トップ > My ページ > 一休 さんのレビュー一覧

一休 さんのレビュー一覧 

検索結果:6件中1件から6件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/03/03

    宮廷音楽の風が良く出ていて聴きやすいです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/12/08

    ザムザ=虫と挿絵の人影はカフカの寓意の形象化。ザムザの進む道がヴァイオリンの音によってかき消されたのに対し、こびと君の場合は筆者の作る音によって後書きされた。Odradekに対するSorgeはHausvaterによるもの。1917年作家発病の年、悲嘆の時にあって小さな生き物が動き始めた。20世紀の諸学は内在する価値の外在化の過程をモノ、個人、社会の各所の内外で確かめた。しかし、それを応用したのはおおむね別の連中である。表現者としてのカフカの沈潜は、納得の確認とそれにつきまとうことばの確認とを注意深く「分けた」。ことばの不足よりもその過剰を戒めただろう。そして納得の不安定さの中で真実な納得を見極めようとしたのだろう。筆者はカフカのことばにつきあった。これもSorgeである。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/12/08

    「信仰を自分のことばと自分の納得との間に正しく分配すること。(カフカ)」夜の時間は、死の時間ではない。生のただなかに踏みとどまってぎりぎりまでことばをつむぎ続けること。それが倫理だろう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/11/30

    アンテグラシオンの1962年版。1967年版には邦盤があってつとに知られているが、5年前での試みはかくの如し。題はすなわち一旦細分化したものの再構成を意味するだろうが、受容の在り方はそのような簡単な理屈を許さない。受容者の側の調和あるいは調和概念の拡張は成立するが、作者による再構成は、いかなる受容者の感覚をも「約束」するものではない。さて、この盤の打鍵の強さは何か。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/11/24

    なぜ美しいのか時間をかけて考えていた。その朝も聞いていたのだった。休日出勤に間に合わせるために、バス停まで全力で走った。父が最後に聞いた曲かもしれない。「たしかなこと」のCDにこの曲のDVDが付いている。スケートリンクの上で女性が舞っている。曲には終りがあって、そしてスケートも止まるのだけれども、それは想念を秘めた舞いだったのだろうか。歌う者と聴く者のこころはすきとおっていく。たどりつくのは音も舞いもその一点でしかない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/10/22

    三文字を紙にかいてみた。色受想行識それぞれの事例がある。今回は「活作略」を用いた。さらに横書きではなく縦書きにした。この表現は、表現ではあるが、いずれ吹き消されるものである。この陽陰のはたらきが漢字三文字のすぐれた特徴だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:6件中1件から6件まで表示