ムソルグスキー(1839-1881)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

ムソルグスキー:展覧会の絵、ラフマニノフ:音の絵(ピアノ四重奏版) フォーレ四重奏団

ムソルグスキー(1839-1881)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
BC0301116
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
Germany
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


フォーレ四重奏団/『展覧会の絵』『音の絵』)

チェリビダッケのように音楽の絶対的なエッセンスを提示したいと語るフォーレ四重奏団は、オリジナルのピアノ四重奏曲だけでなく、編曲作品にも熱心に取り組んで成果を上げています。
 2016年の来日公演でも評判となったフォーレ四重奏団の『展覧会の絵』。今回ベルリン・クラシックスから登場するアルバムは、その来日公演直後、ドイツに戻って間もない彼らが、ベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングしたものです。
 音響条件の良いホールで、ベテランのトビアス・レーマンがマイク・ポジションを吟味しつくした優秀録音により、ピアノ四重奏による『展覧会の絵』の魅力を隅々まで楽しむことが可能な仕上がりです。
 組み合わせは、同じくピアノ四重奏によるラフマニノフの『音の絵』で、こちらも2018年の来日公演で『展覧会の絵』と共に、披露される予定(一部)となっています。


【収録作品】

音の絵
アメリカで活躍していた亡命ロシア人指揮者のクーセヴィツキーは、当時アメリカに長く滞在していたレスピーギ[1879-1936]に委嘱した『教会のステンドグラス』の1927年の成功で、次の企画を考え、同じ亡命ロシア人のラフマニノフが書いたピアノ練習曲集『音の絵』に管弦楽編曲の可能性を見出し、1929年にレスピーギに編曲させることを考案、ラフマニノフも承諾し、曲集から5曲を選び出し、それぞれにタイトルをつけてレスピーギに渡し、「5つの絵画的練習曲『音の絵』P.160」が完成します。
 ディルク・モメルツ(モンマーツ)は、このオーケストラ・ヴァージョンをもとに、ピアノ四重奏への編曲をおこなっていますが、曲順は下記のように変更、「緩→急→緩→急→急」から「急→緩→急→緩→急」とすることで、聴きやすい進行となっています。

「海とかもめ」Op.39-2 [7:48]
「市場の情景」Op.33-4 [1:52]
「葬送行進曲」Op.39-7 [8:17]
「赤頭巾ちゃんと狼」Op.39-6 [2:58]
「行進曲」Op.39-9 [3:32]
       ↓
「赤頭巾ちゃんと狼」Op.39-6 [2:58]
「海とかもめ」Op.39-2 [7:48]
「市場の情景」Op.33-6 [1:52]
「葬送行進曲」Op.39-7 [8:17]
「行進曲」Op.39-9 [3:32]


展覧会の絵
数多くの編曲ヴァージョンが存在する『展覧会の絵』ですが、ピアノ四重奏版は珍しく、おそらくこれが初めて。この編曲は、ピアノ担当のディルク・モメルツが、恩師グリゴリー・グルズマンによるピアノ三重奏用編曲をもとに完成したものです。
 原編曲は、ソ連出身のグリゴリー・グルズマン、ミハイル・ベズヴェルフニー、ミーシャ・カッツの3人から成るピアノ三重奏団「ショスタコーヴィチ・トリオ」のために、グルズマン自身が編曲したもので、1994年に発売したCDに収録されていたほか、ツアーでも演奏されていました。
 ディルク・モメルツは、そのピアノ三重奏版をもとに、大胆なアイデアも導入しながら大幅に拡大、特殊奏法なども交えて、ピアノ四重奏の能力をフルに発揮する高密度なヴァージョンを完成しています。
 なお、ベースになっているのはラヴェル編曲版ですが、1922年にクーセヴィツキーがラヴェルに編曲依頼をした際、まだ原典版のピアノ譜は出版されておらず、ラヴェルが自筆譜を探しながらもリムスキー=コルサコフ版ピアノ譜しか見ることができなかった事情を斟酌してか、「ビドロ」冒頭の弱音は元のフォルテに戻し、「サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ」結尾の音程変更も元に戻しています。


【原編曲との比較】

恩師らの演奏するショスタコーヴィチ・トリオの録音と、フォーレ四重奏団の録音を比較すると、ディルク・モメルツのコンセプトも明確になると思われるので、以下に演奏時間を載せておきます。

