日本古代の寺院・官衙造営 長屋王政権の国家構想

須田勉

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784642046060
ISBN 10 : 4642046062
フォーマット
出版社
発行年月
2013年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
須田勉 ,  
追加情報
:
22

内容詳細

藤原不比等が死去した養老四年から神亀年間までの約十年に及ぶ長屋王時代の地方政策を、考古学の立場から考察する。地方官衙や地方官寺である多賀城・下野薬師寺・大宰府・筑紫観世音寺などの造営が、隼人・蝦夷の反乱を契機とすることを解明。寺院併合令や坂東の寺院整備にも注目し、律令国家の確立を目指した、長屋王時代の国家構想を追究する。

目次 : 序章 隼人・蝦夷の反乱と新政権/ 第1章 前期多賀城と多賀城様式瓦の成立/ 第2章 下野薬師寺の創建と官寺化/ 第3章 大宰府・筑紫観世音寺/ 第4章 地方官衙と地方官寺の整備/ 第5章 寺院併合令と地方寺院の造営/ 終章 長屋王政権の国家構想

【著者紹介】
須田勉 : 1945年埼玉県に生まれる。1969年早稲田大学教育学部卒業。文化庁記念物課文化財調査官を経て、国士舘大学文学部教授、博士(文学・早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Takashi  さん

    多賀城・下野薬師寺・大宰府・観世音寺および関東の寺院、これらの造営について瓦から年代を絞り込み、8世紀第一四半期末に新造あるいは改修事業としてまとまったものとする。長屋王政権における藤原武智麻呂の役割の大きさ、すなわち平城宮の整備を含めたこれら各地の造営事業の統括者としての姿を推定する。第一次大極殿の造営が不比等、大極殿東西楼などの整備を武智麻呂が、第二次大極殿の整備を子の仲麻呂が主導したと考えると、非常に興味深いな〜と勝手に妄想。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品