トップ > My ページ > micarosu さんのレビュー一覧

micarosu さんのレビュー一覧 

検索結果:354件中16件から30件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/06/17

    寂しそうに語りかけてくるアコギの音色。
    囁くような歌声。

    この始まりを聴いただけで一気に惹きこまれてしまっていた。

    ”糸電話”は相手がいないと成り立たない。
    それは物理的な意味でもあるが、心の距離が近くなければという意味でもある。

    はじめは繋がっていた二人の糸。
    それが少しずつ離れていく様を、糸の様子や受話器の転がる音で表現していることで、目には見えないはずの心の距離までもが不思議と伝わってくる。

    その上「もしもしもし…」の歌声がこの感情に拍車をかけてくるので、聴いているだけで胸が一杯になってくる。

    綴られた詩だけでなく、行間や歌声によって何倍にも感情を揺さぶってくる、「糸電話」はそんな名曲だ。

    両A面のもう一曲、「ぼくらのサンセット」はカラフルという言葉が似合うような軽快な楽曲。

    いつもと同じような日々を過ごしていると思ったけど、たまたま見た夕焼けがいつもより綺麗に見えたことに幸せを感じる詩がなんとも微笑ましい。

    詩はあくまで”ぼく”目線なのだが、タイトルと詩の中には”ぼくらの”という言葉が出てくるのは興味深い。
    こう表現することで、みんなが同じ状況の中、自分が感じた幸せがより特別なんだと思わせてくれる。

    タイプの違う2つの名曲。
    カップリングのカバー曲「ひだまりの詩」も含めて、一度聴いてみて欲しい一枚だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/06/17

    このアルバムを語るには、まず収録曲の「仕舞支度」について注目したい。

    懐かしさとポップさが前面に出たこの曲。
    非常に耳馴染みが良いのだが、耳に届く言葉は五十を過ぎてからの生き方について考えさせるものになっている。

    これを聴いて普遍的な名曲だなと思ったのと同時に、収録されたアルバムがどんな内容になっているのか聴いてみたくなった。

    アルバムを聴いてみると、50歳という節目を迎えた呼人さんのこれまで培ったきた経験や感性が最高の形で詰め込まれていて、こういうアルバムってやはり良いなと思わせてくれる内容だった。

    「僕は、君にもう一度恋をする」のような王道のJ-POPさであったり、「リライト」、「パパのお弁当」のような繊細で奇麗なバラードであったり、「バンドやろうぜ」、「大人はEぜ!」のようなちょっとキザというか気恥ずかしいような楽曲も呼人さんの声で聴くと自然とほっこりしてくる。

    また、Bonus trackとして2曲「秘密戦隊☆ゴジュウレンジャー feat.桜井和寿」、「仕舞支度 feat.春風亭一之輔」が収録されているのだが、本当にBonus track。
    大人たちの本気の遊びという感じで楽しませてくれる。

    全体を通してポップさや懐かしさ、熟練のギター技術に編曲と、全てが高い次元で構成されつつバランス良く仕上がった名盤。
    最近の音楽には無いような”何か”を感じることができると思う。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/06/17

    ”歓喜の雨”
    サビのフレーズの中でもこの言葉は特に印象的だ。

    その言葉を歓迎するかのように、オーケストラの壮大な音色とともに歌い上げられるサビとともにこの歌は始まる。

    だが間奏からメロに入ると一転、非常に繊細でメロディアスな音色が奏でられる。
    そのギャップに一瞬驚かされるが、それと同時にこの構成から一つのことに気づかされる。

    メロで歌っているのは今まで歩んだ道での出会いや経験、サビで歌っているのは辿り着きたい場所の姿。
    つまり、希望へと向かう道での出会いや経験が、いつか”歓喜の雨”が降り注ぐ場所へ繋がると歌っているのだ。

    人と人の出会いの無限の可能性。
    それを寄り添うそうな応援歌にするのではなく、”歓喜”を感じるほど壮大な応援歌に仕上げているのがとても新鮮な名曲だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/04/15

    正統派ポップス。

    キンモクセイとしてもそのメロディのセンスは折り紙つきだが、キンモクセイの歌謡曲の路線とは違い、ソロではよりシンプルなポップスを奏でているのが印象的だ。

    「僕がいなくなっても」の最たるもので、懐かしさとともに風を運んで来るような音色とメロディに、伊藤さんの歌声が優しく乗ってくることで、とても軽快で爽やかな音空間を楽しませてくれる。

