酒にまじわれば

なぎらけんいち

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163703909
ISBN 10 : 416370390X
フォーマット
出版社
発行年月
2008年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
20cm,250p

内容詳細

腰が抜けるほど面白い、これぞ呑兵衛の生きる道。多彩な才能を発揮する、異色のシンガー「なぎら健壱」の酒食エッセイの最高傑作。朝日新聞連載の好評コラムの待望の単行本化。

【著者紹介】
なぎら健壱 : 昭和27年(1952年)4月16日、東京銀座(旧・木挽町)に生まれ、下町で育つ。高石友也に影響を受け、アングラ・フォークに目覚める。昭和45年、岐阜県中津川で開かれた全日本フォークジャンボリーに「怪盗ゴールデンバットの唄」で飛び入り参加し、デビュー。現在はコンサート、ライブ活動のほかテレビ、ラジオ、執筆などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • tokkun1002 さん

    初、なぎら健壱さん。酒にまつわるエッセイ。呑み屋の常識から酔っ払いの話。なぎらさんのリズムが解りだした頃読了。自らを削るネタが欲しいと思いつつ次に期待。

  • OHモリ さん

    ●図書館で偶然見つけてつまみ食い的に借りた本。なぎら氏の本はたぶん4冊目?期待通りに気楽に読めてちょっとノスタルジーを感じてクスリと笑える本だった。アルコールにまつわる本人の失敗談だけでなくいろんな笑える(けどすぐ忘れてしまいそうな)エピソード88篇のエッセイ集?なのかな 〇よく「一体どれくらい飲むんですか?」と質問を受けるが、そんなことは分からない。いちいち量を考えて飲んでいるわけではないですもん。●その通り!!と大いに賛同しているくせに、仕事では矛盾を感じつつも患者さんに対して必ず同じ質問をしている。

  • 村山トカレフ さん

    お酒にちなんだアレやコレやのお話。多少の脚色や大いなる盛り話もあるだろうがみなさん、なぎら氏のあの語り口を想像してごらんなさいよ。ね? そうでしょう? そこに眉根を寄せてしまふネガティブな感情は湧かないのだ。カウンターしかない「すがれた」一杯飲み屋で、これまた「すがれた」老婆……もとい、おばちゃんが熱燗と手製の旨い肴を実によいタイミングで目の前に愛想なくおく。鈍光を放つアルミの灰皿からはショートホープの紫煙が立ちのぼる──。 完璧、十全である。ちな、氏は「あたし」といふ一人称が日本一似合うおっさんだろう。

  • さざなみ さん

    なぎらさんはTVで拝見するだけの人だった。こんなお酒好きだとは知らなかったので非常に親しい人になったようだ。 私も自他ともに認められてきた呑兵衛だった(今は高齢になり過去形)のでこの本に出てくるエピソードのうち同じような経験をした箇所が数件ありました。 命を失うほどの失敗はなかったとはいえ、それに近いことが笑い話となって想い出に残るのも「酒にまじわれば」でしょうね。

  • TSUBASA さん

    自他ともに認める呑んべえのなぎらさんの酒にまつわる由なしごと。酒は飲んでも飲まなくても、まじわるといろんな人を面白くする魔法の飲み物ですね。まぐろぶつを切らした代わりにしきりにハムエッグを薦めるオバちゃんやら矢庭に郵便ポストに正拳突きを入れた知人、夜中に唐突に子供を起こさせて水墨画を書き始めた所ジョージなど愉快な人々を見て終始笑いっぱなしでした。まあ話半分ですけども。あと、「チンカチンカ」のモノマネは番組で見てたので、本人の心境が読めて面白かったです(笑)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品