トップ > My ページ > ムーミン・パパ さんのレビュー一覧

ムーミン・パパ さんのレビュー一覧 

検索結果:41件中1件から15件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2024/02/20

     オランダ、ベルギーのフラマン語地域の発音は難しいのですが、-eu-はドイツ語のoのウムラウトのような音になるので、口を丸めた「エー」となると思います。したがって、このフルーティストは日本では過去に「トインス」とかドイツ語風に呼ばれていたこともありましたが、このCDの「テュンス」も違っているのではないでしょうか?多分「テーンス」というのが一番近い発音ではないかと思います。
     この人はテクニックも素晴らしいし、多分良い演奏になっているのではないかと思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/01/14

     このCDの解説によるとシューリヒトはパウル・ファン・ケンペンの後任としてドレスデン・フィルの常任指揮者となる予定だったとのことです。オケもケンペンの薫陶でベームのシュターツ・カペレと双璧をなしていました。その最高潮に達していた時期に、多くの候補の中から実績を買われ次期常任指揮者に内定していたのがシューリヒトでした。ところが、ナチの政策でオケが解散されることになり、この録音がシューリヒトとドレスデン・フィル最後の演奏会の記録となりました。以後シューリヒトはどのオケの常任指揮者にもなることはありませんでした。それを考えると感慨無量と言えます。特にモーツァルトを聴くとこのオケが決してドレスデン「第二のオケ」ではなかったことが分かります。この頃がシューリヒトの最盛期だったと言えるのではないでしょうか。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/08/21

    ソプラノの名前はクリスティナ・ラントシャマーではありません。ミュンヘン生まれのミュンヘン育ちのドイツ人なのでクリスティーナ・ランツハーマーです。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/25

     この盤は1970年代にLPで購入しました。CD時代になってもいっこうに発売される気配がないのを残念に思っていましたが、このたび発売されることになり大変喜んでいます。この盤には有名な曲は入っていませんが、60年代のアーノンクールはこういう地味な曲を盛んに録音していました。この時期の彼の演奏によって古楽愛好家はずいぶん視野を広げてもらったものです。Tr.1のハイドンはリチェルカール・コンソート、クリストフ・コワン、エスターハーズィー・アンサンブルなどのCDがありますが、ウィーンの雰囲気という点ではこの演奏が一番です。ホルンの太い音も魅力的で、当盤随一の聞きものです。Tr.4、Tr.8のモンとガスマンの曲では初期の弦楽四重奏曲の様子を知ることが出来ます。チェロ協奏曲などでも有名なモンの曲は2楽章しかありませんが佳曲です。ガスマンの曲も作品の質が高く、演奏も緻密でいながら窮屈なところがありません。ウィーンの伝統が古楽の世界にも生きていることが分かります。Tr.6のヴァーゲンザイルのトロンボーン協奏曲は現在でも珍しい組み合わせだと思います。管楽愛好家には現代とバロックのトロンボーンの違いを大いに楽しむことが出来るでしょう。これらバラエティーに富んだ曲をCDで聴けるのは貴重な体験になるでしょう。しかも、それが上質な演奏で味わえる。このような曲は現在のマーケットでは録音される機会がほとんどないでしょうから、是非入手されることをお薦めします。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/12/10

     この曲集は全曲ブロック・フレーテで演奏されることがあまりないので注文してみた。入手してみて気がついたのであるが、このCDの録音は1970年!楽器もあまり名器ではなさそうである。演奏も一昔前のもので、素朴といえば素朴。かといってフェルディナント.コンラートほどではないし、あちらの方が心温まる。単調さを補うために繰り返し部で装飾をつけるがあまり成功しているとは思えない。アンリエット・バルベという懐かしい名前の奏者が弾くチェンバロもモダン楽器で繊細さのかけらもないもの。落胆のだめ押しである。なお、「忠実な音楽の師」からソナタハ長調、ヘ短調の2曲が入っている。ところで、この演奏者のマルティン・ツュルヒャーという人はどんな人なのだろう?海外のネットで検索しても見当たらない。スイス人みたいだからバーゼルででも学んだ人なのだろうか?商品が届くまで11ヶ月も待たされたのに残念!!

