トップ > My ページ > brian さんのレビュー一覧

brian さんのレビュー一覧 

検索結果:35件中16件から30件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/19

    正にあとがきにもあるように、当「神話と日本人の心」は、自分自身の心のルーツを辿ろうとした時に、日本人としての心のルーツも併せて探ろうとすると考えるが、その大きなヒントを授けてくれる一冊だと思う。
     「昔話と日本人の心」も体系だった内容であったが、「神話と日本人の心」は河合隼雄がユングの分析者資格取得のための論文であっただけに、更に体系立てられていると共に日本人の考え方の源を感じることができ、集大成と言える内容である。
     改めてキリスト教文化圏における個人主義と自己の確立過程との違いを感じさせられた。それは自分の中にある曖昧さや決断することの良し悪しを周囲を意識する中で逡巡してしまう様な有り様にも気づかさせられるところであった。
     自己の確立を求めようとし、しかし必ずしもそのことが絶対的に求められていることでもない社会性が自分の中に揺るぎない葛藤をもたらしていたのではないかとの、曖昧模糊としていたものが、今疑いが少し晴れたような思いをさせてもくれる内容でもある。
     日本人の場合、明確な自己の確立を求めようとするほど、そのことを強く求めようとはしない暗黙の家族や社会の雰囲気
    があるような気がする。しかも誰一人責任と決断を無理にリードしようとはしないのかもしれない。
     そんな日本人には多数決と言う民主主義が似合っているのかもしれない。「赤信号みんなで渡れば怖くない」とはよく言ったものだと思う。だからこそ平和を好み、平穏に取り繕おうとする国だから、日本は良い国であることは間違いない。
     日本神話から日本人の考え方、心理を把握しようとすると、均衡・調和・恥の意識が認識されるが、グローバルな世界の中での主体性、決断力、責任感という課題を乗り越えるためには、日本神話の時代からの続いてきた日本文化あるいは日本人としての特性から大きく離れて飛躍できないことを考えると、現実的には持ち味としての均衡・調和に対する取り組みを活かすことが大切になるのではないだろうか。均衡・調和を重んじるということは民主的に物事を進められる能力であるとも言い換えられるし、具体的にはコミュニケーションや論議の中からその均衡・調和を実現して行くことが求められるのではないだろうか。
     論議をすればするほど、結論がすぐ出るというものでもないが、その生みの苦しみの中から、主体性は磨かれていくのでは。
     河合隼雄氏が述べているように、ヒルコをどう受け入れるのか、どう再帰させるのかの課題への対応ということだと思う。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/19

    パールフィッシャーズはデイブ・スコットがその曲のほとんどを作曲している。ブライアン・ウィルソンに通じる音楽性とサウンドは、ほとんど不変である。穏やかな都会での日常性の中での憩いの時間を感じさせてくれる。あまり目立たないが、全くありきたりではない楽器の構成とボーカル、口笛がよく取り入れられるところが特に取り上げれば特徴。スコットのボーカルも特にうまいと言える感じではないが、スコットの曲調と歌いまわしは他では味わえない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/18

    レッドツェッペリンのデビューアルバム。50年以上前の作品なのに、全くの古さを感じさせない。ビートルズからポピュラーミュージックが変革をし始めた、ロックの黎明期の音楽に対するほとばしるほどの情熱がここに詰まっている。良質のオーディオシステムで大音量で聞いても、そこに躍動が脈打っている。ギター、ベース、ドラムでこれだけのダイナミズムとスケール感を出せるアーティストはそんなにいない。感動させてくれる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/18

    訳者は日本の中での、統合失調症の精神科医の権威の二人、中井久夫氏と木村敏氏で二人とも京大医学部の出身である。精神医学なり心理学を学ぶと行きつく書籍でもある。価格も高いが、価格に負けない思い内容の読み応えがある。上下巻と是非、これから学ぼうとする人もかなり学んでこられた方も必読だと思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/18

    訳者は日本の中での、統合失調症の精神科医の権威の二人、中井久夫氏と木村敏氏で二人とも京大医学部の出身である。精神医学なり心理学を学ぶと行きつく書籍でもある。価格も高いが、価格に負けない思い内容の読み応えがある。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/25

