トップ > My ページ > 神宮る・BELL さんのレビュー一覧

神宮る・BELL さんのレビュー一覧 

検索結果:16件中1件から15件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/25

    ジェネシスの最高傑作といえば迷わずこれを挙げればいい時代がかつてあった。その後も傑作をたくさん作り上げたジェネシスの「最高」がどれかはよく分からなくなったが、傑作であることに間違いはない。このアルバムの素晴らしいところは、複雑なストーリーを持ったコンセプト・アルバムでありながら、お説教臭さが全然ないところ。政治的メッセージ(?)などかけらもなく、既存の宗教とも思想とも関係ない。斜に構えたパロディーのポーズもない。ただピーター・ガブリエルの個人的な幻想と自己発見・自己実現の物語を、直接に何の勿体付けもはぐらかしもなしに語ってゆく。つまり全てが「本物」の作品であるということ。といってもストーリーは複雑で要約などできないし、音楽の抜粋で雰囲気を伝えることも不可能。この世界を体験して驚くしかない。歌詞カードや日本語訳はあってもよく分からないが、なくては全然分からなくてピンとこないから是非ともほしい。哲学の議論で難しいことを伝えるのでなく、物語と音楽の流れの中に本当の自己探求を表現する。ピーター・ガブリエルはこの自己探求の続きを、なんでジェネシスの他のメンバーたちと続ける気にならなかったのだろうと不思議に思う時がある。脱退しなくても良かったのにと。その後のみんなの活躍をみれば「結果オーライ」の「よい」脱退だったのかもしれないが、あの仕事もこの仕事もみんなで一緒にやればもっと凄かったのではなどとつい無い物ねだりしてしまう。叙情派プログレ・バンドのもう一つのアルバムではなくて、ピーターが自己の存在をかけた決死の一作。これがあったからその後の「みんな」の活躍もあったのではないか。その意味でこの一作はやはりジェネシスの「最高傑作」と思いたい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/23

    芸術としての「環境音楽」は、イーノ以外の人がやると必ず失敗すると決まったようなもの。だから「環境音楽」は音楽のジャンルではなくてイーノの個人的な芸風を説明する言葉くらいに思ったほうがいい気がする。70年代後半のイーノは、いろいろなアーティストとのコラボレーションを通じて、ほかの人の影にまわることで逆にその存在感を増していた。そのイーノが具体的なコラボの相手さえ消し去り、架空の環境に存在する架空の聴き手とのコラボ(?)を目指したのが、本作だった気がする。聴き手を巻き込み、音楽の世界に誘い込むようでありながら、聴き手の自由を奪うことなく、むしろ対等のコラボレーションの相手であるかのような自由を与える。そういう聴き手との人格的な関わりのありようが、単なる静かなBGMとは全然違う、このアルバムの凄いところ。だれも真似できなかったところだと思う。月日の経つのは早いものでずいぶん古いアルバムになってしまったが、この傑作がこれからも聴かれ続ける(販売され続ける)ことを望みたい。語りつくされた傑作に蛇足のレビュー失礼しました。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/21

    20世紀の間はとてもよく聴かれた現代音楽。「曲がった空間」を表現する音楽はいろいろあるが、そこに「虹」を描いてみせたライリーの想像力は本当に素晴らしい。この人の音楽はいつも人間的自由を勇気付けるところがあって、グラスやライヒのミニマル・ミュージックとは全く違う。大袈裟な言い方をすれば、人間開放への宗教的実践の如きパフォーマンス。そしてそんな堅苦しい物言いを笑い飛ばすような、新鮮で明るくのびやかな音楽の流れ。いつまでも聴かれ続けてほしい傑作だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/20

