タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源 歴史文化ライブラリー

小畑弘己

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784642058162
ISBN 10 : 4642058168
フォーマット
出版社
発行年月
2015年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
217p;19

内容詳細

土器を成形する際に粘土中に紛れ込んだコクゾウムシやダイズの痕跡が、縄文人は狩猟採集民という常識を打ち破った。土器の中に眠っていた新たな考古資料「タネ」「ムシ」の発見が、多様で豊かな縄文時代像を明らかにする。

目次 : 想定外の発見―プロローグ/ ダイズと縄文人/ 縄文人は豊かな狩猟採集民か/ コクゾウムシと縄文人/ イネはいつ日本にやってきたのか/ 圧痕法が明らかにしたもの/ 草原での農耕が語るもの―エピローグ

【著者紹介】
小畑弘己 : 1959年、長崎県に生まれる。1982年、熊本大学法文学部史学科卒業。現在、熊本大学文学部歴史学科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • マカロニ マカロン さん

    個人の感想です:B。第5回「古代歴史文化賞」(奈良県主催)の大賞受賞作。従来は縄文時代は狩猟採集を行い、農耕を始めたのは弥生時代と言われ、歴史教科書にもそう書かれていた。しかし、最近の考古学では、様々な証拠が発掘され縄文期の人々も植物の栽培は行っていたというのが定説になりつつある。本作では土器に残った植物種子やコクゾウムシの圧痕を調べることで、縄文時代前期にはすでに、大豆や小豆の栽培を開始、縄文時代晩期には稲や粟も伝来していたことを証明している。縄文人は「狩猟・栽培民」だったのだ。

  • ごいんきょ さん

    参加した講演会で貰った(当たった)本です。 論文的内容なのでかなり冗長ですが、縄文人が栽培をしていたという結論を得るための過程が詳しく書かれています。 考古学もこれからどんどん新しい手法が開発され、新しい発見があるものと期待しています。

  • おらひらお さん

    2016年初版。久しぶりに選書を読む。植物・昆虫学と考古学の狭間の分野の研究を進める著者の最新の研究成果を一般向けにまとめたもの。それでも学ぶところが多い。土器圧痕調査は第二の発掘調査という位置づけは大切であるし、出土品の位置づけ論としても興味深いですね。

  • どら猫さとっち さん

    土器に紛れ込んだコクゾウムシや大豆の痕跡を元に、縄文時代の人たちの生活を追い、農耕の起源を明らかにした一冊。コクゾウムシから、農耕の起源を探る?読んでいて、実に興味深かった。また、稲作はどうやって取り入れたのかも必読。これまでに語って来なかった、縄文時代がここにある。

  • 下良 さん

    歴史学教授執筆の2017年人気書。土器を成形する際に粘土中に紛れ込んだコクゾウムシやダイズの痕跡が、縄文人は狩猟採集民という常識を破った。根気の必要な大規模そして長期に渡ると思われる調査事実に基づく推論は説得力がある。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品