深刻なものなのか、日本の捕鯨を「敵視」しているのは残念ながら否めない事実がある。ただ、大半の種は日本近海にいないものばかりで、人類が目にした個体数が少なく生態が分かっていないものである。

  • フィリップ さん

    数多くのクジラ類の動物が紹介されている。人とのサイズ比較や分布図、保全状況も載っており多くの種の事を知るには良い図鑑だと思う。写真は少なくスケッチが主。よく生態が分かっていない種が多々あり海のスケールの大きさを感じられて面白い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

アナリサ・ベルタ

サンディエゴ州立大学で30年以上、生物学の教授を務める。専門は海生哺乳類の解剖学と進化生物学。古脊椎動物学会の元会長で、同学会誌『古脊椎動物学ジャーナル』の元共同編集主任

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

  • 『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売 さかなクンの大人気番組の書籍化。魚のさばき方からはく製作りまで、めざせさかなクン! 付録はさかなクン直筆お魚イラスト... |2024年04月09日 (火) 00:00
    『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売
  • ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本 今年の受賞者は10月3日(月)から10日(月)にかけて発表されます。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞... |2022年10月03日 (月) 18:30
    ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本
  • BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
    BLSヘルスケアプロバイダーコースの本
  • 神経学を学ぶ学生必携の書 画像検査から緩和ケアまで、最新の内容を盛り込み、神経学の教科書として時代に即した内容が自慢の『臨床神経内科学』。本改... |2016年02月10日 (水) 16:33
    神経学を学ぶ学生必携の書
  • 内科、外科1700疾患を1冊に凝縮 多くの病棟で常備され,看護師をはじめ,様々な医療従事者に利用されている『イヤーノート 2017 内科・外科編』。認定... |2016年02月10日 (水) 16:23
    内科、外科1700疾患を1冊に凝縮
  • 3種類から選べる『理科年表』 自然科学を全分野にわたって集約した「自然界の辞典」ともいえる『理科年表 平成28年』。通常版のほかに、文字が大きく読... |2016年01月13日 (水) 17:16
    3種類から選べる『理科年表』

おすすめの商品