フォーレ四重奏団、ショスタコーヴィチ・トリオ 演奏時間比較表

曲名 フォーレ ショスタコ %
プロムナード
1:32
1:44

88.5

グノームス
2:36
2:41

96.9

プロムナード
1:06
1:03

104.8

古城
4:27
3:50

116.1

プロムナード
0:34
0:37

91.9

チュイルリーの庭
1:08
1:09

98.6

ビドロ
3:00
2:30

120.0

プロムナード
0:58
1:03

92.1

卵の殻をつけた雛の踊り
1:12
1:18

92.3

サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ
2:21
2:14

105.2

リモージュの市場
1:11
1:12

98.6

カタコンブ
2:19
1:42

136.3

死せる言葉による死者への呼びかけ
2:19
1:26

161.6

バーバ・ヤーガの小屋
3:24
3:23

100.5

キエフの大門
5:03
4:44

106.7

合計
33:10
30:36

108.4


%=ショスタコーヴィチ・トリオを100とした場合のフォーレ四重奏団の数値


一見してわかるのは、「古城」(116.1%)、「ビドロ」(120.0%)、「カタコンブ」(136.3%)、「死せる言葉による死者への呼びかけ」(161.6%)、の4作品のテンポが際立って遅くなっている点。
 演奏時間比116%の「古城」では、弦のハーモニーが印象的なアレンジに変更されており、特に終盤での違いが顕著となっています。


 「古城」よりもさらに遅い120%の「ビドロ」では、時間差以上に違いが大きくなっています。「ビドロ」という言葉には「牛車」と「苦しみ」という2つの意味がありますが、リムスキー=コルサコフは「牛車」と解釈し、ピアノ譜を弱音開始の遠近感仕様に改変、その楽譜をもとに編曲したラヴェルは、弱音開始に加えてさらにチューバで牛を描いてしまうという編曲をおこなってしまいます。ラヴェル版から編曲したショスタコーヴィチ・トリオの演奏でも、ピアノが牛車を模したような具合になってしまっていましたが、ディルク・モメルツは、ピアノを原典版的な演奏に戻し、「ビドロ=苦しみ」という本来の意味合いに即した編曲としています。
 ガルトマンの遺した絵には、牛車を描いたものは無いということですが、ロシア帝国の圧政に苦しむポーランドの人々を題材にした絵は何枚か存在し、中にはギロチンが描きこまれたものもあり、ムソルグスキーのインスピレーション元も「牛車」ではなく「人々の苦しみ」と考えると原典版の曲調も納得できます。


 連続して演奏される136.3%の「カタコンブ」と161.6%「死せる言葉による死者への呼びかけ」はさらに遅くなっており、ディルク・モメルツの編曲ポリシーが、曲の暗部の抉り出しにあることは明確です。
 また、速めの曲の大半で演奏時間が短くなっており、上記4曲の深沈とした音楽と対を成す軽快さや、ダイナミズムを伴ったスピード感などにより、音楽の明暗のコントラストを強化、ダイナミクスの拡大も図られており、いまやフォーレ四重奏団の看板レパートリーともなっている『展覧会の絵』の面白さを際立たせています。


【収録情報】

●ラフマニノフ:練習曲集『音の絵』から[24:27]
編曲:ディルク・モメルツ
「赤頭巾ちゃんと狼」Op.39-6 [2:58]
「海とかもめ」Op.39-2 [7:48]
「市場の情景」Op.33-6 [1:52]
「葬送行進曲」Op.39-7 [8:17]
「行進曲」Op.39-9 [3:32]

フォーレ四重奏団
 エリカ・ゲルトゼッツァー(ヴァイオリン)
 サーシャ・フレンブリング(ヴィオラ)
 コンスタンティン・ハイドリッヒ(チェロ)
 ディルク・モメルツ(ピアノ:ヤマハCX)

録音時期:2018年3月7&8日
録音場所:ベルリン、テルデックス・スタジオ
プロデューサー&エンジニア:トビアス・レーマン

●ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』[33:10]
編曲:グリゴリー・グルズマン、ディルク・モメルツ
「プロムナード」[1:32]
「グノームス」[2:36]
「プロムナード」[1:06]
「古城」[4:27]
「プロムナード」[0:34]
「チュイルリーの庭」[1:08]
「ビドロ」[3:00]
「プロムナード」[0:58]
「卵のからをつけたひなの踊り」[1:12]
「サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ」[2:21]
「リモージュの市場」[1:11]
「カタコンブ」[2:19]
「死せる言葉による死者への呼びかけ」[2:19]
「バーバ・ヤーガの小屋」[3:24]
「キエフの大門」[5:03]

