トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ショパン (1810-1849) > アルゲリッチ/ショパン初出音源集(1959−67)

ショパン (1810-1849)

CD アルゲリッチ/ショパン初出音源集(1959−67)

アルゲリッチ/ショパン初出音源集(1959−67)

商品ユーザレビュー

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:9件中1件から9件まで表示

  • ★★★★☆ 

    うーつん  |  東京都  |  不明  |  2013年07月14日

     一度アナウンスされながら引っ込められ、「このままお蔵入りか・・・」とあきらめていたら発売され即購入した記憶がある。     鮮烈・・・このショパン・アルバムの感想を一言で表現するならこうなる気がする。というよりアルゲリッチの演奏そのものが鮮烈なのだろう。ショパン・コンクールで一世を風靡するころの御し難い駿馬のような彼女のショパン。曲の完成度や解釈の深さという物差しで測る方にはお勧めしかねるが、その種の聴き方もねじ伏せてしまうような圧倒的なインスピレーションがここには詰められていると思う。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★☆☆ 

    Derek  |  CHINA  |  不明  |  2010年08月13日

    Simply not Argerich at her best, the Ballade is rather disappointed.

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    Marthy  |  POLAND  |  不明  |  2010年07月26日

    このディスクが初めてリリース予告された時(2009年)には、バラード 作品52や幻想ポロネーズ 作品61が収録されているとの事でしたが、今回これら2曲は収録されず、ミュンヒェンでのライヴ録音であるソナタ ロ短調 作品58に変更でのリリースになりました。 ごくごく一部のアルゲリッチ・ファンの間で出回っていた録音よりも音質が良くなっていて、モノーラルであることを忘れてしまうほどです。 特にマズルカが沢山収録されていますが、ポーランド人以上にポーランド民俗舞曲のリズムをきざんでいるように思います。 そういえば、アルゲリッチは、1965年のショパン国際ピアノコンクールで、 審査員の一人でもあったある著名なポーランド人に「われわれポーランド人がこれからどの様にマズルカを弾いてよいかわからなくなってしまった!」と言わせたそうですね。 ジャケット裏やブックレット内には、ショパン作品を演奏中のアルゲリッチの手元を写した珍しいショットや10代のアルゲリッチの写真が載せられているのも魅力的です。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    Marthy  |  POLAND  |  不明  |  2010年07月26日

    このディスクが初めてリリース予告された時(2009年)には、バラード 作品52や幻想ポロネーズ 作品61が収録されているとの事でしたが、今回これら2曲は収録されず、ミュンヒェンでのライヴ録音であるソナタ ロ短調 作品58に変更でのリリースになりました。 ごくごく一部のアルゲリッチ・ファンの間で出回っていた録音よりも音質が良くなっていて、モノーラルであることを忘れてしまうほどです。 特にマズルカが沢山収録されていますが、ポーランド人以上にポーランド民俗舞曲のリズムをきざんでいるように思います。 そういえば、アルゲリッチは、1965年のショパン国際ピアノコンクールで、 審査員の一人でもあったある著名なポーランド人に「われわれポーランド人がこれからどの様にマズルカを弾いてよいかわからなくなってしまった!」と言わせたそうですね。 ジャケット裏やブックレット内には、ショパン作品を演奏中のアルゲリッチの手元を写した珍しいショットや10代のアルゲリッチの写真が載せられているのも魅力的です。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    milo''spop  |  UNITED STATES  |  不明  |  2010年05月15日