    アルバムということもあり、このようなシンプルなアプローチだけでなく、「はじめの一歩」のようにアコギ主体で語るように歌う楽曲もあれば、「ふかみどり」のように重い音色で渋く深く聴かせる楽曲があったり、「8485〜黒い恋人〜」のようなシンセの電子音を用いたテクノのような楽曲があるなど、一言にポップスと言いながらもその形は様々で、次に何が来るかが非常に楽しみになってくる。

    だが、ふと綴られた詩に耳を傾けてみると、案外重いテーマであったり、言葉の中に静けさを漂わせるようなものが多い。
    それをこれだけポップに聴かせることができるのは伊藤さんのセンスの賜物だ。

    自宅の四畳半の部屋で全て作られたという「四畳半レコード」。
    その中には、これまで培ってきたポップスの歴史と、伊藤さんのソロとしての始まりの可能性が詰まっている。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/04/15

    ”ノイズ”という言葉に込めた想い。

    始まりのアコギの音色から切なさを漂わせ、その音色に乗せて君と過ごした日々を綴っていく。

    その言葉の奥には切なさが滲み出ているのだが、言葉だけを見ると不思議と美しさを持っていることがわかる。

    過ごした日々は美しかった。
    でも美しさだけでは作ることが出来なかった未来。

    ”ノイズ”という言葉は、美しさと美しさが生み出したハーモニーの中の亀裂を描いているのだ。

    この綴られた想いだけでも切ない気持ちになるのだが、須藤さんの歌声が切なさだけでなく優しい温かさも持っているので、日々を後悔しつつも、日々を抱いて明日へ歩みだそうとする想いが自然と伝わってくる。

    美しくも切ない名曲。
    こういう良い歌は多くの人に聴いてもらいたい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/04/15

    声にできること。
    アルバムの中でそれを色んな形で示してくれている。

    まず驚きは「Rsest -A Cappella Version-」だ。
    原曲はアップテンポで明るい印象の楽曲だったのだが、このA Cappella Versionはその名の通りアカペラというだけでなく、何重にも歌声を重ねて深みと広がりを持った仕上がりになっている。

    声だけでこんなことができるのかと驚いたかと思えば、続く「song for you」は真っ直ぐなポップソングでまた別の意味で驚かされた。
    ここまでストレートな楽曲は牧野さんの中では珍しいからだ。

    岡本真夜さん作詞作曲のこの楽曲は少し懐かしいメロディの良さと、声を歌にして届けるという原点への気持ちと希望を綴った歌詞がとても印象的。
    その楽曲の世界に合わせるように歌声も柔らかく言葉を飾らずに届けようとしているのも心地良く、聴いていると心が温かくなってくるようだ。

    この優しく歌い上げるという点に関しては、「それはきっとボクらしく生きる勇気」にも通じるものがある。

    またそれとは方向性が異なる楽曲がこのアルバムには存在する。
    「Colors of Happiness -Rainbow Mix-」と「ハウリング」の2曲だ。

    「Colors of Happiness」は元々混沌とした世界観が印象的な静かで壮大な楽曲だったが、MixでEDMな仕上がりになったことで、近未来感と疾走感が渦巻く未体験な世界観が広がる。
    それでいながら歌声は非常に真っ直ぐに芯が通っていて、その混沌とした世界観の中で不思議な存在感があるのが一つ聴きどころ。

    「ハウリング」も同じくEDM調。
    心地良く聴ける楽曲だが、よく聴くと音の構成や進行が複雑に絡んでいて、非常に聴き応えがある。

    タイトルの「ハウリング」は割りと悪い意味で使われることが多い気もするが、ここでは歌声の形で届けたものが徐々に広がっていく様子を”ハウリング”と表現していて、歌うことへ前向きな姿勢が歌声と楽曲の雰囲気から広がるように伝わってくる。

    最後にこの楽曲があることでアルバムとしての余韻を持たせることができているだけでなく、また最初から聴いてみたいと思わせる力を持っているのも大きい。

    半年の活動休止を経てリリースされたミニアルバム。
    声を届けるという原点に向き合うことで新たな可能性を魅せた一枚だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/04/15

    何だろう、この熱さ、泥臭さ、真っ直ぐさは。

    もうキャリアもかなり長い藍坊主。
    毎作良い作品を聞かせてもらっているが、今回は特別に真っ直ぐで、これぞ藍坊主という作品が詰まっている。

    その最たるは「嘘みたいな奇跡を」だろう。

    エモーショナルなメロディを聴いただけでもう泣きそうなくらい良いのだが、そこにあえてシンプルな”ありがとう”や”愛しているよ”という言葉を乗せることで、どこまでも自然で、どこまでも熱く真っ直ぐに聴き手の心に響いてくる歌になっている。