フォーレ四重奏団
 エリカ・ゲルトゼッツァー(ヴァイオリン)
 サーシャ・フレンブリング(ヴィオラ)
 コンスタンティン・ハイドリッヒ(チェロ)
 ディルク・モメルツ(ピアノ:ベーゼンドルファー・インペリアル)

録音時期:2016年12月12&13日
録音場所:ベルリン、テルデックス・スタジオ
プロデューサー&エンジニア:トビアス・レーマン


【フォーレ四重奏団】
1995年、カールスルーエ音楽大学つながりのドイツ人4名によって結成。以後23年間、メンバー・チェンジ無しで活動を継続中。フォーレ四重奏団というグループ名は、「室内楽こそが音楽の真の形式で、個性のもっとも真正な表現」と語ったフォーレの生誕150年の記念の年に結成されたことにちなむものです。
 フォーレ四重奏団は、アルバン・ベルク四重奏団に4年間に渡って教えを受けて実力を伸ばし、結成2年後の1997年には、全ドイツ音楽院コンクールで優勝、その後も各地のコンクールで優勝して知名度を高め、やがて、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭、ラインガウ音楽祭、シュヴェツィンゲン音楽祭、ルートヴィヒスブルク音楽祭、ブエノスアイレス・マルタ・アルゲリッチ音楽祭、モンペリエ音楽祭、クフモ室内楽音楽祭、メクレンブルク=フォアポンメルン州音楽祭、キッシンゲンの夏、オランジュ音楽祭などにも出演、活動の場を世界的なものとしていきます。

【演奏】
フォーレ四重奏団の演奏の特徴は、常設グループならではの練り上げられたアンサンブルにあり、力強さと集中力を感じさせる合奏精度に加え、統一感のあるアーティキュレーションも実に見事。メンバーそれぞれの技量も高く、切れの良いリズムとデュナーミクの繊細なコントロールにより、各パートの出入りやバランスも巧みに表現、室内楽の醍醐味を高いレヴェルで満喫させてくれます。


【ディスコグラフィ】
フォーレ四重奏団のアルバム制作は、ドイツのレーベル、アルス・ムジチ(ARS MUSICI)から始まり、南西ドイツ放送収録によるスークのピアノ四重奏曲とフォーレのピアノ四重奏曲第2番(2003)、ケルン放送収録によるシューマンのピアノ四重奏曲とテオドール・キルヒナーのピアノ四重奏曲(2005)の2枚をリリース。
 翌年にはドイツ・グラモフォンに移り、モーツァルトのピアノ四重奏曲第1番と第2番(2006)ブラームスのピアノ四重奏曲第1番と第3番(2008)ポップ・ソングス(2009)、メンデルスゾーンのピアノ四重奏曲第2番と第3番(2010)、スヴェン・ヘルビッヒ:ポケット・シンフォニーズ(2013)の5枚をリリースしたほか、コンピレーション・アルバム(2007)にもクロスオーバーの短い曲を録音していました。
 ほどなくSONYからR.シュトラウスとマーラーのピアノ四重奏曲(2014)をリリース。歌手と共演した歌曲も含めるという新機軸でした。
 以後、4年ほど間隔があき、2018年秋に今回の『展覧会の絵』と『音の絵』がリリース。初の編曲作品となり、今後の積極的なリリースが期待されます。


【略年表】
1974年
●ディルク・モメルツ(ピアノ):西ドイツ中部のマインツで誕生。最初ヴァイオリンを学び、続いてピアノの勉強を開始。ダルムシュタット音楽芸術アカデミーでヴァイオリンをブリギッテ・フレーリヒに、ピアノをグリゴリー・グルズマンに師事。さらにカールスルーエ音楽大学のほか、フランクフルト音楽・舞台芸術大学でレフ・ナトチェニーに、パリ音楽院ではジョルジュ・プルーデルマッハーとフランソワ=フレデリック・ギーに師事、さらにケル音楽大学ではアルバン・ベルク四重奏団に室内楽を学び、したほか、グルズマンの仲間でもあるショスタコーヴィチ・トリオのミハイル・ベズヴェルフニー、ミーシャ・カッツにも室内楽を師事。
 ピアノのソリストとしても、BBCウェールズ交響楽団、シュトゥットガルト室内管弦楽団、ハンブルク国立フィル、MDR交響楽団、デュースブルク・フィルなどに客演。
●サシャ・フレンブリング(ヴィオラ):メキシコシティで誕生。カールスルーエ音楽大学でセルジュ・コロとマデリーネ・プラーガーにヴィオラを師事したほか、アルバン・ベルク四重奏団のハット・バイエルレや、ベルリン芸術大学のハルトムート・ローデ、ケルン音楽大学のマティアス・ブッフホルツ、ライナー・モーク、エンリケ・サンチャゴらにヴィオラを師事したほか、ショスタコーヴィチ・トリオのミハイル・ベズヴェルフニーとミーシャ・カッツ、アルバン・ベルク四重奏団にも室内楽を師事。
 フォーレ四重奏団での活動をメインに、室内楽奏者、ソロ・ヴィオラ奏者としても活動しています。

