子どもの疑問を大切に 考える力・探究心・対話する力を培う

大前孝夫

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784863452985
ISBN 10 : 4863452985
フォーマット
出版社
発行年月
2016年07月
日本
追加情報
:
191p;20

内容詳細

目次 : 第1章 なぜ、疑問が大切なのか(「態度」「能力」の獲得/ 信頼関係の構築と自己の成長)/ 第2章 子どもの疑問を支える要件(「話し合い」の時間を確保する/ 子どもの疑問に対する教師や親の支援方法/ 疑問が提示できない子に対する支援方法/ 留意したいこと)/ 第3章 学校での子どもたちの疑問(「話し合い」を通して/ 「書くこと」を通して)/ 第4章 「子どもの疑問」に関する資料(「子どもの疑問」に注目する人たち/ 「子どもの疑問」から生まれたお話等)/ 第5章 「学校での子どもたちの疑問」に関する資料(恐竜/ 両生類と爬虫類/ 日本のロケットの歴史/ カラス/ 黒田官兵衛(「仏教とキリスト教」に関係すること)/ 心白/ 胚芽/ セーフガード/ 「人と自然の博物館」からの返事/ なぜ、ツバメが低く飛ぶと雨が降るのか)

【著者紹介】
大前孝夫 : 1952年兵庫県明石市生まれ。2008年兵庫県加東市小学校教員を退職する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • makio37 さん

    日本人の御多分に漏れず、自分も質問が得意ではない。そして、自分の意見を発言する力にも不足を感じる。自分の子どもがそうならないために。まず、子どものどんな質問も受け入れ、真摯な態度で接するべきだと。子ども自身の予想や根拠を質問し返したり、一緒に考え、調べ方を提示するべきだという。―「子どもといっしょにこのゲーム(哲学的対話)をすることをいつでも拒否する親や教師は、自分たち自身の知的生活を貧弱なものにし、子どもとの関係を悪化させる」―。中盤は教師用の研修テキストのようで冗長に感じた。

  • 鵜殿篤 さん

    確かに、大学生を見ていても思うのだが、「質問力」が異様に低い。これまでの教育で「答え」を出すことのトレーニングばかりして、「問う」ことのトレーニングをほとんどしてこなかったことが分かる。 これからの時代、「問題」さえ見つかれば、あとはAIが解いてしまうような時代になってくる。AIには、「解答」を導くことはできても、「問題」を見つけることはできない。人間の独創的な仕事は、「解答」を見つけることではなく、「問題」を提出することになるだろう。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

大前孝夫

1952年兵庫県明石市生まれ。2008年兵庫県加東市小学校教員を退職する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品