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/17

     私はジャズのマニアではないので、的外れかも知れませんので、割り引いて読んで下さい。このアルバムは以前にDATで販売されていたので、そちらも持っており、とても良い音で入っていました。このSACDも鮮度は多少落ちますが、良い音です。左にミルト・ジャクソン、右に増田一郎とはっきりと分かれて前方に位置し、ベース、ピアノ、ドラムスがかなり後方に引っ込んでいるところは最近の録音とは一線を画します。また不思議なのは2曲目の面白いリズムのイントロの次の2回繰り返すコーラス部の2回目(0分42秒〜48秒位)、同様の3カ所(1分24秒、6分02秒、6分42秒からそれぞれ数秒間ほど)で、あまりにも極端な録音側のフェード・アウトは作為的で演奏家が良く認めたものだと首をかしげてしまいます。また、増田氏の独奏での力みが目立ち、鍵盤が浮き上がり、フックに接触して「ギィ〜ン」という見苦しい音になる部分がかなりあります。とくに6曲目の3分59秒あたり。このノイズについて、DATでは、熱演のあまりであり、録音時や製造工程でのミスではないとの説明がありましたが、本盤では、解説書にもどこにも触れられていません。これらの点とベースの音がもう少し太く録られていれば、ということを除けば二人の演奏は素晴らしく、どの曲も名曲ですし、退屈なものは一つもありません。特に1曲目の「アイ・オウジュア」は何度聴いてもミルト・ジャクソンの素晴らしい音で魅了されます。以上を考慮して4点にしました。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/10/20

    この演奏をFM東京だったかで聴いた頃が懐かしい。解説の皆川達夫先生ですら当時ハルノンコールトとのたまわっていた時代であった。現在でもアーノンクールなどといっているくらいだからたいして変わりないとも言えるだろう(もちろん教養のある人はアルノンクールと言うはずだ。ただし、当地ではハルノンクールが正しいようだ)。当時のLPで聴いた時には第2番などはずいぶん下手な演奏だと思ったものだったが、ヴァルター・ホリーのトランペットは柔らかい音でちゃんと楽譜に忠実に演奏していて、素晴らしいことに気づいた。第5番で大好きなレオポルト・シュタストニーのフルートも彼の晩年のバッハのフルート・ソナタに比べると不自然なビブラートもなく終始しっかりした音で素晴らしい限りだ。また第1番でのホルンの野性的な響きはこれまでのどの演奏も凌駕することはなかったように思う。これが64年に録音されたという事実に今更ながら驚く。カール・リヒターもこれには衝撃を受けたことだろう。彼の死期を早めたというフィッシャー・ディースカウの指摘は頷けるところだ。昔、私の知り合いはこの演奏を聴いて、村祭りの囃子の様だとたとえたが、19世紀以来の絶対的なヨーロッパの世界観がアルノンクールによって相対化された記念碑的演奏ではなかろうかと思う。この演奏によりヨーロッパ音楽が決して絶対的なものではないのだと宣言したところにこの演奏がどの演奏にもまして価値のあるものなのである。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/08/17

    フランスのクラリネットというとジャック・ランスロのようにヴィヴラートのたっぷりかかった演奏を思い浮かべる方も多いだろうが、この演奏ではそうではない。実に質実剛健というか、はったりのない演奏で違和感がない。フランスにも様々な流派があったということなのではないか。テヴェのホルンも思ったほどヴィヴラートが濃厚ではない。テヴェはクリュイタンスが指揮するラヴェルの「亡きき王女のためのパヴァーヌ」などではたっぷりとヴィヴラートのかかった演奏をしていて、今では味わえない素晴らしい演奏が有名であるが、モーツァルトではヴィヴラートを押さえ、古典的な美を前面に出していて、好感が持てる。実に素晴らしい音である。解説者はコル(フランス式のホルン)のことをほとんど知らないと書いているが、コルの専門家はネットでもかなり面白い記事を載せている。そういう人たちに解説させたら相当面白い解説になっていただろうと思うと少し残念である。 

