CD

交響曲第2番、三つの和讃、感傷的諧謔 湯浅卓雄&藝大フィルハーモニア、福島朋也

橋本國彦(1904-1949)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
8572869J
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

日本作曲家選輯・東京藝術大学編
橋本國彦[1904-1949]


新憲法発布の日、新たな時代の到来を高らかに謳いあげた「交響曲第2番」、
魂の永遠の安寧を祈る「三つの和讃」、
世界初CD化となる橋本國彦晩年の代表作に加え、初期の秀作「感傷的諧謔」を収録。
東京藝術大学が総力を結集したプロジェクト、ついに完成!

日本人作曲家の貴重な作品を広く世に紹介するシリーズ企画「日本作曲家選輯」は、長年にわたりリスナーの方々の熱い支持を得て来ました。この度、戦中〜戦後という激動の時代を駆け抜けた孤高の作曲家・橋本國彦に焦点をあて、橋本の母校である東京藝術大学の全面的な協力のもと、演奏から録音、ジャケット・デザインに至るまで、すべて藝大の音楽部と美術部の教授、准教授らが担当するプロジェクトによるCDが完成しました。
 楽曲は橋本の若き日の秀作『感傷的諧謔』と晩年の代表作『交響曲第2番』、『三つの和讃』です。戦後、新憲法発布の際に初演された『交響曲第2番』は、新たな時代の到来を寿ぐ明るく輝かしい歌に満ちた作品。『三つの和讃』は、親鸞聖人の和讃をテキストとしたもので、深い叙情性の中に崇高な鎮魂の精神が溢れています。
 藝大に学び、後に母校で黛敏郎や矢代秋雄など優れた後進を育成した橋本國彦。21世紀の藝大が、音楽と美術の枠を超え、文字どおり総力を結集して偉大な先達への敬意を表明した貴重なCDアルバムです。(NAXOS JAPAN)

【収録情報】
橋本國彦:
1. 交響曲第2番
 第1楽章 (20:28)
 第2楽章 (13:12)

2. 三つの和讃
 第1曲『宝林宝樹微妙音』 (05:31)
 第2曲『清風宝樹をふくときは』 (04:55)
 第3曲『一一の花のなかよりは』 (05:03)

3. 感傷的諧謔 (16:07)

 福島明也(バリトン:2)
 藝大フィルハーモニア
 湯浅卓雄(指揮)

 録音時期:2011年2月20,21日
 録音場所:東京藝術大学奏楽堂
 録音方式:デジタル(セッション)

 解説:
 大角欣矢(東京藝術大学 音楽学部 楽理科 教授)
 福中冬子(東京藝術大学 音楽学部 楽理科 准教授)
 三枝まり(東京藝術大学 音楽研究センター 教育研究助手)
 デザイン:
 松下計(東京芸術大学 美術学部 デザイン科 准教授)
 録音:
 亀川徹(東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科 教授)

内容詳細

黛敏郎や八代秋雄の師である橋本國彦(1904〜1949)は、東京音楽学校(現・東京芸大)で教鞭を執っていた作曲家・ヴァイオリニスト・指揮者という、当時のマルチタレント。その作風は必ずしも先鋭的なものではないが、ちょっとショーソンを思わせる淡い色彩が美しく親しみやすい。(教)(CDジャーナル データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
東京藝大は、大先輩である橋本國彦(1933年...

投稿日:2021/03/02 (火)

東京藝大は、大先輩である橋本國彦(1933年のとき29歳で当時の東京音楽学校教授、ヨーロッパ留学後の1937年から作曲科主任教授)、その先生であったが自らは作曲科教授にはならなかった信時潔などの作品を積極的に取り上げて録音している。 橋本は、皇紀2600年奉祝曲として作曲された交響曲第1番や、南京陥落を祝して作曲された音楽詩曲『光華門』などの戦争協力の責任をとる形で母校を辞職し、1947年の新憲法公布を祝してこの交響曲第2番を作曲したが、その2年後に44歳で早世した。 こういった日本のクラシック音楽の歩みを、直接音の形で聴くことができるのは大変ありがたいことだ。それをどのように評価し、位置づけるかは人それぞれではあるが、その前提として現実の演奏として聴くことができること、それも一流のレベルの演奏であることが何よりも大事なことである。 その意味で、このCDを含めて Naxos のシリーズの果たしている役割は大きいと思う。 戦前の不幸な時代の曲も含め、もっと聴かれ、そして演奏されることを望みたい。

Tan2 さん | 神奈川県 | 不明

0
★
★
★
★
★
ナクソスの日本作曲家撰集の最新作で、戦前...

投稿日:2011/11/24 (木)

ナクソスの日本作曲家撰集の最新作で、戦前に活躍した橋本國彦の作品を取り上げたCDです。 橋本氏の作品はすでに同シリーズで、交響曲と天女と漁夫が取り上げられております。 このCDはそれに続く第2弾となります。 日本国憲法の発布を記念して作曲され、祝典交響曲と名付けられた第2交響曲が色彩的なオーケストレーションと明るいメロディと戦後の復興を象徴するような作品で良かった。 1番と共にもっと取り上げられても良いと思う。 同じく戦後の作品である3つの和讃も明快なメロディと管弦楽法に基づいた作品で面白い。 感傷的諧謔は戦前の作品で上記二曲に比べると幾分か晦渋に聴こえる。 橋本氏は東京藝術大学で教鞭をとられていたのですが、このCDではオケは勿論、解説、録音ともに東京藝術大学関係者の方により制作されております。 その為か通常のナクソスのCDとジャケットがかなり違います。 演奏の藝大フィルハーモニアは透明感のある音色が特徴で、どれもなかなかの演奏なのですが、やはり交響曲が熱が入っていて良いですね。 最新の録音だけあって音質も良いです。 前作で橋本國彦に興味を持った方も、日本人の作曲家の作品を聴いた事のない方も是非聴いてみて下さい。

レインボー さん | 不明 | 不明

1
★
★
★
★
★
 橋本國彦は明治37 (1904 ) 年9月14 日、...