    昔から前衛だった人でも前衛と違うことをやらざるを得なかった時代の変わり目に、突然前衛に転向したかのごとき変なアルバム。パリの国立現代美術館に刺激されて突然に前衛化したようだ。結論から言えばこういう方向はヴァンゲリスには向いていない。やっている本人だけ面白がっている前衛音楽も困りものだが、このアルバムはやっている本人もどこか消化不良気味に聴こえる。ただ注意したいのは前衛「音楽」に刺激されて前衛化したのでなくて、前衛「美術」に触れて前衛化した点。やがて映像や大自然そのものに刺激を受けて音楽性を拡大していく、ある意味で転換点に立つアルバムといえるかもしれない。時代も前衛を求める雰囲気から程遠く、1回限りの「前衛ごっこ」で終わってしまった。もうひとつ前衛から距離をおいて、一種のファッションとしてやるには前衛の時代に近すぎる。その辺の微妙なスタンスを、懐古的・趣味的な作品としてでなく、精一杯がんばって世に問う問題作として提示してみせたヴァンゲリスの若さを評価したい。これが第一作だったらあとは行き詰まりしかなかったかもしれない。当時すでにそこそこ実績を積んだアーティストにしてこの実験(季節外れの前衛)だったからこそ、次のステージへとキャリアを展開できた。その意味でまさにこのアルバムはヴァンゲリスの「霊感の館」に他ならない。ヴァンゲリス番外編として好きな一枚だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    ケージの「3つのダンス」は勝手に琴で弾いたものではなくて、作曲者監修によるオーセンティックなヴァージョン。ピアノと同じやり方でプリピアドできる楽器は限られていると思うが、お琴は数少ないそうした楽器。だからといってわざわざプリピアド琴などやらなくてもよさそうなものだが、それを言い出したらピアノだってざわざわプリピアドしなくていい筈。ケージが最初にプリピアド・ピアノをやった時の理不尽さが蘇ってくるワクワク感がかっこいい。

    ウルフの曲は琴のためのオリジナルで、琴で演奏することを前提にニューヨークの作曲家が自分の曲を書いたもの。つまり東洋の伝統との対決も追従もない。潔いような、物足りないような微妙な印象。

    加古氏のコンチェルトは、ジャパン・アズ・ナンバーワンからバブルにかけて、日本が経済的繁栄を謳歌した時代の音風景を聴くような気がする。暴力的なまでに力強いオーケストラ。パートが印象的。

    そして怪獣総進撃のあとは忠夫先生の「賛歌」で心清らかにアルバムを終える。素晴らしい! 大袈裟に言えば音楽の文明開化の到達点のようなアルバムかもしれないです。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/06/16

    再発でジャケットが変わったと思ったら、解説が変わっていました。というより以前はなかった解説がついています。この録音が最初に出版された頃、FMの放送ライブの解説で高橋氏自身が語っていたところでは、バッハは「フーガの技法」の現行譜を一旦完成させたあと、もう一度曲に手を入れ始め死によって中断させられるまで改作を続けた。いってみれば未完の音楽による遺書がこの度発見された「フーガの技法・自筆譜」であり、その世界初演奏が高橋氏のピアノ演奏である。という話でした。ところが新たにつけられた解説によると、「自筆譜」は現行譜のあとではなくて、以前に作られた「初期稿」でそれはそれで一旦完成させた後にお蔵入りになったものらしいです。つまりバッハが死ぬまで手を入れ続けた未完の遺書(?)というのは、高橋氏のそのときの勘違いか、あるいは全てはそんな話をFMで聞いたと思った私の空耳だったのか??狐につままれた気分でした。
    何度も引っ越ししているうちに手放してしまったCDでしたが、最近また聴きたくなって再発盤を購入したところ、解説を読んでびっくりしました。最初に高橋氏が語っていた話のほうが絶対に面白いのですが、事実は事実だから面白くない作品成立年代の問題を高橋氏自身が研究して解説しています。そういうこともあるのですが演奏は素晴らしいです。高橋氏の演奏は90年代の録音とはいえ、70年代のような疾走感がありかっこいいです。音楽は常に完璧だが、解説は書き換えられ書き加えられていく。それもまた現代的な気もします(!?)

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 9人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/06/04

    タッシによる武満徹の作品が素晴らしい。「ウォーターウェイ」は武満流ミニマルミュージックみたいな雰囲気の傑作で、演奏はやっぱりタッシでなければだめです。このころショパンのアルバムを何枚も録音しているけれど、ポーランドの「連帯」とかワレサ議長の関係の政治的シンパシーなのだろうか? 当時は私は高校生で政治のことはよくわからなかったし、(今でもよくわかりませんが)、そもそもショパンがポーランドの人だということも知りませんでした。高橋悠治氏と連弾のメシアン「アーメンの幻視」のLPを持っていて愛聴盤でした。LPの解説にゼルキンのことを「現代に生き、現代を懐疑する若者である」みたいなことを書いてあって、なんかかっこよろしいわと感動したことを覚えています。曲にも演奏にももちろん感動しました。アーメンの「幻視」は、ロゴスとしてのアーメンの幻を視ることであるから、「幻視」と訳すのが正しく、「幻影」は間違っている、みたいなとんがった議論を高橋悠治氏がやはり解説に書いておられたのが印象的でした。輸入盤のCDを聴くようになったら、そもそも「幻視」も「幻影」もなく、「Vision」でおしまいですけれど。ピーターの仕事は、父ルドルフの仕事の横に並べると、父の仕事もより完全に見え、ピーターの仕事もより立派に見える、そういう性質のものであった気がする。ピーター・ゼルキンは本当に親孝行なピアニストだった、と親戚の叔父さんになったみたいなコメントを思い浮かべてしまう。偉大な父ルドルフの重圧をはねのけるために、逆に時代の苦悩の全部を背負い込んで、何が何だかわからない重圧の中に正しい進路を模索する。そんな求道者のような姿がピーターのイメージに重なります。まさに「現代に生き、現代を懐疑する若者」だったピーターですが、いつのまにか若者ではなくなりましたね。亡くなられるには早すぎる御歳。ご冥福を祈りたいです。訳の分からないレビューすみません。要はこのボックスは素晴らしい。語りつくせない重みある音楽と人生が詰まっています。

