本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > ニャンコ先生 さんのレビュー一覧
前のページへ
次のページへ
検索結果:275件中61件から75件まで表示
%%header%%
%%message%%
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/05/19
ショパンのワルツ集は、ルビンシュタインのサロン的雰囲気たっぷりの演奏を決定盤として推す。ではもう1枚、「聴き慣れた曲集だけど、何か新機軸はないの?思いつきでリズムを崩したりテンポを変えたりするのはNGだけど」とお探しの方には、このカツァリス盤である。フランスのピアノ演奏の伝統である、譜面をポリフォニックに読むスタイルを重視するカツァリスは、ショパンの書いた譜面から、普通は和声に埋もれて聴き取れない「テノール」(とカツァリスは呼ぶ)旋律を浮き立たせる。非常に新鮮な驚きを味わえる。録音がややデッドでピアノの音が生々しいのが好みの分かれるところだが、この音が演奏者の好みなのだろう(同レーベルから出てる彼の盤は皆この音だから)。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/05/19
i_love_opera氏の説明どおり、この2CDセットは超お買い得である。”Waltzes, Impromptus: Rubinstein”のタイトルで出ている1枚と、”Ballades, Scherzos: Rubinstein ”のタイトルで出ているSACDの1枚がセットになってこの価格なのだから。ショパンのワルツを(遺作を除いて)全曲揃えたい方には、決定盤としてお薦めできる。もちろん、今や”Rubinstein Plays Chopin - RCA Recordings(10CD)”が2000円代で出ているので、そちらで揃えるほうが、さらに賢明であろう。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
ドレスデン・シュターツカペレは、誰の指揮であってもその管弦楽の響きが聴ければ満足できる、フル・オーケストラとしてはおそらく世界唯一の楽団であろう。ドヴォルザークは、民族性を強調するよりも、楽譜をしっかり鳴らすことと全体の構成と演出をしっかり組み立てるほうがよい演奏になると思う。この演奏はまさにそういう演奏だ。レヴァイン自身の判断でドレスデンの美音を最後まで活かそうとしたせいか、プロデューサーと録音技師の要望を容れたせいか、どちらの曲も終楽章の熱狂的な盛り上げを抑制している印象がある。それはそれで、全曲がよいバランスにまとまり、何度も聴きたくなる。
3人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/05/19
カッコいい、スカッとする、圧倒される「惑星」を聴きたい方には、決定盤としてお薦めしたい。普通のCDで所有しているが、それでも十分な優秀録音、高音質である。レヴァインは、ここぞと盛り上げる部分では常に満場の聴衆を満足させる演出をしてくれる。静かな部分では深遠になりすぎず適度なリラックスを与えてくれる。骨の髄から「劇場の指揮者」なのだと思う。
3人の方が、このレビューに「共感」しています。
サン=サーンスのソナタのちゃんとした演奏が聴きたくて購入した。「ちゃんとした」というのは、テンポを大く変化させて技術をひけらかし、曲のフォルムを乱すような下品さがない演奏、という意味である。カントロフ、ルヴィエは期待に違わず、全楽章をあるべきテンポとニュアンスで演奏している。驚いたのは第1番の終曲Allegro moltoだ。何という疾走感!途中、前のほうの楽章の主題が戻ってくる部分で、たいていの演奏家(特に若手)はやたらとテンポを落として楽章の統一感を破壊するのに、カントロフとルヴィエはそんなことはしない。そしてラストの息もつかせぬ無窮動的走句へと上り詰める。いやあ、興奮させられた。さて、プーランクは色々な演奏家のアルバムの余白にやたら収録されていてもう十分すぎるストックがあるのだが、ラロのソナタは初聴で、大いに楽しんだ。これを入れてくれたお二人のセンスにも脱帽。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/05/17
米良美一がピアノ伴奏で歌う日本歌曲は、驚くほど良い歌唱が聴ける。言葉へのこだわりと、微妙な声のコントロールが、歌の「こころ」の肥田までを伝えてくれる、とでもいおうか。このベスト盤で聴いてみて病みつきになったら、各アルバムに触手を延ばされるとよいだろう。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/05/17