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/04/16

     「スウィーディッシュ・ペイストリー」でご機嫌に始まる。藤井のヴァイブは暖かくふくよかな音で,前面に左右一杯に広がる。ただ,3曲目の「オールモースト・ライク・ビーイング・イン・ラヴ」では音量レベルの設定を間違えたのか,少々音量が小さいのが抵抗感を覚えるが,演奏自体は立派。しかし,このCDでの一番の聴き所は4曲目の「アイ・リメンバー・クリフォード」だ。藤井のヴァイブの他に竹内直のフルート,酒井潮のオルガンがソロを取る。特にここでオルガンを使用したことがものすごく生きている。酒井のソロが何とも魅力的。オルガンの真空管の状態も良いのか音も素晴らしい。武内のフルートも決して美しい音とは言えないが痛切な気分に満ちあふれ,クリフォード・ブラウンを追悼するこの曲にふさわしい。他の曲もベテランらしく手慣れた演奏だが,手垢が付いた感じがしない良い演奏である。オーディオ的にも凝った機材を使用しているらしく優秀録音である。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/03/09

    これは誰が聴いても楽しめる曲集です。二つの独奏楽器をソロとする協奏曲集で,特に有名なブロックフレーテとファゴットのためのものは自在なブリュッヘンと少々きまじめなフライシュマン(トゥルコヴィッチのバロック・ファゴットの先生)との対比が面白い。また二つの狩猟ホルンのための序曲は未だにこのCDだけしか録音がないのではないでしょうか。これは第1楽章のレントが多少かったるいのですが,この後のアレグロになったとたんいままでのストレスが一気に発散されて,これを聴いて爽快感を覚えない人はテレマンの世界とは無縁な人だと言えるぐらいです。ここでのヘルマン・ローラーとホルスト・フィッシャーのナチュラル・ホルンはまさにウィーン・フィル(あるいはシンフォニカー)のホルンの原形と言える様な懐の深い見事な音です。この頃のアルノンクール(本当はフランス式でない「ハルノンクール」と本人は言ってほしいらしい。またアーノンクールという言い方はどこの国の発音なのでしょう?)の録音はこの時期のテレフンケンの「ロイヤル・サウンド」のしなやかな音がしています。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/08/22

     内容的には何の文句もない。音質の点でも確かに良くなっていてよりゴージャスな感じになっている。ただ,どなたも指摘していないが,この盤には通常盤と異なっている点がいくつかある。まず歌詞・対訳が付いていない。彼女の写真を載せた解説書もない。かわりにほとんど関係のない当盤のLPの話しを延々と述べたあまり面白くない解説が付いている。次に,曲により聞き苦しい箇所があるが,マスター・テープに起因するという但し書きがある。これは通常盤でヴォーカルに歪み感があったことと関係するのかも知れないが,この盤ではどこが悪いのか現段階ではよく分からなかった。最後にボーナス・トラックの「アイ・シュッド・ケアー」も省かれている。これもいい音で聴きたかった。この盤の紙ジャケットはシリーズ共通のものなのだろうがあまり扱いやすいとはいえないし,高級感もない。もっと内容にふさわしいモノとしての魅力がほしかった。ということであえてマイナス2ポイントにした。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/04/11

