音響設計家・豊田泰久との対話 コンサートホール×オーケストラ 理想の響きをもとめて

豊田泰久

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784865592894
ISBN 10 : 486559289X
フォーマット
発行年月
2024年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
320p;19

内容詳細

ホールの音響設計はサイエンスか、テクノロジーか、それともアートか?

ディズニー、エルプフィル、サントリー、Kitaraなど内外の名だたるホールを手がけ、
バレンボイム、内田光子、ツィメルマン、サロネンら巨匠たちが絶大な信頼を寄せる「世界のトヨタ」。
その耳がとらえた“音響と音楽”を語り尽くす!

ウォルト・ディズニー・コンサートホール、サントリーホール、札幌コンサートホールKitaraなど国内外の代表的なコンサートホールを手がけ、世界のマエストロが絶大な信頼を寄せる音響設計家・豊田泰久と音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹が「究極のオーケストラ・サウンドとは」をテーマに徹底討論。

「音がリッチであること。と同時に、音が明瞭であること。リッチなことと明瞭なことっていうのは、反対のベクトルみたいな感じがしますが、実際いいコンサートホールに行くと、両方が備わっているんですよね」

「アンサンブルがよくないとホールがうまく鳴ってくれないし、アンサンブルのクオリティが悪いままでもきれいに聞こえるホールなんてものはありえないわけですよ」

話題はホール音響を超えて、「オーケストラは〈密〉であるべきか」「弦楽器と管楽器の理想的なバランスとは」「指揮者はどうやってオーケストラの響きをつくるのか」などクラシック・ファンなら誰もが知りたいテーマにおよぶ。

豊田とともに理想のサウンドを追い求めてきたマエストロや建築家たちの個性あふれるエピソードも満載。

各章間に置かれた潮博恵によるコラムではホール音響の基礎知識や豊田のこれまでの仕事の数々を解説し、彼がなぜ特別な存在なのかを解き明かす。

【著者紹介】
豊田泰久 : 1952年、広島県福山市生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)音響設計学科で学び、1977年「永田音響設計」(東京)に入社。サントリーホール(1986年完成、東京)、京都コンサートホール(1995年完成、京都)、札幌コンサートホール(Kitara)(1997年完成、札幌)など、国内約70のホールの音響設計を担当。また、2001年から同社ロサンゼルス事務所代表として、「ウォルト・ディズニー・コンサートホール」をはじめ、海外主要都市で約30のホールの音響設計を担当した

林田直樹 : 音楽ジャーナリスト・評論家。1963年、埼玉県生まれ。慶応義塾大学文学部仏文学専攻卒業。クラシック音楽を中心に、演劇、美術、舞踊、映画など幅広い分野で著述活動をおこなう。札幌クリークホール・アドバイザー。音楽之友社社外メディア・コーディネーター。インターネットラジオ「OTTAVA」にレギュラー出演中

潮博恵 : 音楽ジャーナリスト。企業の財務・法務・経営支援に携わってきた経験を生かし、音楽と社会とのつながりをテーマに執筆活動中。お茶の水女子大学文教育学部(音楽学)卒業。法政大学MBA(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • どら猫さとっち さん

    国内外のコンサートホールを設計し、指揮者やアーティストに絶大な信頼されている豊田泰久氏。彼が設計するホールの在り方、音響と音楽の関係など、ホールの仕組みからできるまでのことなどを語った一冊。コロナ禍のコンサート、これからのクラシック音楽業界についてにも言及する。行ったことのあるコンサートホールもあり、本書のことを思い出しながら、音響の世界に触れるのも一興では。

  • Yodo さん

    クラシック音楽専用ホールの音響設計を多く手がけられた豊田泰久のお話を本にしたもの。2000年代に活躍した指揮者に詳しければ楽しめる。指揮者とオーケストラの関係と音響の話が大半。ホールを新築して、オケの音を新しいホールに合わせられなくて首席指揮者を辞めちゃった人の話も出てくる。ホールに音を合わせに行く人の本能の部分もあるし、それが一人でなく全体で合わす必要で、指揮者の職人芸が必要という。ホールだけあってもただの箱。良い演奏と聴衆/地域が必要で、ありがたい光背のある指揮者の存在が、という結局指揮者大事。

  • Decoy さん

    驚異的な面白さ! 音響設計家による音響論かと思いきや、ホール論、指揮者論、オーケストラ論、音楽論…だった。「良い響きとは?」の問いが、「ホールはいかにあるべきか」「優れた指揮者は何が違うのか」「オーケストラが発展するにはどうすればいいのか」といった答えにどんどん繋がっていくが、これがどれも首肯しまくり・目から鱗落ちまくり。「耳の良い人がどこまで聴けているのか」とか「欧米と日本の音楽事情の違い」とか、彼我の格差に打ちのめされそうにもなるが、ファンも音楽家も業界関係者も必読であろう。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

豊田泰久

1952年、広島県福山市生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)音響設計学科で学び、1977年「永田音響設計」(東京)に入社。サントリーホール(1986年完成、東京)、京都コンサートホール(1995年完成、京都)、札幌コンサートホール(Kitara)(1997年完成、札幌)など、国内約70の

プロフィール詳細へ

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品