トップ > My ページ > 30ラロッカ さんのレビュー一覧

30ラロッカ さんのレビュー一覧 

検索結果:236件中1件から15件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2024/03/10

    これはカンタベリーロックファンのみならずプログレファンは買って損なしです。カンタベリーロックの理解とディスコグラフィとして有用。
    本書の主流はソフトマシーン、ケビンエアーズ、ロバートワイアット、キャラバン、デビッドアレン、ゴング、スラップハッピー、ヘンリーカウ。それらのメンバー。

    私はイエス、クリムゾン、フロイド、ジェネシス、ELPなどのいわゆるプログレの主流は好きだが、マシーンやゴング、キャラバンにはとっつきにくさを感じていた。しかし、ブルフォードやホールズワース、マンザネラがカンタベリー一派とも交流があったりでキャラバンやゴング、ナショナルヘルス、ハットフィールドも聴くようになっていきました。リチャードシンクレアの声は、グレグレイクやジョンウェットンの声がプログレそのものと思えるのと同じで、カンタベリーそのものと感じます。キャメルをカンタベリーの範疇に入れるかどうかは本書でも触れられているが、やはりリチャードシンクレアが歌っているということで無視できないと説明されています。プログレの主流のクリムゾンについてはビルブルフォードがナショナルヘルスつながりで紹介されている。マッチングモウルつながりでロバートフリップが名前だけ出てくる。フロイドについては、ゴング、スティーブヒレッジつながりでニックメイソンが名前だけ出てくる。

    本書はカンタベリーの全容というか範疇をとらえるのによいです。
    カンタベリーは大分類としてはプログレの範疇であるが、カンタベリー地方で生まれ、独特の音楽性を持っている点で一つのジャンルとして確立されている。とはいえ、明確な境があるわけでもなく、本書で取り上げられているアーチスト、バンドをカンタベリーと思えがいいことと。私的にはロックからジャズに接近した一派、ただしジェフベック一派とは異なる流れのものと考えています。

    本書の責任編集者は和久井光司氏。ヤングパーソンズガイドトゥプログレッシヴロックという本(1999年発行)を持っているのですが、和久井氏はその本でもカンタベリー関係のディスクを一部解説されておられる。その中でジョングリーブスのSONGSを一生ものの名盤と評されておられ、それにつられて私はそれを購入。しかし、どこが一生ものなのかわからなかった。だけども、今聴いてみるとそう言われるのもわからなくはないという印象です。これはどういうことかを考えてみると、以下のようなことではと思います。中高大学生時代にロックファンではあるがカネが無く、ロッキングオンやフールズメイト、ミュージックライフ誌でどのアルバムが名盤であるとか貴重盤であるとかの情報を得てもそれを買って聞くカネが無かった。社会人になってやっと買っても仕事や家庭に追われゆっくりかみしめて聴く時間がない。CDプレーヤーという便利な機械もあり、昔は腰を据えてLPで聴いていたのがCDですっ飛ばすように聴くようになり味わうような聴き方をしなくなってしまった。それが、退職して少し時間の余裕ができて味わうように何度も聞きなおす余裕が出てきた。ということではないかと。
    ということで、買うには買ったがろくに聴けていなく、棚に山積みにされている2000枚くらいのCDをこれから、本書のようなディスコグラフィを片手に聴いていこうと思う。

    本書は、プログレファンにはお薦めです。カンタベリーロックが今後大きく変わるとは思えず、本書をカンタベリーロックの集大成と捉えてよいと思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2024/03/09

    これは力作です。「ジョン・ウェットンズ・ワークス」と同じような構成であり、よくもこれほど資料を集めた、と思わせる内容です。
    私が初めてヒープを知ったのは、高校生のころ(45年位前)、姉が買ってきた対自核を聞いたのが最初。七月の朝は感動的な名曲でした。が、一発屋のイメージがありました。しかし、その後、クリムゾンを聴き始めた私はウェットンがクリムゾン脱退後ヒープに加入していたということを知り、私的にはヒープはクリムゾン一派となりました。
    この書物では、あまり見ることがなかったヒープ時代のウェットンの写真が見ることができる点でも価値があります。ディスコグラフィーも受け売りではなく著者自身の言葉でつづられているところがいいです。ヒープファンは買ってよいと思います。
    ウェットンがロキシーミュージック加入を断りヒープに加入したのはギャラが高かったからと他の書物で読んだことがありますが、本書では「ヒープに加入したのはギャラの問題ではなかった」となっており矛盾があります。
    立派な書物でありますが、メンバーの出入りが多かったバンドであるため、やはりメンバー変遷図(ファミリーツリー図)が欲しかったです。
    そもそも、ユーライア・ヒープってどんな意味かを説明して欲しかった。調べれば小説の登場人物の名前とはわかるが、結成当時の人がどう説明しているかが知りたかったです。(ソフトヒープというバンドもあり、こちらはヒープの綴り違いであり、メンバーの頭文字を並べたもの。)
    ロキシーミュージック、キャメル、ソフトマシーン、キャラバンについても同様の書物を出していただけないかな、と思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/01/23