     ヘンデルの「水上の音楽」と並ぶテレマンの水にまつわる名曲「ハンブルクの潮の干満」がメインになっているSACD。この盤では往年のリコーダーの名手ハンス=マルティン・リンデが指揮をしている。どの組曲も表題をことさら際立たせたものではなく,純音楽的な解釈で通している。それがこの盤を何度聴いても飽きさせないものとしている。リンデ自身も活動の末期にはその特徴であったヴィヴラートも控えめになり,現在の古楽の傾向に近いものになっていったが,この盤でもカペラ・コロニエンシスが往年のアルヒーフ時代の録音とは異なり,完全に世代交代が進んでいることもあり,現在の古楽のイディオムにより演奏されている。ただ,そこにはリンデの意志もあり過激な表現は避けられており,穏やかな円満さが支配している。これは他の組曲も同様で,「アルスターのエコー」でも,動物や鐘の音など特に強調された表現がなされてはいない。それでもさすがに音楽的充実感は並々ならぬものを持っており,年季を感じさせる。しかも全体的に暖かい音でどの瞬間も不愉快な音のない録音もきわめて優れたもので(2チェンネルSACDで聴きました),これがこの値段なのと思うと会社もつぶれたことだし,今のうちですよと声を大にして言いたい。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/04/01

    最近のアスペレンはコピー楽器ではなく,本当のオリジナル楽器を使用して演奏することが多いようである。このCDもクリスティアン・ファーターのオリジナルを用いている。ルセのアンブロワジー盤も光彩陸離たる演奏で素晴らしいが,この演奏も風格があり,聴けば聴くほど味わいが深まってくる種類の音楽だ。チェンバロの音はかなり枯れた音といって良いだろうが,決してぼけた音ではない。音像は近めにほぼ実物大に広がる。どの曲も比較的早めに奏されている上に繰り返しも省かれている。2枚組にしても良かったのではないか。でも,これがSACDで聴けるのが何よりもうれしい。また,解説書に日本語があるのもうれしい。ただし,「“小”アンナ マグダレーナ バッハのための小曲集」(アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳)や「アハトフースレギスター」(別に間違いというわけではないが,普通はドイツ語で言わないでしょう。8フィートのレジスターとでも),フランス組曲をピアノ曲と訳しているなど本当に判って訳しているのかしらと思うところとワープロの変換ミスが本当に多々あるのだ。まさに画竜点睛を欠くというところ。演奏内容そのものは素晴らしいのだが,次に書き直すほどには売れないんだろうなあ。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/10/11

     どの曲もすでにコザート・ファイン夫人の手でCD化されたものを持っているが,どうもLPで聴いていた音とは異なって違和感を感じていた。特に低音がぱっさり切られていてバスドラなど小ぶりになっていた。今回オープン・テープから復刻したこのCDが出て溜飲が下がった。もちろん現代の水準から言えばテープのサーフェイス・ノイズが気になるのだろうが,それを上回る生々しい音がする。特に低音の分厚さは特筆もの。空間も大きく広がり,音が生き生きとしてせせこましいところが全くないため,パレーの男性的で神経質なところのない演奏がより楽しめる。どの曲もいつまでも聴いていたいと思わせる演奏である。現代の演奏家のものでこういう気持ちになることはほとんどない。これで「牧神……」が收められていれば言うことなしだったのだが,テープの状態が悪く復刻できなかったというのが残念だ。他の演奏も是非テープから復刻してほしい。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/08/06

     ヘンデルとバッハを除けば楽しめるCD。両者でこれほど中身のない演奏をする奏者も今時珍しい。この人に形而上学的思考を望むのはそもそも無駄ということだろう。他の曲ではそれに対してどれもレガートとムラのない音,有り余る技巧でピッタリという感じである。ゴセックやブリッチャルディなどの曲ではこのような曲芸的な演奏でなければ栄えないのだから。ラフマニノフの「ヴォカリーズ」は遙か以前にNHKのFMで放送された江守徹の朗読番組「夜の停車駅」のテーマにアンナ・モッフォと並んで使われたので懐かしさ一杯である。また,浅田真央が使用したことで有名になった「仮面舞踏会」の「ワルツ」も収められている。このようなCDでは難しいことを言わずにバック・グラウンド・ミュージックとして聴くのが一番である。ただ,コンピレーション・ディスクのつねであるが,フルートが中央に来るはずの曲でもかなり位置があやしいものがあり,いかにもやっつけ仕事でやりましたという感じがするのが惜しい。録音自体の質はそう悪くはない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:41件中1件から15件まで表示