投稿日:2011/09/03 (土)

 橋本國彦は明治37 (1904 ) 年9月14 日、東京本郷の弓町にて橋本源次郎の次男として生まれた。幼くして大阪に移り、大阪府立第一中学校を卒業後、東京音楽学校本科器楽科 (ヴァイオリン)に進み、卒業後は研究科において器楽・作曲を修めた。昭和9年から12年まで文部省留学生として欧米に遊学し、フェリックス・ディック、チャールス・ラウルトップ、エゴン・ヴェレシュらに指事し、またアロイス・ハバ、エルネスト・クシェネック、そしてアーノルド・シェーンベルクら当時の前衛作曲家たちの門を叩いた。  帰国後は母校に籍を置き、嘱託、講師、助教授、教授と昇進した。作曲のほか、ヴァイオリン演奏や指揮もなした。昭和22年、東京音楽学校作曲科主任教授の職を辞任し、鎌倉市極楽寺の自邸において専ら作曲につとめたが、翌年夏頃から胃癌を発病し、昭和24 (1949) 年5月6日、ついに帰らぬ人となった。享年わずか46歳であった。  橋本の交響曲といえば、1940年に皇紀2600年を奉祝し書かれた交響曲第1番ニ調が有名で、ナクソスの「日本作曲家選輯」第1弾としてリリースされている。(CD 8.555881/沼尻竜典/東京都交響楽団) しかし1947年に日本国憲法公布を記念して書かれた第2番の交響曲ヘ長調は、作曲者指揮する東宝交響楽団 (現・東京交響楽団)により5月3日に初演 (帝国劇場「新憲法施行記念祝賀会」されて以後、こんにちまで再演されていない。  交響曲第2番は1947年の3月から4月という、わずか2か月の間に鎌倉・極楽寺の自邸で書き上げられた(4月16日脱稿) 。曲は三管編成で、ソナタ形式による第1楽章と変奏曲による第2楽章からなり、現在自筆スコアは日本近代音楽館に寄託されている。その表紙には、2枚の「日本国憲法/発布記念」切手が貼られ、タイトルの署名もそれまでの「國彦」が「国彦」へと変わっているのが興味深い。戦時中東京音楽学校作曲科主任教授という立場から、時局に迎合する作品を多数作曲した橋本はその責を問われ、母校を去ることとなる。(後任は伊福部昭であった) 鎌倉に蟄居同然の暮らしを余儀なくされた橋本だが、自らを新しい時代に何とか生かして行く道を懸命に模索していたのだ。この第2交響曲は戦時中の第1番とは対照的に、来たるべき新しい時代を祝う明るい曲想に満ちており、橋本のエネルギーが込められた演奏時間灼35分の大作である。しかし・・・第1楽章の最後のページには「1947年3月4日起稿 - 3月26日脱稿 (Beethovenの命日)という書き込みが・・・橋本は1年後の夏に、死の病となる胃癌を発病することになる。理不尽な逆境の中、ひょっとしたら彼は自らの悲劇的な運命を予想していたのでは・・・と考えるのは穿ち過ぎだろうか?  第一楽章はいきなり憧れに満ちたアレグロ・モデラートの主題が奏でられる。全体に明るい雰囲気で貫かれ、その明快な展開や習熟した管弦楽法は、同時代の邦人作曲家の中でも一際抜きん出ている。第2楽章「フィナーレ」は変奏曲で、橋本の多彩なオーケストレーションを堪能することが出来る。  (編成 =  3 (Picc.) -2 (C-Ing) -2 (B.Cla) -2 (C.Fg), 4-3-3-1, Timp, Piatti, Tri-Ing, G.C, T.M, Hp. Str. )  今回橋本の母校・東京藝術大学が総力を挙げ、「日本作曲家撰輯」エキスパートの湯浅卓雄氏の指揮のもと、この第2交響曲が作曲・初演以来実に64年振りに世界初録音CDとして日の目を見る事となった事は、例えようもなく意義ある事と云わねばならない。  終戦直後、「戦時体制に協力した芸術家」たちの責任を問う追求は熾烈を極めた。日本音楽界の重鎮・山田耕筰も例外ではなかった。しかし政治的手腕に長けた山田がこの難局を上手く乗り越えたのに対し、芸術家肌で政治に疎かった橋本は、その全ての社会的なステータスを失った。このように、真に音楽的な評価以前の外的要因により、間違いなく戦前期最も才能に恵まれた作曲家であった橋本の作品が現在、歌曲「舞」など一部の作品を除いては、ほとんど忘れ去られている事がとても理不尽に思えるし、また残念でならない。橋本もさぞや無念であったことだろう。私たちは今こそ、改めて橋本の音楽を先入観抜きで聴くべきではないだろうか。

きづかい さん | 愛知県 | 不明

10

おすすめの商品