    これはウェットン、クリムゾン、エイジア、そしてプログレのファンなら買って損なしではないか。ただ、すでに類似のディスコグラフィーなどを持っておられる方にとっては半分は重複したものになるでしょう。
    紹介されているディスク類に目新しいものは少ない。しかし、情報の更新版として本書は有用であるし、著者が自分の言葉で解説されているところが新鮮であり素晴らしい。
    確かに高価。サイズや紙質を抑えてもよかったのではと思うが、これが最後になるかもしれないウェットン研究書と思えば豪華仕上げも結構。
    コンサートチケットやフライヤー、宣伝記事など、よくぞこれほど収集されたものと感心。脱帽です。
    Wetton-Frip-Phil Collinsのセッションがあったとは知らなかった。
    一番の「えっ?!、そうだったの?」はALASKAはAKASAKAの勘違いだったというもの。今の今まで、ALASKAはアラスカをイメージした壮大な曲だと思い込んでいた。私的にはUKのジャケット裏に写るイギリスの衛星写真がアラスカを思わせるところがあり、この曲のイメージに合っていたということもありました。それが東京の赤坂のイメージだったとは。
    ひとつ、私が古くから持っている疑問を解消する記事がなかったことが気になりました。クリムゾンのUSAライブのレビューにも書きましたが、1990年ごろ東南アジアの某国に住んでいた私はひとつのCDショップでUSAのCD版を見かけた。買うか買うまいか(東南アジアとはいえ、日本円でCD買うのと変わらないくらいの価格だったのでそう気安く買えない)、迷っているうちに店頭から消えた。当時その都市にCDショップは多く(大型店ではなく、個人経営で狭い店舗内に所狭しと詰め込まれているところがコレクターにとっては宝の山的でたまらなかった)、休日にCDショップを巡るのが楽しみだった。帰国して「FripはUSAのCD化をまだ認めていない」ということを知り、あのCDは何だったのか?と疑問を持った。私の勘違いか、勘違いでなければ不法なコピー品だったと思われるが(腕時計やブランド品の不法コピー品が多い都市だったし)、それについて本書では触れられていない。そもそも本書はブートレグは対象としていないので、それはそれでよいのですが。
    その東南アジアの都市のCDショップではカセットテープも大量に扱っており(LPもまだ多かった)、エイジアのThen & Nowのカセットを買った。このカセットについては本書に記載あり、さすがと思いました。
    私が知る限りのウェットンの関係作品はすべて網羅されています。
    もうひとつ、これもあればよかったなと思ったのは、人脈図、バンドメンバー変遷図。昔、フールズメイト誌にはこの種のものがよく載っていました。その更新版が欲しかった。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/05/05

    もともとビートルズが好きで、そのつながりでアランホワイトに興味を持ち、そのつながりでイエスを聴き、ビルブルフォードを知った。クリムゾンのRedやUKを聴いても初めはピンとくるものは無かったが、ソロ作品やBrufordの作品を聴いてハマりました。ちょうどロックからフュージョン、ジャズにも興味を持ち始めたころであり、Brufordの ブリティッシュフュージョンがツボにはまりました。スコン、スコンと心地よい変拍子。コージーパウエルも似たようなところがあると感じるという知人もいたがそうやろうか?
    イエスやクリムゾンにいたためビルの参加アルバムディスコグラフィーは充実しており、またセッション参加数もそれほど多くなく、また昨今の再発ブームもありビル関係の作品の収集は比較的容易ではあった。それでも入手困難なものもあり、あきらめてはいたが、ここにきてこのような編集版はありがたい。すでに現役を引退されているので新譜はないためこのような編集物や発掘物に今後は期待。特にホールズワースと組んでいたころやウェイクマン/ウェットン/ブルフォードの発掘物を期待する。ブルフォードが叩けばプログレや上質のフュージョンになるという期待からビルの参加作品を買い求めているが、全部が全部そうではないですね。同じように私が参加作品をこまめに集めている人にジャコパストリアスとジェフベック、ホールズワースがいる。ジャコにはセッションワークを集めた編集版が出ていたと思う。バンドとしてではなくプレイヤーとしてのプレイを聴きたいと思わせる人たちです。ジャコにしろジェフにしろセッション参加では彼ららしいというプレイとは言えないもの、本当に参加しているのか音ではわからないものもありますが、ファン心理としてはとにかく持っておきたいというものです。
    選曲の基準は気になるが、こんな演奏をしていたのだというのがわかるだけでもうれしい。ウェットンと組んでいたころの演奏やBrufordの頃が個人的には好きだ。
    NMVのサイトで紹介されている収録曲と実際が一部異なることに気が付いた。HMVで紹介されている以下の曲は収録されていない。CD2-07、CD5-04、CD5-06、CD5-12、CD6-03。その代わり他の曲が収録されている。しかし、総曲数で実際は1曲少ない。(2022年5月5日時点の情報ですのでHMVのサイトには修正がかかるかも知れません)う〜ん、第2弾を期待します。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/10/24

