藤倉大のボンクリ・アカデミー 誰も知らない新しい音楽

藤倉 大(1977-)

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784865592627
ISBN 10 : 4865592628
フォーマット
発行年月
2022年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
藤倉大 ,  
追加情報
:
200p;19

内容詳細

目次 : WHAT’S IS“BORN CREATIVE”FESTIVAL? / 序(鈴木順子) / 【第1章 作曲編】 / ■「じゃんけんぽん」から音楽が始まる(大友良英) / [講義録] / 作曲とは何か? / 譜面って必要? / 譜面とミュージシャンの関係 / 指揮とハンドサイン / 即興と作曲は対立すつものではない / 《上を向いて歩こう》秘話 / 譜面から読みとれること、譜面に託すこと / みんなで声を出し合うこと / [対談篇] / 自分のためには書かないものを / 「なんか違う」と言われないために / [Q&A編] / 譜面の役割の違い / 人それぞれのグルーヴ感 / クラシックのタイミング / 《潮騒のメモリー》の作り込み / テレビはわかりやすい答えを求める / すべてがパーツになっていく / 【第2章 尺八編】 / ■尺八、自由自在。(藤原道山) / [講義録] / 尺八の構造 / 息の技 / 指の技 / 尺八と譜面 / [対談編] / 毎回変わる装飾音 / 定型と自由 / [Q&A編] / 楽譜と演奏の関係 / 有名曲でも流派が違うと・・・・・・ / 尺八 meets 洋楽器 / 【第3章 電子音楽編】 / ■電子音楽の方法──失敗から学ぼう(檜垣智也)[講義編] / [講義編] / 電子音楽は開かれている / ミュージック・コンクレートの発見 / 音色から作る音楽 / 音の立ち上がりを切る / 音響空間をコントロールする / [対談編] / 音響をライヴデザインする / 電子音楽はどう聴かれる? / 音の不思議さに触れる楽しみ / 電子音楽の部屋 / [Q&A編] / アクースモニウムのダイナミクス / 音を構造化する / 同じソフトウェアを使えば、似た作品に? / 【第4章 三味線編】 / ■三味線から見えてくる世界(本條秀慈郎) / [講義編] / 三味線という楽器 / 三味線のグローバリティ / 調弦と口三味線 / 三味線の奏法 / [対談編] / 初心者・藤倉の驚き / 西洋音楽との違い / [Q&A編] / 三味線の楽譜 / 西洋文化と東洋文化を混ぜる / 【第5章 特別講義】 / ■新しい耳の作り方(藤倉大×吉田純子) / [対談編] / コロナ禍でどんな音楽が可能か / 業界による締切の違い / 楽譜のほうを変えちゃえ! / ロンドンひとりぼっち / 音楽の政治と経済 / 気の合う友達、ピエール・ブーレーズ / 音楽作りのプロセスを見せる / 自分の感性を問い直す音楽祭 / [Q&A編] / ボンクリの曲の選び方 / 新しい生き方を発見する / あとがき

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Bartleby さん

    作曲家の藤倉大がディレクターを務めるBorn Creative Festivalのレクチャー&対談を書籍化したもの。東京芸術劇場をフルに使って新しい音楽を一堂に集めた1 day フェス。作曲家・ギタリストの大友良英、尺八の藤原道山、電子音楽の檜垣智也、三味線の本條秀慈郎という面々。レクチャーの部分はやはり活字ではちょっと伝わりづらいかな。もっとも面白かったのは、檜垣氏のミュージック・コンクレートの歴史。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

藤倉 大(1977-)に関連するトピックス

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品