    この楽曲だけでもミニアルバムを聴いてもらいたいと言いたいところだが、それ以外の楽曲も負けず劣らずのものばかり。

    青臭さを掻き鳴らすことで魅せる懐かしさを、円熟味を帯びた演奏で深く聴かせる「群青」、複雑な音色が示す混沌さと、その中を行く儚くも真っ直ぐな言葉を持った歌声で希望を描く「ダンス」。

    静けさの中に意味深な言葉と音色を重ねる「同窓会の手紙」に、懐かしい情景を真っ直ぐなメロディが優しく聴かせる「ブラッドオレンジ」など、どこを切り取っても素晴らしいの言葉しか出て来ないほどの楽曲が並んでいる。

    繰り返しになるが、これぞ藍坊主という作品。
    藍坊主好きな人はもちろんのこと、藍坊主を知らなかったという人にも彼らの魅力を存分に感じることが出来る一枚だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/04/15

    ドライブ感。
    それが非常に心地良い楽曲。

    一言でドライブ感といっても色んな面があるのだが、イントロのシグナルが青に変わるようなカウントダウン感から一気に全開で駆け抜けていく展開であったり、決して速いテンポではないのに前へ前へと押し出してくれるようなメロディと音の構成の巧みさであったり。

    間奏では少し音数を減らして落ち着かせることにより、周りの景色や風を感じさせるような辺りもドライブ感を演出している要素の一つだ。

    聴いていると走り出したくなるのはもちろんだが、この楽曲を流しながらドライブすると、この楽曲の心地良さをより感じることができるのも魅力的。

    この楽曲とともに、”光る”ものを探しに行ってみませんか?

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/04/15

    偶然耳にした「主人公」という楽曲にすっかりハマってしまった。

    素朴で優しく自然だけどどこか力強さも兼ね備えたような楽曲。
    音色やメロディの良さはもちろんなのだが、サビの”さあ行こう主人公”の言葉がとても印象に残る。

    何故この主人公という言葉がこんなにも気になってしまうのか歌詞をよく聴いてみると、旅立つ人ではなく、旅立ちを見送る人だということに気づくだろう。

    そこには応援しようという想い、寂しい気持ち、そしてここで強く生きていこうという想いまでもが込められている。
    誰もが一度は経験したことがある想いを綴っているからこそ、こんなにも心に残る楽曲になっているのだ。

    これを聴いてアルバムを聴いてみると、「主人公」は彼らの魅力のほんの一部でしかないことに気づかされるだろう。

    「オレンジ」の叙情感と哀愁漂う渋いバラードのインパクトから始まり、「あるものないもの」の少し攻撃的に掻き鳴らす音と叫ぶように響かせる歌声の存在感、間髪居れずに始まる「20世紀」の畳み掛ける言葉の数々に、「21世紀」の近未来を感じさせる音色の中を地に足をつけたような存在感で行くサビのメロディ。

    静かなテンポで確かに言葉を届ける「応援歌」に、走り気味のメロディで聴き手を前へ前へと引っ張っていくような疾走感で駆け抜けていく「nanana」、語るように重ねる言葉に心地良さを感じさせる「八色」。

    どの楽曲も楽曲そのものが良いだけでなく、曲に合わせてボーカルを変えていたり、効果的にコーラスを入れるなど、楽曲ごとの色合いが鮮やかなのも良い。

    素晴らしき名盤。
    これは多くの人に聴いてもらいたい一枚だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/04/15

    UNISON SQUARE GARDENの可能性と集大成。

    ポップに振り切った「Populus Populus」以降、アルバムとして一つテーマがあることが多かったが、今作はあえてテーマを持たず、何でもやってみようという感じが強い。

    ユニゾンのアルバムはまず最初の3曲を聴けばそれがわかる。

    初めの「Own Civilization(nano-mile met)」から異質な雰囲気を醸し出していて、重厚なサウンドと独特のテンポを聴いたときは一瞬戸惑ってしまうほど。
    それでもサビの心地良さを聴いてやはりユニゾンだったと納得。

