荒井修 / いとうせいこう

人物・団体ページへ

江戸のセンス 職人の遊びと洒落心 集英社新書

荒井修 / いとうせいこう

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087205008
ISBN 10 : 4087205002
フォーマット
出版社
発行年月
2009年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
18cm,174p

商品説明

江戸職人、庶民のセンスが見えてくる!
いとうせいこう氏を案内人に、扇子職人の浅草・文扇堂主人が語り尽くす、江戸職人、庶民の遊び心、発想、そして粋のスピリット! これ一冊で、あなたも江戸人のセンスが身につく。

内容詳細

扇子職人の浅草文扇堂主人が語り尽くす、江戸職人、庶民のセンス、発想、そして粋のスピリット。江戸の職人は円周率も知らないのに、なぜ文様を描けたのか。「見立て」「のぞき」、そして江戸流の「粋」とは。江戸と京都の職人の違い。江戸庶民の通な遊び。江戸のデザインの特徴等々、江戸職人、庶民文化の生き証人とも言うべき荒井修の膨大な知識を、案内人いとうせいこうがとことん引き出す。江戸のセンスが身につく一冊。

目次 : 第1章 江戸職人のデザイン(1)技法と技術(「のぞき」―どれだけ描かないか/ 空き地のつくり方 ほか)/ 第2章 江戸職人のデザイン(2)見立て(「見立て」という文化/ 玉三郎丈の扇子 ほか)/ 第3章 職人の発想(日本独特の形に描く/ 色でどう見せるか ほか)/ 第4章 デザインで遊ぶ(お年玉袋、祝儀袋の世界/ 会触れ ほか)/ 第5章 職人の美意識(今の徒弟制度/ 親方と弟子 ほか)

【著者紹介】
荒井修 : 1948年東京、浅草生まれ。日本大学芸術学部卒業。荒井文扇堂四代目社長。桑沢デザイン研究所講師

いとうせいこう : 1961年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社勤務を経て、活字、音楽、舞台、テレビなど、ジャンルを超えて表現活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • T2y@ さん

    『品のいい粋』とは、小ざっぱりしている。小綺麗、小粋、などなど、やはり小さい事が大切。大きいのは野暮である。 いとうせいこうのナビゲートによる、扇子職人の小噺、小ネタ。多くは語らないが、知識と教養に溢れた了見がたくさん詰まっておりました。

  • ぽっぽママ さん

    さしがねの使い方を初めて知った。扇子のデザインの話も面白かったし、一月から十二月までの誕生色も素敵。例えば二月は恋待蕾、ふきのとうが土からふわって顔をだした色。江戸の粋に対するこだわりや感性、無くなってほしくないなと思います。

  • けん さん

    ★2.5

  • Norikko さん

    小粋さとか洒落みたいのは、天性だけじゃなくて日々の勉強があってこそ。それと、さしがねの機能にびっくり。凄いわー。

  • みかりんご。 さん

    【図書館】江戸の扇子とセンスをかけたタイトルに惹かれた図書館本。扇子職人・荒井さんの語り口調で話が進むので読みやすい。「のぞき」と「見立て」は仕事でデザインを使わない私にも、とても良い参考になりました。ただ、最初は「粋なことをする人だな」と感心していたけれど、読み進むうちに「いかに自分が粋人でセンスがあり、洒落人か」ということを自慢しているように思えたのは、私の僻みなのかもしれない…。◆曲尺が欲しいっ。曲尺で紗綾形を書いてみたい。千社札もこの本の貼り方通りに貼ってみた〜い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品