    9人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/06/03

    自治体が管理する歴史的ピアノのリサイタル。もともと青柳さんと縁のあるピアノで、リサイタル実現の中で高橋氏が関わるようになったらしいです。高橋氏演奏は山田耕作とプロコフィエフと最後のラヴェルを青柳さんと連弾。ありそうでなかった高橋悠治氏のラヴェル,プロコフィエフが楽しいです。いろいろ理屈をつけないと有名曲でも弾いてくれない方だけに都合のいい口実の下面白い曲を弾いてくれて嬉しいです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/06/03

    半分以上持っているので割安感が薄く、どうしようか購入を迷っていたのですが、試しに持っていないcdの枚数で値段を割って、500円以下になるようならそれでも値打ちということで購入しようとやってみたところ、
    ちょうど500円をちょい切るくらいの400数十円。cd屋さんというのはcdの値段をつけるのが上手だ、とひどく感心して予約しました。あまり感心したのでこんなレビューまで書いてしまいました。星5つは、そうあって欲しいという願いで、深い意味はありません。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/05/29

    現代楽器による演奏。言ってみればイ・ムジチ合奏団によるヴィヴァルディのような、華やかでロマンチックな響きが耳に心地よいです。ブランデンブルク協奏曲の第五番のような譜面に書かれた豪華で超難しいカデンツァが、各曲ごとに2つずつ付いているヴァイオリン協奏曲が、何曲も続きます。盛り上げどころで必ずギターの速弾きが始まるヘビメタ・ロック音楽のようでもあり、実際そういうノリの曲だったのかもしれないです。リーフレットに載せられた演奏者のディエゴ・コンティ氏の写真もどこかヘビメタ風で、力技で聴衆をねじ伏せるロカテッリのキャラクター(?)が、ディエゴ氏の憧れだったのかもしれないです。正直言って名前だけ有名なこの曲を、ちょっと試しに聞いてみようくらいの気持ちで全曲聴き通す自信もなかったのですが、どこをとっても迫力満点のホットな演奏で3時間以上の全曲を一気に聴き通してしまい、翌日も翌々日も聴きたくなります。カプリチョと呼ばれるカデンツア部分は尻上がりによくなり、ということは前半は今ひとつ乗り切らない感じも無きにしもあらずですが、だんだん盛り上がり最後はブラボー!です。すでに新譜ではなく、場合によっては入手困難盤なのかもしれませんが、聴いてみてえらく感動したのでついレビュー書いてしまいました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 9人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/05/04

    手厳しいコメントが寄せられているのに恐れをなして買わずにいたのですが、なんとなく聴いてみたくなり購入したところ大変良い内容でしたので、こんな意見もあるということで一言レビュー書きます。再生装置にもよるのかもしれませんが、ブーレイのチェンバロはアナログ時代の優秀録音らしい良好な音で、一聴して現代のものとはっきり異なる調律が行われ、古雅な響きが耳に心地よいです。沢山の曲を性格別に弾き分けるために、造形的にかっちりした演奏がされ、そのぶん詩情に欠けるきらいがあるかもしれないです。ただパイヤールとほぼ同世代のブーレイの演奏は、「バロック音楽」である前に「フランス古典音楽」の演奏という感じがします。演奏に「お国訛り」のあった良き時代の名残が感じられ私には嬉しいです。そのパイヤールですが、「古楽器に非ずんば音楽に非ず」が完全にまかり通るバロック音楽演奏の「時勢を鑑みて」、すべてお蔵入り。(悲しい。緑のエラート・マークがこんなに輝いているというのに。。)代わって入れられたブリュッヘン、レオンハルト、そしてガーディナーらの演奏はもちろん見事なものです。ただし「フランス古典音楽」ではなくてひたすら「バロック音楽」の演奏です。リオネル・ロッグのオルガンも同様。歴史的オルガンの響きがとても美しいですが、フレンチな味わいならやっぱりアランの演奏だろう、とか思ってしまいます。おまけのように付けられたフィッシャー・ディースカウの歌やシフラ、メイエ等のピアノ演奏も楽しいです。これらを現代楽器による歴史的録音と呼ぶなら、他の録音も古楽黎明期の歴史的録音と呼んで差し支えなく、大変に内容のよいものですからお薦めです。