    前作に続くセルフカバーアルバムだが、前作より深みを増していて、中々の聞きごたえを感じる。全般に洒落たアレンジと味わいあるボーカルが魅力。曲としては、アルバムタイトル曲「Still Within The Sound Of My Voice」は聞き惚れてしまった。また、リチャードハリスの大ヒットだった「 Macarthur Park」 にBrian Wilsonが参加しているのは、貴重な記録でもあるし、「Scattered」 にArt Garfunkelがボーカル参加していたり、聞きどころが多いし、聞き込んでしまう名作アルバムです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/24

    5.1ではなく、ステレオのSACD仕様なので注意が必要です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/12

    70年代初頭からすでに40年以上が時は経過しているが、この人の音楽は本質的に変わらないが、常に新しい感覚が失われていない。逆に70年代は先進的でそれだけ成熟度が高かったということだろうか? 当時はそれを感じることができなかったが、常にフレッシュでいて人に「青春」を感じさせてくれる人でもある。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/12

    ネバーダイヤング当時のサウンドを彷彿とさせてくれる。アメリカでも人気復活の様だが、歳を重ねてさらに成熟味が増したか、聞く人を引き込んでいくヒューマンな重みを持って包みこむ唯一無比な音楽性はリスナーと共にノスタルジックに進化している。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/11

    彼の集大成的な書籍である。その中で統合失調症に関するダブルバインド理論の項について述べると
    1、グレゴリーベイトソンのコミュニケーション理論のベースとして学習理論があり、様々な信号や隠喩を含めたコミュニケーションの構築に向けて、スムースな学習習得ができずに歪曲された方法か抑圧された形としての象徴的な事例としてダブルバインド状態となった統合失調症が解説されている。
    2、特に家族システムの中での1人の犠牲者としての統合失調症の発症を説明しているが、これは統合失調症の発症の有無に関わらず、人として人とのコミュニケーションの上で日常的に行われていることでもあり、正常なコミュニケーション力のためには、正常な親子関係と親子関係上での正常なシグナルを活用した会話の習得が大切であることが再確認できる。
    3、また、コミュニケーションのベースとなる学習面では、学習→習慣となる短絡的な経済性からの無意識に埋没するところの全体の真実を見ることができなくなる危険性の指摘に耳を傾け、十分に意識しないと真実を見ることができなくなることを教えられた思いがしました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/11

    73年の音楽を今改めて聞くと、彼の先進性が再認識できる。逆に当時としては日本人としてはよく彼の音楽性を理解しきれていなかったのではと思うほど、40年の時を経ても新しさを感じる。あるいは40年先をも当時の彼は進んでいたとも言える。特にSing My Songs To MeからFor Everymanへのつながりは組曲的なトータルアルバムとしての完成度を醸し出している。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/11

    当時はハッピーエンドとシュガーベイブが日本のロック界をリードしていたことは間違いないだろう。特にシュガーベイブはポップロック的な方向性でそのアレンジやサウンドは類を見ない独自性と先進性があったと思う。大貫妙子や山下達郎はその後最終的にはコマーシャルな方向が増して行った感が否めないが、ここではまだ受けを求めない日本のロックを引っ張っていこうとするピュアな情熱と才能が躍動している。彼らにとってはダウンタウンや蜃気楼の街、風の世界、いつも通りといった名曲を超えるサウンドと音楽の世界が創り出せていない様にも感じる。それだけ、初々しい迸る情熱が日本のロックのレジェンドを創造させていたと言える。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/11

    レミオロメンからソロとなった頃の迷いから抜け出て、彼本来の良さをし自分自身で確認できた感じがする様です。思い切って自由に走ろうとしています。突き抜ける純粋さ心をそのまま音楽にする、そんな真っ直ぐな音楽への情熱をストレートに感じることができました。この音楽への情熱をストレートにぶつけているところが彼の良さでしょうし、聞くものがそれを感じられるのは彼の具現性・音楽表現力の高まりと言えると思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/11

    Still Within The Sound Of My Voiceを聞いて感動して、そのひとつ前のセルフカバーアルバムとして当アルバムをアレンジが深まって、彼のボーカルも年輪せいなのか懐が広がって、聞くもの引き込んでいきます。こうなるとセルフカバーを第三弾四弾と続けて欲しいと思います。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2017/01/11

    やはり彼のボーカルは独特でロック界の中でも貴重な存在だったことがこのアルバムでも確認できます。ビージーズ時代のワールド、ワーズ、ホリディ等の名曲ならずとも彼の世界に引き込まれます。悲哀を内包したボーカルが聴く側の心とシンクロさせる自然なたおやかな流れと動きが彼の音楽の魅力だと思います。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:35件中16件から30件まで表示