    予想はできていましたがこれは既発売のFMラジオ音源のライブ盤3作のセット売り。
    1987年ケベックでのライブ。1985年ニューヨークでのライブ。2002年ブエノスアイレスでのライブです。
    HMVさんの方でもう少し詳しく製品情報を出していただけていたらおそらく購入していないが、安価なためかファンとしてはなぜか買って損した気にもならない。ということでこれは保存用として封を開けずにとっておくことにしています。
    よって、セット売りでの音は聴いていないので音質が保たれているかや、どのような装丁がされているかは不明。
    音質が既発売のものと同じなら未購入のファンの方なら買って損はありません。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/10/24

    待望の発売。1981年、九州でのランブアンダーザスカイでクラークデュークのステージを観ました。東京でのステージの模様がNHK-FMやTVでオンエアされ、録音してよく聴いていました。School Daysの演奏が圧巻。3人のサポートメンバーたちも好演しており、特にキーボードに厚みが出ているのが良いです。「押すな、押すな」とクラークが呼びかけているように圧巻のステージだったようです。九州でのステージも圧巻でした。もう40年前のことか。クラークはスリムでカッコよかった。
    今回発売されたCDの音源はFM放送のようですが、やや音質は落ちているような気がします。しかし、FMから録音したものを聴いていると思えば十分満足。当時の興奮をもう一度と思うには十分です。
    しかし、やっぱりNHKから少しでも録音状態の良いものを出して欲しかった。
    da-silva さんがおっしゃられているように、ビニール袋からCDを取り出すには日本語でタイトルなど商品名、宣伝文句が印刷されたオビに相当する封印シールを破るかハサミやカッターで切らないといけません。これはいったい何を考えているのか?と思いました。せっかくメーカーさんも苦労して作成されたと思われるシールをなぜ破らないと中身が取り出せないような使い方にしたのか?封印シールに購入者が無駄にしたくないような情報は印刷すべきではないと思います。ということで私も★3つ。私は封印シールを切らないようにシールが貼ってない方のビニル袋の端をカッターで切って中身を取り出しました。
    ディスク2の2曲目はRock “N” Roll Jellyとクレジットされていますが、School Daysが正しいです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/31

    ポリス、キング・クリムゾン、レベル42、PFMの元メンバーによるバンドということでプログレファン、フュージョンファンは触手を伸ばさずにはいられない。
    エイドリアンブリュー色は強くディシプリンクリムゾン色は少しある。メンバーの演奏力も高いが、曲の魅力の欠けるというか、印象に残るような楽曲がない。ブリューがギターを弾き歌っているということくらいしか頭に残らない。
    ブリューのファンなら満足すると思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/31

    ジェフベックつながりのヤンハマーが巨匠エルビンジョーンズとも共演していたとは知りませんでした。ハマーらしいシンセサウンドもあればピアノソロもあります。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/31