1975年
●エリカ・ゲルトゼッツァー(ヴァイオリン):西ドイツ中部、ベッツドルフに誕生。母ルイーゼはヴァイオリニストで教師、父ヘルムートは指揮もするチェリスト、2人の兄フローリアンはエッセン・フィルのコンサートマスター、クリスティアンはフィルハーモニア管弦楽団のコントラバス奏者という音楽一家で、エリカは最初ピアノを学ぶものの、6歳でヴァイオリに転向、母の猛レッスンでみるみる上達し、プレスチューデントとしてケルン音楽大学でゲルハルト・ペータースに師事。その後、カールスルーエ音楽大学でウルフ・ヘルシャー、ウィーン音楽院でゲルハルト・シュルツ、ロンドンの王立音楽アカデミーではエリック・グリューエンバーグに師事し、同アカデミーでは修士号を取得。
 1995年、フォーレ四重奏団を結成する傍ら、EUユース管弦楽団の第1ヴァイオリン首席奏者にも就任。2000年、有名奏者たちとヴィラ・ムジカ四重奏団を結成。2006年には、ロンドンの王立音楽アカデミーの講師となり、2009年、ラインラント=プファルツ州室内楽協会の講師にも任命。同時にアンサンブル・ヴィラ・ムジカでも演奏し、2014年にはベルリン芸術大学講師となっています。
●コンスタンティン・ハイドリッヒ(チェロ):西ドイツ北部のハンブルクで誕生。父親はヴァイオリニスト。8歳からチェロを学び、カールスルーエ音楽大学ではマルティン・オステルタークに、ケルン音楽大学ではフランス・ヘルメルソンにチェロを師事したほか、ダーヴィト・ゲリンガス、スティーヴン・イッサーリス、そしてショスタコーヴィチ・トリオのミーシャ・カッツからも学んでいました。
 フォーレ四重奏団での活動をメインに、ベルリン芸術大学の教授のほか、チェロのソリストとしてもクリスチャン・ヤルヴィやアンドレア・マルコンらと共演してもいます。


1995年
●フォーレ四重奏団:カールスルーエ音楽大学つながりの4人によって結成。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:EUユース管弦楽団の第1ヴァイオリン首席奏者(2000年まで)。

1997年
●フォーレ四重奏団:全ドイツ音楽院コンクール優勝。
●コンスタンティン・ハイドリッヒ:シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭管弦楽団首席チェロ奏者。

1998年
●フォーレ四重奏団:ヴィラ・ムジカ財団賞受賞。

1999年
●フォーレ四重奏団:ドイツ音楽コンクール優勝。

2000年
●フォーレ四重奏団:プレミオ・トリオ・ディ・トリエステ国際室内楽コンクール優勝。
●ディルク・モメルツ:カールスルーエ音楽大学の講師に(2005年まで)。
●フォーレ四重奏団:プレミオ・ヴィットリオ・グイ賞フィレンツェ国際コンクール優勝
●エリカ・ゲルトゼッツァー:ヴィラ・ムジカ四重奏団創設に参加。メンバーはチュマチェンコ(第1ヴァイオリン)、サンチャゴ(ヴィオラ)、オステルターク(チェロ)。ヴィオラとチェロはフォーレ四重奏団員の師でもあります。


2001年
●フォーレ四重奏団:メクレンブルク・フォアポンメルン音楽祭でアンサンブル賞受賞
●コンスタンティン・ハイドリッヒ:ケルン音楽大学で国家演奏家資格。

2003年
●フォーレ四重奏団:ロンドン国際パークハウス賞第1位
●フォーレ四重奏団:Ars Musiciから、スーク:ピアノ四重奏曲、フォーレ:ピアノ四重奏曲第2番をCDリリース。
●サシャ・フレンブリング:モーツァルト協奏交響曲でヴィオラ・ソロ。

2004年
●フォーレ四重奏団:カールスルーエ音楽大学のレジデンス・アンサンブルに選出。
●サシャ・フレンブリング:ベルリン芸術大学で国家演奏家資格。

2005年
●フォーレ四重奏団:Ars Musiciからシューマン:ピアノ四重奏曲、キルヒナー:ピアノ四重奏曲をCDリリース。
●サシャ・フレンブリング:J.C.バッハのヴィオラ協奏曲、ブルッフの二重協奏曲、アッテルベリの組曲でヴィオラ・ソロ。