    This release of broadcasts from 1959 and 1967 promises to add six new works to the Argerich discography. The truth is that nearly all the pieces here – with only one significant exception – have long been available (in other performances) on Argerich “pirates.” The performances on this disc will tell Argerich’s fans little, if anything, they don’t already know about her: That few pianists have ever played such treacherous works as the C-sharp minor Etude, op. 10 no. 4, with such virtuosity, musicality and panache; that Argerich – despite favoring extremely fast tempos – plays the Mazurkas, Chopin’s most personal and subtle works, with a vibrancy that makes her one of the great masters of this genre; that she can play an extended Chopin work, like the B minor Sonata, in an exceptional manner in which her high-pitched tension is always controlled by her artistry and taste; and that, sometimes, her passionate temperament, restless energy and nervous intensity show up as defects in her Chopin playing – as they do in a performance of the Nocturne in E-flat, op. 55 no. 2, so super-heated that its sultriness obscures the glory of the composer’s contrapuntal writing. But the one significant addition this disc makes to Argerich’s discography suggests some things we did not know about this enigmatic artist: why her performances of Chopin are less consistently satisfying than those of Schumann; why she has devoted herself to such a narrow repertory; and why a pianist who has recorded in the studio celebrated performances of almost every important Chopin genre – the Mazurkas, Polonaises, Etudes, Waltzes, Preludes, Scherzos, Concertos and Sonatas -- has completely neglected one major genre: the Ballades. Argerich performed the Ballade no. 1 in G minor in Berlin’s RIAS studios early in 1959. Not quite eighteen at the time, this was, nevertheless, nearly two years after her first-prize victories in the Busoni and Geneva competitions, and at about the same time she recorded her DG debut album, a collection of brilliant performances of Brahms, Liszt, Prokofiev and Chopin (the Scherzo no. 3 in C-sharp minor). While her G minor Ballade shares some of the stellar quality of her C-sharp minor Scherzo – particularly the rapier-like reflexes combined with almost incomparable ease and flexibility – the Ballade is a failure. The way she plays the declamatory, seven-bar introduction is relatively flat and lacks the necessary narrative sweep. Her “get-on-with-it” restlessness and nervous energy make the appearance of the the second theme equally unsatisfactory. Since it is from that appearance that the narrative structure grows, the development fails to culminate in the magnificient affirmation of that subject. And, after Argerich’s rather affect-less return to the plaintive G minor first subject, the performance fails to explode in the passionate desperation of the Presto con fuoco coda. There is room in the Chopin oeuvre for a pianist who is a dramatist (the Scherzos and Polonaises), a colorist (the Nocturnes), a miniaturist (the Waltzes and Mazurkas) and a virtuoso (the Etudes). But unless a pianist also has a knack for telling a story, he or she better stay away from the Ballades. And Argerich, as this performance demonstrates, is no story-teller – at least not in Chopin. Her performances of Schumann – a composer whose works, whether in Kinderszenen or Kreisleriana, reward unremitting restlessness and neurotic intensity – are another story. That Argerich never returned to the First Ballade or attempted to perform any of the other three suggests that she knew that her strength was for music that drove inexorably, rather than episodically, to a conclusion. And, henceforth, she would only choose repertory that played to that strength. This has meant that during her rather peculiar career – since 1979, so far as I know, she has not performed a single complete solo program in public – that she has been able to perform a relatively small number of nevertheless important pieces as well as or better than any other living pianist. It will be left to history to judge the wisdom of that choice.

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  2010年04月01日

    凄いCDが現れたものだ。アルゲリッチがショパン国際コンクールで優勝したのは1965年のことであるが、本盤は、それより6年前の17歳の時に演奏されたバラード第1番や、優勝の2年後に演奏した諸曲をおさめている。いずれも、アルゲリッチの個性全開の超名演と評価したい。アルゲリッチは、最近ではピアノ独奏曲の演奏を殆どしなくなっているが、彼女には円熟という言葉は薬にしたくもなく、現在においてもなお、協奏曲であれ、室内楽曲であり、自由奔放と評すべき個性的な演奏を繰り広げている。そして、本盤の若き時代の演奏にも、その萌芽が現れていると言えよう。バラード第1番は、緩急自在のテンポ設定と強弱の大胆な付け方が見事であり、とても17歳のピアニストによる演奏とは思えないくらいの感動的な名演だ。練習曲の疾走は、唖然とするような抜群のテクニックであり、それでいて、芸術性をいささかも損なうことがないのはアルゲリッチの類まれなる才能の証左と言えるだろう。マズルカは、合計で8曲おさめられているが、テンポ設定といい、強弱の付け方といい、そして強靭な打鍵といい、文句のつけようのない高みに達している。夜想曲は一転して抒情豊かな演奏を行っており、実に感動的だ。ピアノソナタ第3番は本盤の白眉と言うべき空前絶後の超名演だ。後年にスタジオ録音しているが全く問題にならない。第1楽章や第2楽章の抒情豊かな歌い方の絶妙さ。第2楽章の抜群のテクニックに裏打ちされた俊敏な前進性。終楽章の力強い打鍵と切れば血が出るようなパッションの爆発。録音は、モノラル録音だけにやや籠った音質が残念ではあるが、演奏が極上だけに、聴いているうちに殆ど気にならなくなった。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    M  |  愛知県  |  不明  |  2010年01月27日

    レビューが少ないのが意外な位だが。バラードはこのピアニストらしいダイナミックな演奏を期待したが、そうではなくて例えば第2主題の出現部分の表現に作曲者の欲していたものを直感できる音楽性が感じられる。素晴らしいのはOP41-1のマズルカで定評のあるOP59と同じ意味で天才しかできない表現である。マズルカにかけては史上最高の資質だと思う。それだけにもっと沢山録音して欲しかった。OP55-2のノクターンもアゴーギグが壷にはまった感じの名演。ソナタ3番は2種類あるスタジオ録音よりも胸にせまるものがある。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    Stanley  |  HONG KONG  |  不明  |  2010年01月24日

    the Ballade is surprising me, she gives the work more passion.

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    KSK  |  北海道  |  不明  |  2010年01月10日

     アルゲリッチの練習曲Op.10第4番が楽しみです!!なんだかとても力強くどんどん突き進むような演奏が予想されますが…。nistさんの仰るとおり、バラードも聴いてみたいです。いまから楽しみでなりません!!

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:9件中1件から9件まで表示