    続く「Dizy Trickster」がらしさ全開かと思ったら、次の「オーケストラを観にいこう」ではタイトルどおりオーケストラが出てくることに驚くだろう。

    しかもアップテンポのナンバーにこんな壮大なオーケストラの音色を響かせるというなかなか聴けない構成で、不思議とワクワク感と高揚感が出てくるのが面白い。

    この3曲を聴くとわかるが、らしさを残しながら想像の斜め上を行くような内容になっていて、聴き始めてしまったらこの次は何が出てくるのか気になって仕方なくなる。

    既出曲4曲はもちろんなのだが、「静謐甘美秋暮抒情」のようなストレートでメロディアスなナンバーや、「MIDNIGHT JUNGLE」のクセのある展開といった初期の頃を彷彿とさせる楽曲に懐かしさを感じたり、「フィクションフリークライシス」の攻撃的な展開でインパクトを与えてくれる楽曲があったり、「夢が覚めたら(at that river)」のようなスローテンポの楽曲にしみじみさせたり、アルバム曲がどれも個性的で素晴らしく聴かせてくれる。

    アルバムの最後の「君の瞳に恋してない」ではホーンを大胆に取り入れるなど、ポップさキャッチーさが前面に出たキラキラ感が微笑ましい。
    でもちゃんとユニゾンらしさが芯にあるので、決して異質なものではなく、違う一面として聴かせているのが良い。

    毎作色んな楽曲を聴かせてもらっているが、これだけ一枚の中で幅を魅せてくれたのは初めて。
    決して飽きさせず、彼らの魅力を余すことなく感じることが出来る一枚だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/04/15

    澄んだ空気に響き渡る音色と歌声。

    イントロのアコギのフレーズから思わず耳を傾けてしまうのだが、そこに続く透明感のある歌声に、冬の寒さと澄んだ空気を感じさせる音空間が広がっていくことで、歌に描かれた情景が自然と目に浮かんでくる。

    白い息、広がる星空、流れる光。
    焚き火を囲んで他愛も無い話をして、眠って起きて、迎えた朝日を眺める。

    ここに広がるのはそんなゆるやかな時間。

    それはとても楽しく温かく、愛おしい。
    一つの歌を聴いてこんな時間を堪能できるのは、なんとも贅沢だ。

    もちろんそれは詩やメロディによるものが大きいが、2番のサビ後の口笛やコーラスが生み出す優しさや、綴られた詩に合わせて音色に抑揚をつけていたりなど、細かな構成で聴かせている部分も大きい。

    冬というと寒くて嫌だという人も多いと思う。
    でもそんな冬の日は、心から温めてくれるようなこんな楽曲を聴いてみるのはいかがだろう。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/02/18

    ミニアルバム「SUNNY SIDE UP」、シングル「カフネ」と、リリースを重ねるごとに聴かせ方が変わってきていた彼ら。

    今作はそれが特に振り切れたものになっている。
    ポップの方向にである。

    一曲目の「The World」を聴いた瞬間から感じたのはシンプルな良さだ。
    この良さというのは、メロディの馴染みやすさやサウンドの心地良さ、わかりやすい言葉とそれを響かせる歌声。

    特定の人では無く、多くの人へ向けて良い音楽を聴いてもらいたいという想いがひしひしと伝わってくる。

    ここから「Sunny side up from your heaven’s kitchen」、「ポラリス」、「カフネ」、「Sunny side up」の流れは、上記のシンプルな良さを少しずつ形を変えながら聴かせてくれるので、一度聴き始めたら耳を離そうとは思えないほど秀逸なものだ。

    「boys」で一度趣向を変え、攻撃的なリズムと音色を掻き鳴らせるが、激しさの中に確かに光るキャッチーさが聴く者を離そうとしない。

    後半も素晴らしいのだが、「ねこの居る風景」からの3曲は特に。

    ミニアルバム「SUNNY SIDE UP」ではハーモニカを取り入れるなど柔らかい印象だったが、今回アルバムバージョンで陰を魅せるサウンドで深みのある世界を聴かせてくれる。

    この深くなった世界を「Winter Train」の軽やかな疾走感が融和し、「the Sun」の雄大さがアルバムに心地良い余韻を残していく。

    ロックバンドである彼らがここまで明確にポップを歌うのは珍しい。
    でも何故だろう、違和感はあまり無く、Brian the Sunが持つ魅力の一部に特化しているだけなのだなと感じる。