    9人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/06/05

    「海賊」のオーケストラ共演ライブ・ヴァージョンが聴けるのはこれです。公式盤の「ワークス・ライブ、イン・コンサート」だけ聴いていると、この時期のELPが気の抜けた二流バンドに思えてくるが、このライブは凄まじいです。(公式盤のLP初出は1枚盤で更に情けない選曲でした。涙涙・・)。この音源が当時出版されていたら、パンク・ニューウェーブ・ブームなど仕掛ける前から蹴散らして、あと10年はプログレの時代を長引かせることができたのではないか??などとつい妄想を逞しくしてしまいます。実現しなかった「プログレ千年王国」の出発点に立つはずだったディスク(なんのこっちゃ!?)、それがここに収録された音源である。と、意味不明のうわ言をほざいてみても関係者ならきっと許してくれる気がします。ただし音質は海賊音源にしては上出来の「そこそこ」レベルです。よいバンドだったな。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/09/05

    「ブレイン・サラダ・サージェリー」がELPの「サージェント・ペッパー」なら、「ワークス・ヴォリューム1・2」はELPの「ホワイト・アルバム」といったところ。まとまりはないが、盛り沢山でで意外と名曲も多い。 

    楽器を弾く手仕事に命を賭けています、みたいな昔のミュージシャン魂が感動的。特にカールのパート。

    キースのピアノ・コンチェルトは、主旋律以外がすぐに伴奏になってしまうところが、クラシック音楽的じゃない気もするけど、大変な力作。名曲ですよね?と思わず誰かに確認したくなるが、誰に確認したらいいのかよく分からない。

    グレッグのパートは一人紅白歌合戦みたいな高揚感があって、ヒット曲でも聴いているみたいに気持ちいい。ただそれがどこかのヒット曲のパロディーっぽく聴こえてしまうところが苦しい。

    「庶民のファンファーレ」と「海賊」は、そういえばワークスが初出でしたね、といった感じ。今にして思えば、泣く子も黙る名曲なのだが!!、LP発売時はそんなに名曲と気がつかず、私の中では20年くらいかかって名曲として定着した。

    このアルバムはときどき無性に聴きたくなって、ときどき矢鱈に感動します。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/29

    吉松タルカスを自分でもやってみたくなりました風コンチェルトがかっこいい。ギター・ソロも印象的だが、泣く子も黙るシンセ・ソロはまさしく本人しかやれない本物の味わい。
    ただタルカス・オーケストラ化の事実に関しては、あくまで二番煎じ感を免れない。それだけで終わっては本人の沽券に関わる、という訳で(?)作った「エンドレス・エニグマ」オーケストラ・ヴァージョンがまた素晴らしい。朝一番で聴くと元気が出る!
    「庶民のファンファーレ」と「奈落のボレロ」オーケストラ版は予想通り・期待通りで格別感激もないが十分楽しめる。BGM風の小品も取り揃えてとても充実したアルバムだ。
    いまさらキースの新作に、ロック史に輝く金字塔や、歴史を塗り替える問題作を期待してはいけないが(それは30年前にさんざん成し遂げたこと)、自然で伸びやかで力と輝きに満ちた音楽が、聴いていて気持ちいい。
    実はそんなに期待して購入した訳でないのに、拾いもの的に感動したよいアルバムだった。聴くほどに味わいが増す、アーティストとしての年輪を感じさせる秀作。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/24

    結局ハイドン交響曲全集を完成させたかったら、社長にばれないようにこっそり録りためて一気に発売するしかない、ということだったのかも知れない。ホグウッドが望めばなんでも録音できる「時の人」でなくなったときに、ひとつの時代がそっと幕を下ろした気がする。輝かしく生き生きとして、永遠に終わらないようにみえて、事件のように突然終わる。音楽の青春、イギリス古楽の時代、80年代と私の青春。なつかしいわ。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:16件中1件から15件まで表示