「もののけ」人気の絶頂期にあった、そして歌手としても全盛期にあった米良が、すばらしい選曲、編曲、伴奏、録音で美声を披露した、まさに夢のような1枚である。いっとき海外盤で千円前後で安く入手できたが、現在HMVではこの国内発売(予定)の高音質盤しか扱いがないようだ。サティはフランス語で、R.シュトラウスはドイツ語で、グリーグはノルウェー語で、ドヴォルザークはチェコ語で、という原語へのこだわりが実に立派である。各曲の表情付け、伴奏との練り合わせ、丁寧な録音・・全ての点で、極上の名曲集となっている。海外盤が発売されるのもうなずける出来だ。色褪せることのないこの名盤を、いつかはご購入なさることをお勧めする。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。
鮫島、ドイチュ夫妻の演奏による日本歌曲集は、「全曲ボックスセット」のようなものが出たこともあるが、とりあえずはベスト盤で聴いてみて、ダブリを気にせず、聴きたい曲の収められた各集へと買い進まれるのがよいだろう。私は結局全盤買いそろえてしまった(歌謡曲までレパートリーを広げて、スタジオでのバンド演奏みたいなのが伴奏している盤は除く)。
鮫島、ドイチュの演奏する日本歌曲は、コンサートツアーを行っていた時分には、東京会場では完売するほどの人気であった。サントリーホールで聴いた立原道造の「浅き春に寄せて」に感動したので、これだけはCDを持っておきたく、この盤を入手した。他の曲もすばらしいので買って損をした感じなど全くない。録音場所がドイツに移ってからの第2、3集は、ややオンマイクな感じの第1集よりも響きが豊かになり、よりコンサートで聴いている雰囲気にに近づいた感じがする。
鮫島、ドイチュで聴く日本歌曲はどれも一級品である。個人的な好みで立原道造の2曲「夢見たものは」と「浅き春に寄せて」を入手したく、第2集、第3集と買い進むことになってしまった。もちろん他の曲も珠玉のような曲、演奏なので何枚持っていても飽きることはない。ところで、日本歌曲のピアノ伴奏パートは、山田耕筰以降ではそんなことはないが、今聴くと拙劣な作品が散見される。歌曲伴奏の世界的大家であるドイチュ氏が弾く気になるか、という基準で言えば、越谷達之助作曲の「初恋」のピアノパートには問題が多い。そこで南安雄氏の編曲での録音となったのだろう。しかしこの編曲は「名曲アルバム」で奥田良三氏が歌った際のオーケストラ伴奏用編曲をピアノに書き直しただけである。ドイチュ氏に敬意を表するなら、ピアノ的な表現での別編曲を書き下ろしてほしかった。
かなり録音が進んで何枚もアルバムが発売され、ベスト盤も出た頃から鮫島の歌う日本歌曲のファンになった。日本歌曲にちょうどよい声質と子音の強さ、なにより世界一流の歌曲盤奏者が弾く伴奏パートのすばらしさ。(時に作曲者の残したピアノパートが未熟であるとき、編曲をいとわず、現代の聴き手に配慮しているのもありがたい。)ベスト盤には収録されない、あまり有名でない曲でぜひほしい曲(本集の「霧と話した」がそのひとつ)を集めるため、結局この第1集から第3集までを購入することとなった。もちろん、お目当ての曲以外も聴き馴染んだ佳曲を丁寧に美しく歌い、弾いている。「浜辺の歌」の、後に削除された三番の歌詞を敢えて歌った判断に拍手したい。あそこを聴くと、少なくとも大人の聴き手にとっては作品の深みがぜんぜん違ってくるからだ。録音とミキシングがアルバムを重ねるにつれ変化していくのはしかたがない。この第1集は最もオンマイクの生々しい音が聴ける。
ディーリアスの管弦楽名曲集も、1枚は持っておきたい作曲家である。この廉価盤がちょうどよいだろう。選曲が良い。都市を描いた2曲(パリと母国のブリッグ)が少し長めの曲で、変化に富む。演奏は全曲でしっかりしていて音も美しく、録音も良い。
3作品とも粒ぞろいの佳曲である。少なくとも「幻想五重奏」は聴いておいた方がよい曲だ。演奏、録音も十分観賞に耐える出来なので、3曲そろった廉価盤がこれ1枚しかない現状では、まずこの盤をお薦めする。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/05/17
たしかにこの演奏の成功はウィーンフィルの力量によるところが大きいと感じる。シカゴやクリーヴランドで同じように振っても、これほどに「表現は可能な限り抑制されてはいるが、聴けば聴くほど味のある音楽」は生まれなかっただろう。「もっと鳴らせる、もっと歌える、もっと揺さぶれる」楽団だからこそ、あえてそれをせずイン・テンポでここまで弟楽章を盛り上げることができたのだろう。途中、指摘されなければ絶対に分からない編集ミスがある(それを聴きとれる人の耳に感心する)が、雑音が入るわけではないのでご安心いただきたい。
3人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/05/17
ジンマンの全集を買うまで、私のお気に入りの「復活」だった。徹底して冷静な演奏。同じ歩調で、最後の大合唱とオルガンも加えた大合奏が響き渡るクライマックスに到達するまで、長い長い坂を少しずつのぼりつめていくように演奏している。目立たないパートがしっかり聴き取れるのはシノーポリ指揮フィルハーモニアの録音以上だ。楽器の音に潤いがあるのがウィーンフィルならではで、この美点のおかげで退屈することがない。合唱もカラヤンが起用していた頃のアマチュア性をほとんど感じさせず立派に歌っている。独唱がブーレーズの盤にしては良い。特にメゾ・ソプラノ、第4、第5楽章ともに良い。
ページの先頭に戻る