「慵斎叢話」 15世紀朝鮮奇譚の世界 集英社新書

野崎充彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087211269
ISBN 10 : 4087211266
フォーマット
出版社
発行年月
2020年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
238p;18

内容詳細

<近くて遠い国>。
韓国がそう言われるのは<日本に似て非なる>国だからであろう。
であればこそ親しみやすい反面、食い違いが生じれば忽ち嫌韓感情を生んでしまう。
その韓国とは、2002年のサッカーワールドカップ共催を契機に、俄かに「韓流ブーム」が沸き起こり、歴史ドラマが数多く紹介され好評を博した。
それらの多くは秀作・力作ぞろいで、今でも人気は高いが、作品を通じて朝鮮時代や韓国文化が理解できるかと言われれば、「水戸黄門のドラマを見て江戸時代や日本のことを知ろうとする」のと変わりない。
その国のことを理解するには、このようなドラマではなく、古典を通して逍遥するのも有効かもしれない。
というのも、韓国文化の母体は朝鮮時代にあるからだ。
その朝鮮時代に朱子学(儒教)を通じて国家建設を目指した「士大夫」と呼ばれる科挙合格官僚がいる。
特に朝鮮前期に活躍した成俔の随筆「慵斎叢話」は当時の世相を知る最上の資料でもある。
この「慵斎叢話」は宮中世界、歴史・文学、自然現象から巷の奇譚・笑話に至るまで多様な話があるが、本書では極めて人間臭い話題を中心に、男女のスキャンダル、破壊僧、呪詛・占い、宮廷秘話など、韓国の厳しい儒教社会に対する先入観を打ち破る奇異譚を紹介する。


【著者略歴】
野崎充彦(のざき みつひこ)
1955年、奈良県生まれ。大阪市立大学大学院教授。専攻は朝鮮古典文学・伝統文化論。
1990年、大阪市立大学大学院後期博士課程(中国文学)単位取得退学。2002年「朝鮮異人伝承論」で博士号取得(大阪市立大学・文学博士)。
著書に『韓国の風水師たち 今よみがえる龍脈』(人文書院)、『朝鮮の物語』(大修館書店)、『コリアの不思議世界 朝鮮文化史27話』(平凡社新書)、編訳注書に『青邱野談─李朝世俗譚』『洪吉童伝』(ともに平凡社東洋文庫)がある。

【著者紹介】
野崎充彦 : 1955年、奈良県生まれ。大阪市立大学大学院教授。専攻は朝鮮古典文学・伝統文化論。1990年、大阪市立大学大学院後期博士課程(中国文学)単位取得退学。2002年「朝鮮異人伝承論」で博士号取得(大阪市立大学・文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • さとうしん さん

    朝鮮王朝前期の士大夫の随筆に描かれた小話を通じて当時の社会や世相を探っていく。我が国の『鸚鵡郎中記』『甲子夜話』に相当する書と言えるかもしれない。著者は韓流時代劇からは朝鮮時代を正確に理解できないというが、その実本書は韓流時代劇や映画の良きガイドという側面もある。林羅山と朝鮮通信使、朝鮮の文献との関わりに関する話が面白い。

  • 見もの・読みもの日記 さん

    随筆『慵斎叢話』から、破戒僧、妖婦などなど人間臭い話題を選んで紹介するもの。作者・成俔の怪異譚好きが林羅山と共通するという指摘が面白い。清の紀ホ先生もそうだなあ。「朝鮮王朝実録」が意外と下世話な記事を載せていることを初めて知った。

  • もち さん

    まったく朝鮮半島の歴史や文化を知らずに読んだので、新鮮だった。いろいろ勉強していきたい。

  • 眉毛ごもら さん

    朝鮮の古典文学である慵斎叢話の紹介だがそれ以外の作品や史書から逸話を引っ張ってきたり、当時の政治情勢や作者の成俔の逸話や家系についてなどと、だいたい朝鮮初期の情勢についての本と思って良いかと。元ネタ以外のネタが多いのと元ネタ読んでないのでどこまでが慵斎叢話の記載かそれ以外の記載かわかんなかったな。と言う所はあるが士大夫の生活やら政争やらの知るのによいと思った。粛清多いなとは思ったが。まあ、クーデターで政権とったあとは粛清は基本だよね★作者はそこらへん生き抜いるのですごい。リアル死体に鞭でやられたようだが。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品