エネスコ、ジョルジュ(1881-1955)

人物・団体ページへ

CD

Piano Sonata.1, 3, Romanian Rhapsody.1: 藤原亜美(P)+lipatti: Works

エネスコ、ジョルジュ(1881-1955)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
RGCD1007
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
Enescu’s sonatas are characterized by ...

投稿日:2013/01/14 (月)

Enescu’s sonatas are characterized by complex rhythms which are typical of Eastern Europe whose content are not as explicit as Romanian rhapsody no. 1. Somber tones, besides, more or less mystic and dreamy harmony in their slow movements remind me of Brahms’s and scriabin’s late piano solo works, though these movements seem not to be constructed on a sort of wabi-sabi spirit in different from Brahms’s. Sonata no.1 consists of respectively individualistic three movements − weird first movement whose climax is a little demoniac, danceable second movement that it is obscure that which inspired it, folk dance or jazz, tranquil third movement which sounds like some tiny jewels which twinkles in darkness. Especially, sonata no.3 which Lipatti liked and sometimes played is highly elaborated work. In its brisk first movement, Fujiwara’s light touch is dexterous. In the esoteric but abstruse second movement which sounds like a private prayer and a spell, her excessively slow tempo in the middle section feels awkward, which is inferior to flowing performance by Cristian Petrescu. In the kaleidoscopic third movement in which main themes of the previous two movements are reproduced, in contrast to Petrescu who played this in faster tempo, her (Fujiwara’s) subtle pauses and occasional agogik are so effective that it impresses us more magnificent than that of Petrescu. Lipatti’s works are refined and plainer than Enescu’s sonatas but somehow plaintive and solitary, which resemble Ravel’s in a way. Fujiwara also sets somewhat slow tempo in Romanian rhapsody no.1, though many male players seem to set faster tempo, her technique is sufficiently splendid. The quality of sound is not so resonant and feels as if we were situated in appropriately far from the player that it is comfortable enough to listen. 長いこと聴いていますが、国内盤のため注目されていないだろうと思い、改めてレビューを書くことにしました。エネスクのソナタは、東欧独特の複雑なリズムを持つ曲で、どこか、スクリャービンを思わせる部分もあります。緩徐楽章は、ブラームスの晩年の小品のような「“ワビサビ感”がある」と言うと語弊がありそうですが、翳りを帯びた色調はそれに通じるものがあります。第1番も、幾分悪魔的なクライマックスのある不気味な第1楽章、民謡をベースにしたのかジャズを意識したのか判然としないリズミカルな第2楽章、暗闇に光る小さな宝石のような静謐な第3楽章と、なかなか個性的な音楽になっていますが、リパッティが好んだという第3番は特に難曲で、エネスクに対してヴァイオリン奏者としてのイメージが強い方が聴いたら、驚かれるかもしれないほどの労作です。第1楽章は、藤原が軽いタッチで弾いているのがとても心地良いです。第2楽章は、ある種の祈りのような楽章ですが、中間部のテンポが遅過ぎて流れが停滞するのが残念。You tubeで聴いたC.ペトレスクの演奏(廃盤)のほうが、速いテンポで違和感がないです。第3楽章は、前の2つの楽章の主題も再登場する、壮大で華麗な内容。こちらは一転して、藤原の間の取り方が絶妙で、それが見えを切るような効果を上げており、ペトレスクよりもテンポが遅いことで、より重厚な印象を受けます。リパッティの作品は、軽妙洒脱ながらもどこか寂しげで、ラヴェルに似ている面があります。ルーマニア狂詩曲第1番は、作曲者自身による管弦楽版からの編曲。男性奏者であれば後半にもっとテンポを上げるかと思いますが、まずまずの内容。マイクから適度に遠くて残響がしつこくない録音も聴きやすいです。

のろま さん | 東京都 | 不明

0
★
★
★
★
☆
過度の感傷を排した演奏に好感が持てます。...

投稿日:2007/04/05 (木)

過度の感傷を排した演奏に好感が持てます。ソナタ第3番の第1楽章は、終始軽いタッチを維持しているのが見事! 複雑なソナタだけに、音源から少し離して音を拾っている感じの響きも、疲れず聴けるので心地よいです。

のろま さん | 東京 | 不明

0

器楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品