    初めての人は是非この一枚を聴いてみて欲しい。
    もしこれが好きになったら是非前の作品も聴いてみて欲しい。

    そうこれは、Brian the Sunの”きっかけ”の一枚。

    この歌が、きみを照らしますように。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/02/18

    この楽曲の中にはどれだけの感情が渦巻いているのだろう。

    アニメ本編においては、ラブライブの決勝で歌われたこの曲。

    決勝という緊張感
    勝てるかどうかという焦燥感

    そういった負の感情が垣間見えるのだが、それ以上に

    ここまでやってきたことへの自信
    今を最高に輝かせようという熱意
    最後まで足掻きつつけようとする挑戦心
    そして、ここからミライを作っていこうという決意

    が感じられる。

    もちろんそれは歌詞という形で言葉になっている部分も大きいのだが、張り詰めた空気を漂わせる音色の空気感や、繊細さを醸しだすメロから真っ直ぐに突き抜けるサビへの展開からも伝わってくる。

    特にこのサビとラストは圧巻だ。

    メロではパート構成があるのだが、サビではほぼ全編を通して全員で歌い上げている。
    それにより、それまで一本一本の細い糸だったものが、一つの光とも言うべき輝きと力強さを持った歌声で迫ってくることで、他のどんな曲よりも綴られた想いが真っ直ぐに突き刺さってくる。

    これは”ココロに刻むんだ この瞬間のことを”からのラストも同様というよりそれ以上で、最後の最後まで曲に込めた想いの強さを感じることが出来る。

    ラブライブの決勝曲というと、アニメ『ラブライブ!』のμ’s「KiRa-KiRa Sensation!」が思い出されるのだが、あのように今までを積み重ねた集大成のような曲ではなく、最後まで足掻くことで攻めの姿勢を貫いた曲となったことは印象深いと同時に、忘れらない一曲になったことは間違いない。

    集大成に関しては両A面の「WONDERFUL STORIES」がまさにそこにあたる。

    歌い始めから感じるエンドロール感。
    弾むようなリズム、耳なじみの良いメロディに伸びやかな歌声と、「WATER BLUE NEW WORLD」と違い軽やかで肩の力が抜けた歌を聴くことが出来る。

    アニメ挿入歌なので本編を見ていない人はなかなか耳にする機会が無いかもしれないが、単純に楽曲として素晴らしいものなので、偏見を持たずに一度聴いてみてほしい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/02/18

    どことなく漂う懐かしい空気。

    それもそのはず。
    荒井さんのルーツでもある80年代のポップを前面に押し出した作品になっているからだ。

    初めの「リメンバー・ミー」からそれは全開で、夏の暑さを吹き飛ばすようなドライブ感からは爽やかさはもちろんのこと、懐かしさも一緒に感じることが出来る。

    全体を通してポップではあるものの、形はこのようなストレートなものだけでなく、「ミステリアス・ガール」のようなシンセを使用したディスコナンバーであったり、「Wonder Magic」のゴダイゴを彷彿とさせるような独特なリズム感、「夢から醒めない」のグルーブ感と様々な形で懐かしいポップを聴かせてくれる。

    でもやはり、「希望」のストレートな楽曲の秀逸さが光る。

    爽やかな音色に疾走感。
    これだけでも素晴らしいのだが、そこにメロディの進行とグルーブ感が加わることで、もはや夢見心地と言って良いくらいの心地良さを与えてくれる。

    こういう楽曲がしっかり芯にあるからこそ、違うタイプのポップさも違和感なく聴くことができ、結果としてアルバム全体としても非常に完成度と満足度の高い作品に仕上がっている。

    純粋にポップで純粋に良い音楽。
    the band apartではなく、ソロ荒井岳史さんだからできる音楽の一つの最高傑作と言うべき素晴らしき名盤。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/02/18

    光をキラキラ放ちながら、軽快に駆け抜けていく。

    最初タイトルの”流れ星”の言葉を見たとき、切ない楽曲なのかなと思っていただけに、良い意味で裏切られた感じだ。

    届きそうで届かない、近づきそうで近づかない二人の距離。
    それでも繋がりたいという強い想いを、流れ星に託そうとする姿を聴いていると、心が温かくなってくる。

    また、”快速”とついているのも非常に大きなポイント。
    君と見た快速列車からの見た光の景色と流れ星な流れていく速さが重なっていて、親近感と尊さという違う感情が重なり合いながら響いてくるのが面白い。

    もしどうしても叶えたい願いがあるのであれば、この曲を聴いてみて欲しい。
    きっとその願いを後押ししてくれるから。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:354件中16件から30件まで表示