    私が福岡でパットメセニーグループのライブを観たのはその4年後くらいだったか。ペドロアズナール加入後でした。その時と同じフェイズダンスから始まるステージであり、当時を思い出します。同曲でのライルメイズのピアノソロが軽快かつメロディアスで素晴らしい。若きパットメセニーの勢いのあるライブでよいです。音質もこもり気味ではあるが満足できるレベル。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    CD、レコード収集が趣味とはいえ予算も限られる中で膨大な作品の中から聴いておくべき作品を探すのは大変であり、そんなとき本書のような名盤紹介の書物に頼ることになる。
    掲載作品数は500と豊富。リラックス・ジャズ、ピアノ・ジャズ、クール・ジャズ、コンテンポラリー・ジャズ、フリー、などのジャンル分けもされておりクール・ジャズとかコンテンポラリー・ジャズってなんだろうと思っていた私も理解が深まりました。
    巻末にアーティスト別データ&索引があり気になるアーチストの作品を探すのにも便利。掲載作品の演奏メンバー表もあり、資料的にも価値あり。
    500作品を揃えるとなると1作品千円としても、と考えるとすべてを買いそろえるのは・・・とか500の中からさらにどれを選ぶかと考えるのは楽しいものではある。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    CD、レコード収集が趣味とはいえ予算も限られる中で膨大な作品の中から聴いておくべき作品を探すのは大変であり、そんなとき本書のような名盤紹介の書物に頼ることになる。
    著者の鈴木良雄氏はベーシストとのことでミュージシャンならではの解説もあるのが目新しい。順位付けもされて掲載されており、入手の優先順位を考える参考になる。
    巻末にタモリさんなど著名人の選んだアルバムリストがありこれまた参考になる。
    因みに、本書に掲載されている55作品中、現時点で私が所持している作品は11作品。20%。人生を変えるにはまだまだ聴かねばということか?

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    著者の中山康樹氏は「マイルスを聴け!!」でもおなじみであり軽快な文章が読みやすい。
    因みに、本書に掲載されている50作品中、現時点で私が所持している作品は10作品。20%。まだまだジャズを語るには少なくもっと聴かねばということか?温故知新。新しいものも聴きたいが生きているうちにせめてこの50作品は聴いておきたいと思う一方、すでに所持している10作品が名盤と評価されている理由を正確に理解できているのかという疑問も感じる。いくら名盤と評されている作品を集めたところで自分は楽しいのか?とも思う。自分が生まれる前の作品を聴いてもあまり楽しくはないのも事実。例えばビートルズのサージェントペパーズはロックの名盤というのはわかる。曲が切れ目なしに収録されていたり、仮想のバンドのコンサートというコンセプト、効果音をふんだんに盛り込んだ楽曲など当時としては斬新ともいえる作り方が歴史的名盤というのはわかるが、シングルヒットしそうなのはルーシーインザスカイとインザライフくらい。ヒット曲満載とは言えない。
    ジョージファンであるので許せるがウィズインユーは何だこれは?!と思ってしまうが、そういうのが理解できない私のような人は名盤取集に走る必要もないようにも思える。楽しみをとるか名盤とは何かを探求することをとるかはその人次第なのでしょう。
    名盤紹介の書物を読むとそういうことも考えてしまいます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    ジャズの名盤を買い求めて聴きたいが予算も限られる中で膨大な作品の中から自分の好みに合うものを探すのは大変であり何かないかと思っていたところに本書が発売され、すぐに買いました。本書に全作品が掲載されているわけではありませんが、重要と思われる作品がピックアップされており、まずはそれらから聴いていけばよいと思わせるだけで価値があります。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/05/30

    洋楽ファンからも支持を受けているのではないかと思える大貫妙子。
    独特の雰囲気が何とも言えません。適度な脱力感とでも言うのでしょうか。気負った感じがないのがいいです。
    CARNAVAL、黒のクレールのような妖しい雰囲気の曲、恋人達のような軽快な曲、夏色の服、夏に恋する女たちのようなしっとりとした曲、メトロポリタン、テディベア、ピーターラビット、ベジタブル、ザジのような楽しい曲、バラエティに富んで楽しいです。
    特に、このベスト盤のDisc1に収録されている曲の時代が良かった。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/05/09

    中学生のころ(今から45年以上も前になるか)「心の旅」がよくラジオで流れていて、耳なじみの良いメロディと歌詞に聞き入っていた。当時、ニューミュージックという分野や言葉もなく、井上陽水と同じようなフォークソングと思っていた。チューリップもフォークバンドのくくりであったと思うが、明らかにビートルズを意識した曲調はすでに終焉していたグループサウンズの新しいカタチととらえていた。
    今思うと大の大人が甘ったるいラブソングをよく歌っていたもんだという感じがするが、青春時代に間違いなく多くの若者たちが魅了されたバンドに違いはない。
    残念ながらオリジナルアルバムは入手困難になっており、ベスト盤で回顧するしかなくなってきているが、私がベストナンバーと思うのは「青春の影」。ラブソングに間違いはないが「ただの女、ただの男」とは何なのか?この曲はいったい何を言いたいのかいまだにわからないが、惹かれる曲だ。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:236件中1件から15件まで表示