CD 輸入盤

交響曲全集、歌曲集 シノーポリ(15CD)

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
4714512
組み枚数
:
15
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

マーラー:交響曲全集(15CD)
シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団、他
先鋭な解釈とダイナミズム、徹底したうたいこみによる現代的なマーラー全集がお買得価格で登場。録音も優秀で、ヴァイオリン両翼型の立体感あふれる音響がマーラー・サウンドをことごとく解像して文句なしにスリリング。
 2001年4月20日、ベルリンで『アイーダ』を指揮中に突然の心臓発作で急逝したジュゼッペ・シノーポリが、DGに残したマーラー録音を集大成したこのコンプリート・ボックス、1985年から94年にかけて、当時の手兵フィルハーモニア管弦楽団を指揮した第1〜第9番&第10番からアダージョ、6つの管弦楽付き初期歌曲、さすらう若人の歌、亡き子を偲ぶ歌、1990年の池袋・芸術劇場における演奏会をライヴ収録した『嘆きの歌』、そして1996年にシュターツカペレ・ドレスデンを指揮した『大地の歌』まで、マーラー好きなら一度は聴いておきたい内容充実した演奏が揃っています。

収録曲   

ディスク   1

  • 01. 嘆きの歌

ディスク   2

  • 01. 交響曲第1番《巨人》
  • 02. 交響曲第2番《復活》

すべての収録曲を見る >

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
15
★
★
★
★
☆
 
4
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
亡くなって20年近くもたつのに改めてマー...

投稿日:2020/01/04 (土)

亡くなって20年近くもたつのに改めてマーラーの音楽への深い愛情ともいえるものを感じる。 フィルハーモニア管弦楽団も非常に上手く、なによりも音質が素晴らしい。 ドレスデンとの「大地の歌」の同曲の名盤のひとつ。 ちょっと気になると言えば、指揮者のうなり声がたびたび聞こえるところ。 5番・8番あたりはうなっている。 それも愛嬌と思えるほど名盤がたくさんあるのです。 1.2.3.5.7.8は特にお気に入り。

abbadondon さん | 栃木県 | 不明

2
★
★
★
★
★
シノーポリは大好きな指揮者です。明快で、...

投稿日:2018/12/01 (土)

シノーポリは大好きな指揮者です。明快で、躊躇するところのない鳴らし方が痛快です。もちろん濃厚な歌心もいっぱいです。シノーポリの全集ボックス企画を心から期待します。

せごびあ さん | 愛知県 | 不明

0
★
★
★
★
★
シノーポリが心臓発作で急逝してから10年...

投稿日:2011/06/25 (土)

シノーポリが心臓発作で急逝してから10年の歳月が経った。まだ50歳代という働き盛りでの急な逝去であったことから、現在においてもそのあまりにも早すぎる死を惜しむファンも多いと聞く。そのようなシノーポリの遺した最大の遺産は、様々な意見もあろうかとは思うが、やはり本盤におさめられたマーラーの交響曲全集と言えるのではないだろうか。本盤には、1990年に録音された嘆きの歌やその他の主要歌曲集、そしてシュターツカペレ・ドレスデンを指揮した番外編でもあった交響曲「大地の歌」も収録しており、シノーポリがDGに録音したマーラーの交響曲や主要な歌曲のすべてが網羅されていると言える。シノーポリのマーラーについては賛否両論があるようであるが、私としては評価しており、本全集も素晴らしい名全集と高く評価したいと考える。シノーポリのマーラーへのアプローチは、他の指揮者とは全く異なる実に個性的なものであったと言える。シノーポリは、精神医学者であり作曲家でもあるという異色の経歴を持つ指揮者であったが、おそらくはそれに起因するスコアリーディングには余人には及ばない凄みがあったのではないかと考えられる。シノーポリは、マーラーの作曲した複雑極まりないスコアに記されたすべての音符を一音たりとも蔑ろにすることなく光を当て、完璧に音化することに腐心しているようにさえ思われる。おそらくは、これほどまでに楽曲の細部に至るまで彫琢の限りを尽くした明晰な演奏というのは比類がないと言えるのではないか。もっとも、ここまで細部に拘ると音楽の自然な流れを損ってしまうということが懸念されるが、シノーポリは音楽がごく自然に流れていくように各旋律を徹底して歌い抜くのである。要は、細部に至るまでの彫琢と歌謡性の豊かさという2つの要素を兼ね備えた稀有の演奏を成し遂げているということであり、ここにシノーポリのマーラーのユニークな魅力があると言える。もちろん、かかるアプローチがうまく適合しない楽曲もある。例えば、第6番は細部への彫琢の末に成し遂げられた明晰さが、ある種の楽天的な雰囲気の醸成に繋がってしまったきらいがあり、同曲の演奏としてはいささか物足りない出来となってしまっている。もっとも、かかるシノーポリの芸風に符号した楽曲ではとてつもない名演に仕上がることになり、特に、第2番、第5番、第7番及び第10番は文句のつけようのない名演であると言える。第2番の終楽章の中間部はいささか冗長さを感じさせる箇所ではあるが、シノーポリの演奏にかかると、同じく軽薄さが指摘されている第7番の終楽章も含め、密度の濃い充実した音楽に聴こえるのが素晴らしい。また、第5番の楽曲の心眼に切り込んでいくような鋭さも見事であると言える。そして、第10番は、誰よりもゆったりしたテンポで奥行きのある深沈とした音楽が連続するが、とりわけ後半の強烈な不協和音とその後の天国的な美しさの対比は、聴いていて戦慄を覚えるほどの凄みのある表現であると言えるだろう。この第10番については、昨年発売されたテンシュテット&ウィーン・フィルによる一期一会の名演(1982年)、そして同じくシノーポリによるシュターツカペレ・ドレスデンとのライヴ録音(1981年)と並んで3強の一角を占める至高の超名演と高く評価したい。いずれにしても、シノーポリのマーラーは他の指揮者による演奏とは全く異なる個性的な演奏ではあるが、マーラーの交響曲を愛する者であれば一度は聴いていただくことを是非ともお薦めしたい。録音については、私はそれぞれの楽曲の発売時の初期盤を所有しており、それでも十分に満足できる高音質であると言える。もっとも、シノーポリの最大の遺産でもあり、今後は一部の交響曲(とりわけ第2番、第5番、第7番及び第10番を希望)でもいいので、SHM−CD化、さらにはSACD化を図るなど、更なる高音質化を大いに望んでおきたいと考える。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

7

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品

この商品が登録されてる公開中の欲しい物リスト