2006年
●フォーレ四重奏団:ドイツ・グラモフォンからモーツァルト:ピアノ四重奏曲集をCDリリース。
●ディルク・モメルツ:フォルクヴァング芸術大学の室内楽教授に就任(2015年まで)。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:ロンドンの王立音楽アカデミーで客員講師(2010年まで)。
●サシャ・フレンブリング:ウォルトンのヴィオラ協奏曲でソロ。


2007年
●フォーレ四重奏団:初来日。

2008年
●フォーレ四重奏団:エコー・クラシック/室内楽録音部門受賞。
●フォーレ四重奏団:ドイツ・レコード批評家賞受賞。
●フォーレ四重奏団:ラインランド・プファルツ芸術賞受賞。
●フォーレ四重奏団:ドイツ・グラモフォンからブラームス:ピアノ四重奏曲第1番、第3番をCDリリース。

2009年
●フォーレ四重奏団:来日ツアー開催。
●フォーレ四重奏団:ドイツ・グラモフォンからポップ・ソングスをCDリリース。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:ラインラント=プファルツ州室内楽協会講師。アンサンブル・ヴィラ・ムジカでも演奏(2012年まで)。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:MD+Gからパヴェル・ハースの弦楽四重奏曲第3番をCDでリリース。ヴィラ・ムジカ四重奏団での演奏。
●コンスタンティン・ハイドリッヒ:SONYからショスタコーヴィチの室内交響曲 Op.73a(弦楽四重奏曲第3番の編曲)をCDでリリース。カンマーアカデミー・ポツダムの一員としてミヒャエル・ザンデルリングの指揮で録音したもの。

2010年
●フォーレ四重奏団:エコー・クラシック/クロスオーバー部門受賞。
●フォーレ四重奏団:ドイツ・グラモフォンからメンデルスゾーン:ピアノ四重奏曲第2番、第3番をCDリリース。

2011年
●フォーレ四重奏団:来日ツアー開催。ヴィオラのフレンブリングが急病のため元アルテミス四重奏団のフォルカー・ヤコブセンが来日。


2012年
●フォーレ四重奏団:シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州ブラームス賞受賞。
●フォーレ四重奏団:デュースブルク市音楽賞受賞。
●フォーレ四重奏団:リューゲン春の音楽祭芸術監督。
●ディルク・モメルツ:ニュルンベルク音楽大学講師(2015年まで)。

2013年
●フォーレ四重奏団:ドイツ・グラモフォンからスヴェン・ヘルビッヒ:ポケット・シンフォニーズをCDリリース。

2014年
●フォーレ四重奏団:SONYからR.シュトラウス、マーラー:ピアノ四重奏曲と歌曲をCDリリース。
●フォーレ四重奏団:来日ツアー開催。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:ベルリン芸術大学講師。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:ボーデン湖室内管弦楽団とシベリウスのヴァイオリン協奏曲で共演。同楽団とはディルク・モメルツ、サシャ・フレンブリングも共演。

2015年
●ディルク・モメルツ:ミュンヘン音楽・演劇大学の室内楽教授。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:キプロス島でヴァイオリン・リサイタル開催。伴奏はイアン・フォンテイン。

2016年
●フォーレ四重奏団:細川俊夫の『レテ(忘却)の水』初演。
●フォーレ四重奏団:来日ツアー開催。

2017年
●フォーレ四重奏団:来日ツアー開催。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:チェルヴォ夏期国際音楽アカデミーでマスタークラス開催。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:メクレンブルク・フォアポンメルン州のシナゴーグ・ツアーで、ダーヴィト・ゲリンガス、イアン・フォンテインと演奏会を開催。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:メルシェデ城でヴァイオリン・リサイタル開催。伴奏はイアン・フォンテイン。

2018年
●エリカ・ゲルトゼッツァー:エルサレム音楽・舞踏アカデミーでマスタークラス開催。
●エリカ・ゲルトゼッツァー:チェルヴォ夏期国際音楽アカデミーでマスタークラス開催。
●フォーレ四重奏団:ベルリン・クラシックスからムソルグスキー:展覧会の絵、ラフマニノフ:音の絵をCDとLPでリリース。
●フォーレ四重奏団:来日ツアー開催予定。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

ムソルグスキー(1839-1881)に関連するトピックス

室内楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品